土庄町立土庄小学校  Tonosho Elementary School

子どもたちのようす(2020年1月〜2020年3月)

≫ 「以前のようす」目次にもどる
3月24日(火)
臨時の登校日で,1〜5年生までが3週間ぶりに学校に来ました。子どもたちのあいさつがとても大きな声で,久しぶりに会えて楽しい気持ちなのが表れていました。教室では,春休みの過ごし方や安全についての話があり,卒業式のビデオも見ました。
昨日,校長先生が今年度で定年退職することにあわせて,退職者3名にPTAより記念品をいただきました。校長先生の記念品は,事務室前に置いています。子どもたちの写真を並べて似顔絵を作成しており,そっくりでした。
今年度で明日から春休みになります。新年度の始業式には,みんなが元気な姿を見せてほしいと思います。
今年度もホームページをご覧いただき,ありがとうございました。

3月19日(木)
6年生とその保護者,教職員だけで卒業式を行いました。式は卒業証書授与や記念品授与などで短くし,呼びかけは保護者に向けてで,合わせて1時間ほどで終わりました。換気や席を離すことなどに気を付け,無事に行うことができて一安心でした。卒業生の皆さん,おめでとうございます。

3月16日(月)
子どもたちはお休みですが、支援員さんたちを中心に校内の清掃と卒業式に向けての準備をしていただきました。開校以来溜まったゴミを隅々まで掃除して、校内がとてもきれいになりました。子どもたちが登校したら,びっくりすることだろうと思います。

3月13日(金)
6年生の卒業記念制作を玄関に掲示しました。石のタイルに自分の名前を1字彫って並べました。
書体に忠実な字もあれば、大胆にデザイン化した字もあり,制作者の個性が表れているように感じます。それぞれが「大きな志」をもって巣立っていくのではないでしょうか。
来校の折にはぜひご覧ください。

3月11日(水)
今日は東日本大震災から9年になります。学校では弔旗を掲げ,追悼の意を表しました。先日,4年生が起震車体験で防災学習をしましたが,もしもの場合を想定した備えや訓練はしていきたいと思います。
ビオトープでは,モクレンが紫の花を咲かせ始めています。青空に映える綺麗な花を見て貰えないのは残念ですが,春がどんどん近づいてきていることを感じます。
臨時休業となってから10日ほど経ちました。学校は子どもたちの姿がなく閑散としていますが,卒業式や次年度に向けて準備は進められています。交通安全母の会から新入生のランドセルカバーをいただきました。入学式で配布してランドセルに付けてもらうことで,運転手から気を付けていただくようにします。

3月2日(月)
明日から臨時休校となるため,今日が今年度最後の登校日となりました。
2年生はクラス替えがあるので,記念写真を撮って名残を惜しんでいました。6年生は卒業式練習をしましたが,急な終わり方になって複雑な気持ちです。どの教室でも片付けをして,たくさんの荷物を持って帰りました。

2月28日(金)
税に関する絵はがきコンクールで入賞した6年生の表彰式がありました。小会議室での簡単な式となりましたが,子どもたちが作った力作に対して立派な賞状と景品をいただき,とても喜んでいました。
6年教室では将来の夢や目標を書いた色紙を作って,みんなで読み合いました。夢の実現に向けて頑張ってほしいと思います。また教室も片付けをして,次の人たちに気持ちよく使ってもらえるようにしました。3年生はお楽しみ会でサッカーをしました。楽しい思い出作りです。

2月27日(木)
毎ミモザが黄色い花を咲かせて,ビオトープが色づいています。昼休み,運動場では1年生が鬼ごっこで群がるようにして遊んでいました。
クラブ活動も残り2回となり,家庭科クラブでは料理の希望を取り,うどんを作っていました。ワカメうどん,きつねうどんと給食の後にもかかわらず,しっかりと食べていて「うどんは別腹」のようでした。手芸クラブではペットボトルと紙粘土やビーズを使って小物づくりをしました。写真のような美味しいケーキを作って見せてくれました。本物そっくりです。

2月26日(水)
朝,運動場にカニが迷い込んでいるのを見つけた子どもが,見せてくれました。その子によると「ハサミの腕の部分に毛が生えているから,モクズガニだ。」と教えてくれました。「泡を出して苦しそう。」ということで,海に放してやりました。
3年生の理科では物の重さを調べています。物の形を変えたり分割したりして重さが変わるか実験しましたが,分割すると少し軽くなった班がありました。なぜか考えた結果,細かくしたときに破片が落ちたのではないかということになりました。音楽ではリコーダーのテストがあり,5年生は休み時間にテスト曲の練習をしていました。

2月25日(火)
毎週1時間,書写があります。2年生までは硬筆,3年生からは習字をしています。どちらもお手本を見ながら同じ文字が書けるように集中しています。止めやはらいなどを意識して書くようにして上手になっています。
給食の準備では,当番の子どもが歯みがきコップに水を入れ,ロッカーの上に並べています。給食の後で食器の片付けが終わった人から歯みがきコップを取りに行くのですが,色とりどりのコップが並んでとてもきれいです。
昼休みに6年生と1年生がいっしょに大縄跳びをしていました。6年生は,1年生が跳べるようにと縄の回し方を工夫し回数を伸ばしていました。みんなとても楽しい昼休みでした。

2月21日(金)
5年生は,色版画を制作していて,完成に近づいています。木に絵の具を塗って黒い画用紙を置くと濃淡が模様となって立体感がでてきます。森の奥行きや海の深さが表現されて,筆で描くのとは違った雰囲気が出ています。そこがおもしろくて,みんな作品作りに集中していました。

2月20日(木)
4年生は,防災教育で起震車体験をしました。始めと終わりのあいさつの希望者がたくさんいたようで,朝の会で子どもたちが2箇所に分かれてじゃんけんをしていました。人前でも活躍しようと積極的でした。起震車は,阪神淡路大震災や東日本大震災など実際の地震を再現することができるということで,激しい揺れを希望して体験する子もいました。縦揺れと横揺れが混じると,机の下に隠れるのが難しく,突然の事態に落ち着いて行動できるか心配ですが,繰り返し訓練して,体で覚えていくのが大切だと教わりました。

2月19日(水)
3年生は,外国語活動でバレンタインデーカードを作りました。英語でのメッセージがたくさん書けるようになっています。友だち宛てのカードは授業の最後に渡し,家族宛ては家で渡すために持って帰りました。
1年生は図工でびっくり箱を作っています。ストローで息を吹き込むと,箱から袋が飛び出してくる仕組みになっていて,思い思いのお化けを描きました。また,音楽では歌に合わせて合奏をしています。楽器を演奏しながら体でリズムをとり,聞いている人も手拍子を入れて,みんなで曲を作り上げていました。

2月18日(火)
天気がよく,昼休みにはビオトープでたくさんの子どもたちが遊んでいました。メダカや昆虫などの生き物が元気に水の中を泳いでいて,虫網で捕まえて観察しました。また,農園ではマメが白と紫の花を咲かせていてとてもきれいです。
6年生は卒業制作として石板に取り組んでいます。石のプレートに1人が1文字ずつ彫り,タイルのように組み合わせて壁に貼り付けます。今日はゴム板で下絵を完成させました。どの文字もデザインされていて,その子らしさが出ています。次は,石板の上にゴム板を重ねて,いよいよ石彫りです。

2月17日(月)
廊下にお米クイズの掲示があります。世の中では炭水化物ダイエットが言われていますが,子どもの時期はしっかり食べて成長に必要な栄養を十分に取ることが大切です。
葛井を想定した避難訓練を行いました。避難の放送があってから4分22秒で避難が完了しました。学期に1回ずつして,突然の事態にも落ち着いて行動できるようになってきました。
飼育小屋の近くに,ウサギと遊ぶ庭ができました。山や草むら,隠れ場所なども作って,ふれあいの庭となっています。

2月14日(金)
朝は,小中合同のあいさつ運動を行いました。子どもたちは,いつもと違って中学生が立っているのを見て,緊張した面持ちであいさつをしていました。
高松大学の学生ボランティアさんたちが,子どもたちと1日を過ごしました。前回と同じクラスに入ったので,慣れた様子で話したり勉強を教えたりしていました。学級の時間には,学生さんたちがそれぞれに考えた仲間づくりゲームをしてくれました。1年生は「わたしは誰でしょうクイズ」で,班で考えた物について,ヒントを出しながら何かを当ててもらいました。「みんなが持っている。勉強でも使う。よく見る。」というヒントがあり,何かというと実は「時計。」で難しい問題もありましたが,子どもたちはとても楽しんでできました。

2月13日(木)
春のように暖かい1日となり,クラブ活動では外で活動すると汗ばむほどでした。3年生はクラブ巡りで,物作りや運動など,4月から何をしようかと思案しながら見て回りました。6年生から活動内容の説明を聞くときの真剣なまなざしや,活動しているところをじっと見つめる姿は興味津々で,自分の好きなことを選んでできることを楽しみにしているようでした。

2月10日(月)
4年生は高松のミライエを訪問しました。アンモナイトのレリーフづくりでは,形を正確に写し取り,クレパスで色とりどりに仕上げました。科学実験では光について勉強しました。放射線や赤外線など様々な光があることを特別な装置で確かめました。それから,プラネタリウムや理科実験の展示見学をして理科の勉強になりました。

2月7日(金)
「全国訪問おはなし隊」の訪問があり,1年生が読み聞かせを聞いたりキャラバンカーで読書をしたりしました。トラックが1年教室前に停まり側面が開いて図書館のようになるのを見ていて,子どもたちはもうワクワクしてきました。持って来ていただいた本は500冊以上もあり,図書室にもない本もたくさんありました。30分ほどの時間に10冊以上読んだ人もいて,「この本を借りたい。」と声が上がっていました。

2月6日(木)
モクレンが大きな芽をたくさん付けています。寒い中にも春が近づいていることを感じているのでしょうか。
全校活動は,たてわり班活動で,5年生が主となって活動を企画し進めていきました。1番人気はフルーツバスケットでしたが,伝言ゲームやゼスチャーゲーム,じゃんけん列車などもあり,1年生から6年生までが一緒になって楽しく遊びました。終わりに班で集合写真を撮って,記念としました。

2月5日(火)
入学体験があり,園児たちが小学校にやってきました。体育館で待っていると,1年生が迎えに来てそれぞれの教室で学校生活の様子を紹介したり,勉強したことを披露したりしました。次に5年生が校内を案内して回りました。弟や妹が入学する子もいて,手を振っていました。
5年生の算数は,円周と直系の関係について調べました。測定器を使って大きさの異なる円の円周を測り,直径の何倍になっているか計算してみると,ほとんどの子どもたちが約3.1□倍になり,円周率3.14が出ました。

2月4日(火)
1年生は算数で時計の読み方を学習しています。針が「1」を指していても5分と読んだり,1時と読んだりすのが難しいですが,聞くと正確に答えていました。6年生は社会で世界の国々について学習しています。テーマを決めてグループで調べていますが,興味は尽きないようでした。
児童集会では,各委員会からお知らせや,あいさつ運動に続けて参加した人の表彰がありました。
午後は,入学説明会があり,合わせて家庭教育学級が開かれました。「もうすぐ小学生 準備はどう 生活リズム大作戦」と題して,聞く(聴く)こと,広い心で心を開いて,語る,楽しむことについて講師の先生から話がありました。また,ネットの危険から子どもを守ることについても話があり,保護者の方々は聞いておられました。

2月3日(月)
1年生は生活科で風車を作りました。羽根に好きな絵を描いて走ると,きれいな模様が浮かび上がってプロペラ飛行機が飛んでいるように見えました。
外国語活動では十二干について話していました。うまく英語で言えるとワークシートを埋めていき,最後にシールを貰えるという楽しい仕掛けがたくさんありました。図書室の前には,学年ごとの人気本ベスト3が紹介されています。「おしり探偵」が最も多くランクインしていて,よく読まれているようです。

1月31日(金)
3年生は社会科で消防署見学に行きました。建物を見学し,救急車やはしご車を体験して初めて分かったことがたくさんありました。火事や救急搬送の連絡が入り位置をコンピュータに入力すると,地図に場所が指定されます。そして隊員がすぐに駆けつけて早い対応が取られています。救急車の医療機器や消防服など専門的な装備はとても勉強になりました。1月は救急車の出動が小豆郡内で100回以上あったそうです。また,はしご車に乗ると建物が下に見え,火事があっても上から水をかけて早く消せるだろうと思いました。

1月30日(木)
1年生は昔遊びで凧揚げもしています。自分で作った凧は,どれも風を受けてスイスイと上がっていきました。バランスがよく,左右に振れることもなく,とても気持ち良さそうです。
昼休み,美化委員会の人たちが掃除のためのお湯汲みをしていました。暖冬といいながらもお湯で掃除ができるのはとてもありがたいことです。委員会の皆さん,ありがとうございます。
6時間目はクラブ活動でした。アウトドアクラブでは,ペットボトルロケットを飛ばしました。空気入れで水を圧縮すると,ロケットは水を煙のように吹きながら高く上がっていき,子どもたちの視線は釘付けでした。

1月29日(水)
今週は栄養教諭が来られ,2年生で食育をしていただいています。好き嫌いしないで何でも食べることで栄養を取って元気に過ごすことができます。給食では子どもたちは何でもたくさん食べていて,今日の給食でも配膳で野菜が余ると,お代わりに行列ができていました。
元土庄幼稚園の敷地にあった姫リンゴや庭石が移植されました。リンゴは来年には実を付けるだろうということで,土庄小学校果樹園が益々豊かになってきました。

1月28日(火)
4年生は全校活動の時間に体育館で仲間づくり活動をしました。グループをつくり,カードに書かれたお題をジェスチャーで表現して当てるというコミュニケーションゲームで,大変盛り上がりました。学級に関係なく交流できました。
1年生は生活科で縄跳びとけん玉とコマ回しをしました。コマ回しやけん玉の先生がいて教え役になってできる人を増やしていました。昔から伝わる遊びは,やってみると奥が深く夢中になれるようです。

1月27日(月)
5年生は家庭科でミシン縫いの練習をしました。練習布を使って真っ直ぐ直線に塗っていきましたが,時には上手くいかず,糸をほどくこともありました。ボランティアの方も手伝っていただき,みんなが上手に縫えるようになりました。次は作品作りに取りかかります。
昼休みは,体育委員会主催でドッジビー低学年大会がありました。柔らかいフリスビーなので,当たっても痛くなく,ボールよりも軌道が変化するのもおもしろく,とても盛り上がりました。1年1組と2年2組が優勝しました。おめでとうございます。

1月24日(金)
1年生の道徳で,主人公はドッヂボールがしたくて字を雑に書いてしまったことを先生に指摘され,書き直したことですっきりしたという話から一生懸命取り組むことの大切さについて考えました。たくさんの子どもたちが「きれいに書かないと。上手になれない。」などと発表しましたが,「先生に言われたから。」という意見もありました。言うことを素直に聞く低学年だけに教師の言動の影響が大きいと感じました。また,書き直すかどうかと自分で考えることも大切にしたいと思いました。
4年生は国語で風呂敷についての説明文を読んでいて,実際に風呂敷の使い方をやってみました。様々な形も持ちやすいように包め,とても便利なことが分かりました。

1月23日(木)
朝の読書は読み聞かせでしたが,「更正保護女性会」の方々も参加してくださいました。「コウくんと黄色い羽根」という謝ることの大切さをテーマにした絵本を読んでいただきました。これから,低学年の子どもたちに紹介してくださるということで楽しみです。よろしくお願いします。
2年生の版画は,型写しが終わって,クレパスで色を付けたり,風景を描いたりしました。子どもたちの想像力が膨らんで,版画が生き生きとした作品になりました。

1月22日(水)
子どもたちが帰った後,プログラミング研修を行いました。県教育センターから講師を招いての本年度3回目の研修で,プログラムを組むことで音が出たり光ったりする装置を作りました。タブレット上でブロック状になった指示を組み合わせていくのですが,順番を入れ替えたり,条件を付けたりすることで動きが変わってきます。上手くいかない時,「ああでもない,こうでもない。」と試行錯誤しながら,指示を組み立てていくのがプログラミング思考ということを実感しました。

1月21日(火)
2年生の版画は,紙で形を切り取り,それを台紙に乗せて上からローラーやスポンジで色を付けて形を写しています。エビやイカを型紙として水族館を描いたり,花や家をたくさん写して模様にしたりと工夫していました。同じ物を簡単にたくさん描け,カラフルにできるおもしろさがあって,子どもたちは次々と形を写し取っていました。

1月20日(月)
1年生は国際交流の勉強で,張紅占さんから中国について話を伺いました。
張さんは西安の高校で日本語を教えられている教師で,日本に来て4か月だそうですがとても流ちょうな日本語を話されていました。小豆島は初めてということでした。中国の歴史や文化を紹介していただき,切り絵で作った金魚や「ティージェン」という羽根蹴り遊びを教わりました。羽根つきを足でする遊びで張さんはとても上手でした。

1月17日(金)
とても寒い朝でしたが,あいさつ運動に参加している人がたくさんいます。最近はマスコット人形の「との丸くん」も参加して,スクールバス停車場やあいさつロード入り口でもあいさつ運動をしています。
3年生は木の枝を削り,鉛筆を作りました。皮も削り模様を付けることで,自分だけの鉛筆が完成しました。教室のインテリアにもなりそうです。
昼休み,犬走りで絵を描いている1年生がいました。日なたで日差しを浴びていると暖かく,とても楽しそうでした。

1月16日(木)
3年生は土庄っ子で豊島小学校と交流しました。
豊島小学校の学習発表会のビデオを見てから,テレビ電話で質問したり,感想を言い合ったりしました。豊島の見所はどこですか,観光客はどれくらい訪れていますか,などの質問もたくさん出て,子どもたちは豊島への関心が高まっていました。また,話す中で小豆島のよさも改めて感じているようでした。

1月15日(水)
3年生の図工は,木ぎれを釘で打って作品を作りました。キャラクターや生き物などかわいいマスコットが廊下に並んでいます。
6年3組はフェルト生地を使ってマスコットづくりを始めました。文字を取り入れたり形を組み合わせたりと本格的に図案を練っていました。6年2組は学級会で1月のめあてを話し合っていました。たくさんの意見が出て,最後の小学校生活をよくしようと真剣でした。

1月10日(金)
西門辺りにはサザンカの木がたくさん植えられていて,今,赤い花をたくさん付けています。玄関への通りが,「たき火」の歌の歌詞にある「さざんか さざんか 咲いた道」になっています。
延期していた3年生のマラソン大会があり,たくさん保護の方が応援する中,子どもたちは力いっぱい走りました。冬休み中も練習した成果で,記録が伸びた人がたくさんいました。
1年生は道徳で「栗の実」という教材を学習しました。きつねはたくさんドングリを食べて黙っていますが,うさぎは2個しか見つけられなかった栗をきつねと分けるという話で,子どもたちはきつねとうさぎになって役割表現しました。

1月9日(木)
農園ではブロッコリーが大きく育っています。香川県は全国で4番目のブロッコリー出荷県で,子どもたちも食べ慣れている野菜です。
4年生は星の動きについて学習していますが,インターネットを活用して実際の動きをプラネタリウムのように見ることができます。これなら家で夜に見るときも星座を探しやすそうです。国語では,感じたことを詩に表す授業がどの学年でもあり,教科書の詩を手本に作っています。冬の寒さや,春を待つ気持ちを上手く書いていました。

1月8日(水)
3学期が始まりました。インフルエンザにかかっている人がいて全校生は揃いませんでしたが,校歌や3学期のめあては大きな声で元気よく歌ったり発表したりすることができました。校長先生からは「挑戦と発展」をキーワードに前に進もうという話がありました。また,土庄小学校のマスコットキャラクター「との丸くん」人形2体が総務委員会に手渡されました。これから,あいさつ運動や行事で活躍することと思います。生徒指導担当からは「ルールを守る」ことについて,あいさつ,廊下を歩く,靴をそろえる,黙って掃除をすることを重点に話がありました。休み時間,図書室は本の貸し借りをする人でいっぱいでした。