土庄町立土庄小学校  Tonosho Elementary School

子どもたちのようす(2019年8月〜2019年12月)

≫ 「以前のようす」目次にもどる
12月23日(月)
2学期の登校も,後2日となりました。4年2組では,2学期の思い出会を開き,2学期の成長を確かめ合いました。できるようになったことやみんなで達成したことがたくさんあったようです。5年1組は体育でティーボールをしています。ホームベースに置いたポールの上に乗せたボールを打つ野球で,打ちやすくてみんなが楽しめるスポーツです。
冬休みが目前でクリスマスやお正月もあることで,子どもたちはみんな気持ちがウキウキしているのではないでしょうか。

12月20日(金)
6年生は租税教室があり,税務署と地域の方から税金の仕組みや税金の使われ方などについて話を伺いました。ビデオでは税金がないとどんな生活になるか紹介されていて,とても分かりやすい内容でした。ちょうど今,国の予算が審議されていて,旬の学習となりました。
1億円(見本)の入ったケースを見せていただき,持ってみると大変重く10?もあるということでした。「持ちたい人はどうぞ。」と言われ,興味津々の子どもたちはケースに殺到していました。

12月19日(木)
今日の給食は、クリスマスメニューでした。チキンカツ,冬野菜スープ,クリスマスケーキでした。卵や小麦,牛乳を使っていないケーキで,だれもが食べることができて喜んでいました。
午後,期末懇談の折に保護者の方にはベルマークの整理もしていただきました。ありがとうございました。

12月17日(火)
1年生が,こども園や保育園の子どもたちを呼んで「おもちゃまつり」を開きました。体育館に向かい合って座り開会式を始めると,会場がシーンとなって緊張した雰囲気がありましたが,それぞれの場所に分かれておもちゃ体験になると,1年生は遊び方を一生懸命身振り手振りで説明し,園児も夢中になって楽しんでいました。「折り鶴をもらったよ。」と披露したり,「次,どこにいこうか。」と相談したりと生き生きとしていました。
園のみんなは小学校へ入学するのを楽しみにしていることと思いますし,1年生も,成長してお兄さんお姉さんとなっていると感じました。

12月16日(月)
2年生は人権についての出前授業を受けました。人権擁護委員の方たちが「ずっとともだちでいたいから」という話をペープサートで紹介していただきました。その後、ワークシートを使って勉強したことをまとめました。たくさんの子どもたちが、仲間はずれは絶対にいけないと発表しました。
また,1年生は,地域でたくさん作っているじゃがいもの収穫体験に参加しました。「べにあかり」「男爵いも」の2種類が見事に育っていて,買い物のレジ袋いっぱいに収穫できました。たくさん取れてビニル袋が破れてしまうほどで、今日と明日に分けて持って帰ることにしました。
よい体験をさせていただき、ありがとうございました。

12月13日(金)
1年生は生活科で,「おもちゃ祭り」をしました。1組の発表で3組がお客さんでした。釣りや的当てなど様々な体験があり,景品も付いて,子どもたちはやる気満々で時間が足りない様子でした。来週のこども園,保育園の園児たちもきっと楽しんでくれるだろうと思います。
全校活動は,健やかタイムでインフルエンザ予防と,インターネットや携帯の使い方について話をしました。インフルエンザにかかっている人が増えていて,手洗いうがいに気を付けてほしいと思います。

12月12日(木)
学校の前の海に小豆島(あずきじま)がありますが,潮が引くともう少しで歩いて渡れそうになります。
第2のエンジェルロードといったところです。小豆島には見所がたくさんあります。
2年生は,算数で形作りを学習しています。同じ形の三角形,正方形,長方形をたくさん作るのが大変ですが,はさみを上手に使って手際よく切っていきました。そして,並べて敷き詰めていくと模様ができました。今日は教科書に載っている模様を作りましたが,他にも様々な模様が作れそうです。

12月11日(水)
朝夕は日ごとに寒くなってきていますが,校庭の八重桜はいくつか花を咲かせています。昼間の陽気を春と感じたのでしょうか。
3年生は,理科で風やゴムの力について調べています。今日は風の力で走る車を作り,送風機で走らせてみました。風の強さを「弱」でやってみると4mほど走り歓声が挙がりました。3回測定して,今度は「強」にすると,車は図工室前の廊下を遠くまで走っていきました。物を作ったり動かしたりして調べることは,とても楽しい勉強になりました。

12月10日(火)
開校5周年記念土庄っ子マラソン大会がありました。
天気もよく,保護者の応援もたくさんあって,子どもたちは普段以上に力いっぱい走って記録を伸ばし,1年生で新記録が出ました。参観されている方々からは「あんなに速く走っていて,一緒に走るのは無理。」「自転車で一緒に走って練習した。」などの声が聞こえました。苦しい中,最後まで走り続ける姿はとても心に残りました。走路監視をしていただいたPTA体育部の皆さん,ありがとうございました。

12月9日(月)
6年生前の廊下に,修学旅行の写真が掲示されています。観光地や旅館での楽しい笑顔がたくさん写っています。
マルタ共和国大使アンドレ・スピテリさんが授業を参観されました。土庄町がオリンピック・パラリンピックに向けてマルタ共和国のホストタウンに登録したことに合わせて来島されました。1年3組は図工の授業でしたが,「何歳ですか。」「何を描いているのですか。」「上手ですね。」などと聞かれ,子どもたちは緊張しながらもしっかりと答えました。今後,交流が深まっていくことが楽しみです。
4年3組は理科で,ビーカーの水を日なたと日かげに置いて,またラップを被せる,被せないで,どんな違いがあるか調べました。そして,日なたのラップなしビーカーの水が減ったのはなぜか考えました。生活の中でも見られる現象で,たくさんの人が理由をきちんと書いていました。
1年生は,こども園や保育園へおもちゃまつりの案内ポスターを作りました。折り紙を上手く使って,ワクワクするポスターができあがりました。

12月6日(金)
5年生は,武庫川女子大学の木下先生をお迎えし,「お酒と健康」について話を伺いました。まず,5年生全員がパッチテストを行い,7分ごと17分後に赤くなっているかどうかを調べました。どちらも真っ赤になっている人はアルコールを受け付けない人で2,3名いました。アルコールが飲めるかどうかは遺伝によって決まるようです。ゼミ生が作ったお酒についての紙芝居もビデオで視聴しました。子どものうちはお酒を飲んではいけないという理由がよく分かりました。
6年生は土庄町子ども議会に参加しました。登壇者は緊張の中にも自分が土庄町のために何ができるか考えそれを町長さんに堂々と質問することができていました。質問に対して真摯に答弁をしていただき子どもたちは大変喜んでいました。

12月5日(木)
朝の読み聞かせの後,図書ボランティアの方々が図書室に集まって,本の整理や今後の計画について話し合いました。いつもお世話になり,ありがとうございます。
4年生は図書室で版画の下書きをしています。生き物や花などめいめいに描いていますが,図鑑を丸写しするのではなく,自分なりの構図を工夫しています。次は,板に絵を写していきます。
地域の方から,匂い袋とキャンドルをいただきました。どちらもクリスマスに合わせていて,とてもきれいです。毎年,いただいており,ありがとうございます。

12月4日(水)
1年2組は道徳で生命尊重について学習しました。最初にハムスターの赤ちゃんの動画を見せると,「かわいい。」「段々大きくなってる。」と画面今日も海に関する話題で,登校時潮が引いていて,砂浜に輪達が年輪のようにきれいにできていました。
OECD調査で,デジタル機器を授業で利用していないという結果が述べられていましたが,今日の授業では国語や外国語で使っています。国語では和の文化について教科書で学習した後,和文化のテーマを決めて調べ学習をしています。みんな調べるのが得意で,言葉を入力しては次々と進めていました。
先日のブックハンティングで選んだ本に,図書ボランティアの方たちがラミネートをかけてくださっています。子どもたちが選んだ本は多様で,様々な本に触れる機会が関心を広げてくれるようです。

12月3日(火)
体育館のそばにボールペンよりも大きなカニがいました。海がそばなので迷い込んだのでしょうか。海に逃がしましたが,爪の力はとても強く,ペンを挟むと跡形が残るくらいでした。
3年生はブックハンティングで,本屋さんから話を聞いた後,好きな本を1冊ずつ選びました。選んだ本を本屋さんに確認するのが,自分で本を買っているように気分になって,本への愛着が沸いてきたようです。

11月30日(土)
学習発表会がありました。トランペット鼓隊の発表から1,3,5年が発表しました。1年生は音楽の合奏や、国語で学習した「大きなかぶ」「サラダで元気」の劇で勉強したことを発表しました。3年生は土庄っ子で調べた真柏や醤油など小豆島の文化を紹介しました。5年生は体育のマット運動を披露したり、手話を使った会話を紹介したりと、どの学年も工夫していました。最後の全校合唱も大きな声で歌って、メッセージを伝えることができました。

11月29日(金)
1年2組は道徳で生命尊重について学習しました。最初にハムスターの赤ちゃんの動画を見せると,「かわいい。」「段々大きくなってる。」と画面を集中して見ていました。それから教科書の資料を読み,ハムスターの母親の気持ちを想像して発表しました。元気に育ってほしい,大切な命などたくさんの意見が出た後,こっそり書いていただいていた家族からの手紙を読み,自分の成長への思いを感じていました。授業が終わっても,家族からの手紙を読み合い,みんながニコニコしていました。

11月28日(木)
新聞社からの案内で,来年の年男年女であるねずみ年生まれの人たちが写真を撮りました。寒い1日で表情が少し硬くなっていますが,来年に向けて夢と希望がいっぱいです。記事として載るのが楽しみです。
昨日の雅楽演奏をしてくださった伶楽舎からCDをいただきました。演奏した以外にもたくさんの曲が収録されていて,音楽や給食の時間にかけてみたいと思います。

11月27日(水)
雅楽の演奏会がありました。お正月や祝い事で聞く程度で,なかなか馴染みがない雅楽ですが,越天楽の演奏で歌を歌ったり,雅楽に合わせた昔話を聞いたりして様々な演奏があることを感じました。きれいな衣装とお面を付けての踊りは天狗の踊りのようでした。6年生が代表として演奏したことや,雅楽の伴奏に合わせて校歌を歌ったことも,とてもいい記念になりました。

11月26日(火)
校庭の椿の花が赤いつぼみを付けていて,冬の訪れを感じます。
3年生は算数で重さについて学習しています。教科書には工作の天秤が付いていて,作って色々な物の重さを量って比べます。ちなみに,算数では「3+2=5」は,3と2を合わせると5,と結果の意味で「=」は使われますが,数学では「=」の左右が等しいと,天秤の意味で使われます。
放課後,トランペット鼓隊は,学習発表会に向けて練習しています。秋から毎月以上出番があり,練習にも熱が入っています。今日は先生方が聞き役になって,リハーサルのつもりで演奏しました。

11月23日(土)
土庄町人権フェスタがあり,午前はこども園,豊島小学校,土庄小学校(2,4,6年生),小豆島中央高校の発表がありました。最初に6年生が人権作文を発表し,身の周りにある人権問題について訴えました。2年生は友だちへの優しい言い方を紹介しました。4年生は道徳で学習した泣いた赤鬼の話から,友情について考えたことを発表しました。6年生は身分差別の歴史から学んだことや,人権劇を発表しました。午後は,講師に坂田かおりさんご家族を迎えての講演と土庄中学校のこころのつどいを参観し,人権について考える1日となりました。

11月22日(金)
自主学習ノートの例が教室に掲示されています。テストに備えて復習したり,普段の勉強の繰り返し練習や調べ学習をしたりと,自分で考えて勉強することが定着しています。参考になればと思います。
算数の授業では,式の意味を説明したり図を使って解いたりと考えることを大切にしています。昨日の読み聞かせでは,台を持ってきて本格的に紙芝居をしてくださった方がいました。子どもたちも引きつけられて真剣に見入っていました。

11月21日(木)
昼の全校活動はたてわり班遊びでした。
たくさんの声を聞き分ける「聖徳太子ゲーム」や「だるまさんがころんだ」ゲームなど,新しい遊びもありました。体育館でも縄跳びやしっぽ取りなど,体が温まるような遊びを考えていました。いつもと違って異学年の人たちと遊ぶのを楽しんでいました。

11月19日(火)
今週の土曜日は町人権フェスタ,来週の土曜日は学習発表会と,発表会が続きます。全校活動では歌の練習と隊形移動をしました。学年毎の発表もほぼ仕上がりつつあります。本番はぜひお越しください。トランペット鼓隊は,町タートルマラソン大会,学習発表会と演奏しますが,「学習発表会の方が緊張する。」と言っていました。家の人の前での演奏は特別でしょうか。
廊下の窓の一か所に子どもの作品が置かれています。電車が走る風景を窓と合わせて絵にしています。のどかな田園風景です。

11月18日(月)
昼休み,しっぽ取り大会は最後の6年生でした。他の学年の子どもたちを見てみると,砂場で大きな山を作ったり,穴を掘ったりしている子どもたちがいました。体育で鉄棒をやっているので回り技やぶら下がり技に挑戦している子もいました。全員で転がしドッジボールを楽しんでいる学級もありました。
農園では今年もスナップエンドウがすくすくと育っています。そこへある子が来て,「大豆,枝豆,(大豆)もやしは,同じなんで。」と教えてくれました。

11月14日(水)
廊下に種が置かれていて,校長先生から「何の種でしょう。」とクイズが出されています。どちらも見たことのある種ですから挑戦してみてください。
6年生は家庭科の調理実習で野菜炒めを作りました。エノキのベーコン巻きとタマネギやピーマン等の炒め物で,4人で協力して切ったり炒めたりと手際よく調理していました。いい匂いが漂い,焦がすことなく上手に火を通し,美味しくいただくことができました。

11月12日(火)
児童集会で,総務委員が友だちとのつきあい方について劇を発表しました。返事をしなかったり,こそこそと話したりする場面を取り上げ,どんな気持ちになるか考えました。「嫌な気持ちになる。」「相手の気持ちを考えて行動する。」等,低学年の子どもたちもたくさん発表しました。
2年生は視力検査をしました。目を凝らしてランドルト環の向きを確認していましたが,普段から姿勢に気を付けて目を大切にしていきたいものです。
2年3組は,国語の授業で言葉集めをしました。3人グループでジャンルを決めて見つけた言葉を発表しましたが,星で太陽系の惑星を紹介したり,自然で草木の紹介をしたりとたくさんの言葉が集まりました。

11月11日(月)
3年生は保健の授業で,手洗いで手に付いた細菌がどうなるのかを調べながら健康な体づくりについて学習しました。手を洗ったつもりでも石けんを使って指先まで丁寧に洗わないと,けっこう細菌は残っているものです。これからの季節,手洗いやうがいは特に気を付けていきたいものです。
昼休みは体育委員会主催によるしっぽ取りゲームがあり,3年生が楽しみました。
全校集会では,最初に表彰がありました。様々な作品応募や陸上などでたくさんの人たちが好成績を納めました。文武両道です。校長先生からは,金子みすずさんの「私と小鳥と鈴と」の詩を例に,人権にいて話がありました。そして,人権集会に向けて「みんなちがって みんないい」と,人を認めていくことを大切にしていこうとなりました。

11月8日(金)
朝,登校してきた子どもたちから「イノシシって泳ぐんですか。」と質問がありました。聞いてみると,土渕海峡の砂浜に大きな動物の足跡が残っており,イノシシがどこから泳いできたのではないかと考えたようです。イノシシが増えて事故が起こっているだけに関心が高くなっています。
4年生は体育の跳び箱で台上前転に挑戦しました。狭い台の上でもゆっくりときれいに回り,着地までピタリと決まりました。
町内こども園の5歳児のみなさんが,小学校に遊びに来ました。ビオトープの周りでお弁当を食べたり,運動場で遊んだりと小学校を知ってもらいました。来年安心して入学できるのではないでしょうか。

11月7日(木)
6年生は図工で働く人を表現しました。将来の夢が詰まった作品になりました。
1年生は,2組が研究授業で13−9のようなくり下がりのある引き算について勉強しました。3から9は引けないので,十の位から10下ろすやり方を考えました。1組は国語で,教科書にある乗り物についての紹介文を基に,乗り物について自分で調べ,紹介文を書いていきました。3組は「ぼくのこと きみのこと」という題で,自分への賞状を考えて紹介していきました。みんな勉強が大好きです。

11月6日(水)
4年生の理科では,空気の性質について学習しています。空気鉄砲を作って空気が縮むことや戻ろうとする力が働くことを調べました。今日は,温めると体積が増えることを実験していて,徐々に容器のふたが押し出されていき,飛び出すのではないかとじっと見ていました。
3年生の理科は,日光について学習し,日光を集めると暖かくなることが分かりました。そこでどのくらい暖かくなるのか,温度計で測ってみました。4枚の鏡で光を集めると10℃近くも暖かくなりました。また,捕まえたチョウの幼虫がさなぎになりました。羽化するのが楽しみです。
3年生から6年生は,学習状況調査で,普段勉強してきた成果を確かめようと真剣に取り組みました。

11月1日(金)
全校集会で,人権について話がありました。「相手の気持ちを大切にして 困っている人を助けよう」「いつも笑顔を大切に ふわふわ言葉を使いましょう」等,周りの人たちのことを気遣うことを目標にしました。道徳や学活,土庄っ子の時間などを使って考えていきます。
明日の県の陸上競技大会に向けて最後の練習に取り組みました。また,トランペット鼓隊も明日の商業祭でいい演奏ができるよう真剣なまなざしで練習しました。

10月30日(水)
11月2日,3日に行われる小豆郡教育文化祭に出品する作品が出来上がり,放課後お披露目会をしました。どれも素材を生かして工夫した作品ばかりで,子どもたちの想像力に驚かされます。絵の具にしても配色や塗り方によって明るく柔らかな感じがしたり,奥行きや広がりができたりと変わってきます。小豆島町B&Gが会場ですので,ぜひご覧いただければと思います。

10月29日(火)
先日,保護者の方が農園に植えてくださったワケギが,芽を出してきました。ワケギは「ぬた」によくしますが,球根の部分も甘くて美味しいと教えていただきました。2学期中に収穫できそうです。
オリーブ牛給食があり,オリーブ牛の生産者である石井さんや協会の方々と一緒に食べました。昨年はステーキでしたが今年は牛丼で,柔らかくてとても美味しくいただきました。また,花サラダにも四海で育てたゴマや土庄産のレタス,ビオラなどが使われていて地産地消のメニューでした。

10月28日(月)
ビオトープではユリオシスデージーが黄色い花をたくさん咲かせています。つぼみがたくさんあり,これから長くビオトープを彩ってくれそうです。
2年生は,遠足で新屋島水族館に行きました。イルカやアシカショーはトレーナーさんの言うとおりに演技して息がぴったり合っていました。大きな魚や珍しい魚がたくさんいて,ヒトデや貝に触れるコーナーもあって,2年生の興味津々な心を満たしてくれました。

10月25日(金),
   26日(土)
6年生は京都,奈良,兵庫に修学旅行に行ってきました。出発の時は雨が降っていましたが,京都に着く頃には小雨となって,傘をささずにコース別に分かれて見学することができました。金閣寺や清水寺などを見て,ホテルに到着してから新京極に買い物にも行きました。2日目は東大寺で奈良の大仏を見学し,キッザニアで仕事体験をしました。6年生全員での旅行で,食事や寝泊まりをいっしょにして,心に残る思い出になりました。

10月24日(木)
2年生は,郡教育文化祭音楽会に参加し,「ありがとうの花」「会えてよかった」の2曲を披露しました。鍵盤ハーモニカやトライアングルなどの演奏も交え,楽しく歌うことができました。
6時間目はクラブ活動があり,クラブ毎に作品作りや運動等に熱中しています。アウトドアクラブは昨年に引き続いて,雨の中での焼き芋づくりでしたが,タープを張って炭火で甘く焼くことができました。

10月23日(水)
1年生は生活科でコマを作りました。ペットボトルのキャップやドングリに爪楊枝を刺して色を付けるとカラフルなコマができあがり,回すと色が変わって見えます。また,図工では「ごちそうパーティー始めよう」で,紙粘土を使って美味しいメニューを作りました。ピザやマカロンが人気で,チーズのとけた感じやマカロンの色鮮やかな様子を丁寧に表現して,ごちそうが並びました。
農園ではたくさんのサツマイモが収穫できていて,「サツマイモのおやつ」と題した料理をしているクラスもありました。

10月21日(月)
3年生が春に田植えをした稲が立派に実り,稲刈りをしました。稲は穂も葉も黄金色に色づき,実の重みで穂は大きく垂れ下がっていました。刈り取り方を教わり,田んぼに入ってやってみると,稲がザクザク切れました。広い田んぼも40分ほどで全て刈り取りました。給食で食べられるということなので,今からとても楽しみです。

10月20日(日)
PTAによる奉仕作業があり,屋上やエアコンのフィルター掃除,外周りは農園の草刈りなど,普段手の届かないところを中心に掃除していただき,とてもきれいになりました。休みの日にもかかわらず,ありがとうございました。

10月18日(金)
6年生は,音楽で雅楽のワークショップをしました。「越天楽」を演奏していただいてから,6年生全員が太鼓や筝の演奏を体験しました。筝は最初は音が出にくかったものの,吹き方を教えていただいて段々大きな音が出るようになりました。
本公演は11月27日(水)13時30分からあります。保護者や学校支援ボランティアの方など学校関係者にもご案内しますので,関心のある方はぜひご参加ください。

10月17日(木)
たてわり班活動遊びがありました。室内では椅子取りとフルーツバスケットが人気で,周りの人たちも声援を送って盛り上がっていました。運動場では,的をかいてそこにボールを投げて得点を競うという新しい遊びを考えたグループもあり,昼休みとは違った楽しみ方が見られました。

10月16日(水)
4年生は,図工で液体粘土を使って土台を作り,そこから想像力を働かせて,建物や生き物にしていきました。段々とケーキや遊園地に変身してきています。1年生は放課後,硬筆練習をしました。自が上手に書けることが楽しくて,集中して取り組んでいます。できるようになることの喜びを大切にしていきたいものです。

10月11日(金)
先日,5年生がガラスの鍋で上手にご飯を炊きましたが,今日は普通の鍋でも美味しく炊くことができました。米に少し甘みがあるのは,蒸らしの時間を十分取ったからでしょうか。
1年生は,農園で収穫したサツマイモを1人4本ずつ分けました。丁寧に新聞紙で包んで大切に持って帰りました。
1年生の道徳では,資料読みをペープサートでしました。一斉読みよりも紙芝居やペープサートにすると真剣に見つめています。この後,寛容さについて考え,たくさん意見を発表しました。

10月10日(木)
5年生は家庭科で,ご飯炊きと味噌汁づくりの調理実習をしました。子どもたちは「鍋でご飯を炊くのは初めて。」と緊張気味でしたがどの班もご飯粒に芯がない上手な炊きあがりで,少しお焦げもあっていい匂いで食欲をそそる炊き加減でした。味噌汁はイリコでしっかりと出汁を取って,風味がありました。イリコも食べてカルシウムもたくさん取れました。
委員会の時間は卒業アルバムの写真撮影がありました。それぞれの委員会の特色を表した写真ができあがりそうです。もう卒業まで半年です。

10月9日(水)
6年2組で道徳の研究授業がありました。サーカス団の同僚の身勝手な演技について,注意はしつつよさを認め,観客を喜ばせるために協力するという資料から,寛容さについて考えました。自分だけが目立とうとする同僚には腹が立つし,簡単に許せないという意見や,しばらくすれば腹が立つのも忘れられるという意見もあり,自分だったらと考えてたくさんの発表がありました。実際の場面では感情的になってしまいがちですが,冷静になって話すことで相手の立場やよさも考えられそうです。

10月8日(火)
3年生は校外学習で,島内の伝統文化施設を見学しました。オリーブ公園では4種類のオリーブの木を教わり,実の違いを確かめました。どの木もたくさんの実を付けていて,オリーブの新漬けやオリーブ油絞りなど収穫の時期が間近でした。醤油記念館では,醤油のにおいが漂う資料館の中で,醤油樽の間を巡りながら工程を見学しました。二十四の瞳映画村は生憎の雨でしたが,建物の中に入れていただき,昔の食堂にタイムスリップしてお弁当を食べました。壺井栄さんの原稿などを見学し,小説を書いてみたい気分になりました。

10月7日(月)
小中合同避難訓練がありました。地震が発生し津波が来るという想定で,中学校を抜けて富丘八幡神社へ登りました。今年は6年生が先頭で歩き,続いて1〜3年生は昨年同様中学生と手をつないで避難しました。全員が登り終えるのに20分ほどかかりましたが,神社なら津波が来ても安心できる高さがあります。また中学生が手を引いてくれるので,下級生も安心して避難できました。毎年行っているので,だんだん素早く行動できるようになってきました。中学校の運動場に帰ってきて,校長先生から3つの「あ」について話がありました。慌てず,焦らず,諦めずに行動したいものです。

10月5日(土)
5校時は授業参観で,1年生は道徳を,2年生以上は学級活動をしました。話合い活動では,司会団,記録者など役割に分かれ,提案された議題について賛成や反対など意見を発表しました。最後は多数決に頼らず,よい考えを組み合わせたり折り合いを付けたりしてまとめました。
6校時は学校保健委員会で,5,6年生と保護者の方を対象にネット依存予防について,岡見珠美さんと池田眞子さんに講演していただきました。ゲームやインターネットは,テレビ視聴と合わせて1時間以内にしてほしいことなどの話の後,4人グループで話し合いました。対戦型ゲームが流行するなどゲーム依存は大きな問題であり,子どもたちが気を付けようと意識できたように感じます。

10月4日(金)
陸上競技会がありました。土庄小学校の子どもたちは,練習の成果を発揮して大活躍し,24競技中16競技で優勝しました。11月の県大会に向けてさらに記録を伸ばせるよう練習に励みます。

10月3日(木)
陸上競技会は天候不順で明日に延期となりました。風が強く,潮の満ち引きと相まって土渕海峡は水位が上がり大波でした。明日はいい天気になってほしいものです。
今日も低学年で図工の作品作りがありました。発想がよくて,空箱がいろいろな生き物に変わっていきます。参観の折にはぜひご覧ください。
放課後は文化祭の作品作りをしています。毛筆や硬筆に取り組んでいる子は,自分の書いた字を見直して真剣に取り組んでいました。

10月2日(水)
3年生は土庄っ子で肥土山農村歌舞伎舞台を見学に行きました。保存会会長の佐々木さんに説明を聞いたり,舞台の中を案内していただいたりしました。衣装を身につけると本物の役者になったような気がしました。建てられて400年にもなる舞台や,役者さんたちが着続けている衣装はずっしりと重みがあって,歴史を感じました。小豆島には伝統ある文化がたくさんあります。

10月1日(火)
教室に飾る花を持って登校してくる子どもたちがいました。彼岸花やススキで秋を感じます。
陸上記録会を明後日に控え天気が心配ですが,放課後の練習はユニホームを着て本番さながらに力が入っています。今年も外部指導者が来てくださり,種目毎に丁寧に指導してくださっています。
在校生も陸上記録会の壮行会で選手を応援しました。4年生のリードで声援を送り,選手たちも応えて決意を述べました。選手の意気込みが通じてきっと試合ができることでしょう。

9月27日(金)
金曜日は図書室で本を借りる人が特に多くなります。それは,木曜日の朝の読み聞かせの後,ボランティアの方たちが図書室に残って新書の整理をしていただいており,子どもたちはそれを見て金曜日に新しい本を借りようとするからです。「〇〇の本は?」と目星を付けていて,土日で読むのをとても楽しみにしています。休み時間で借りる手続きができず,授業の間に図書支援の方が処理していただいた本がコンテナに並んでいます。
全校活動は,たてわり班活動で班ごとに決めた遊びをしました。運動場や体育館,教室など様々な場所に分かれましたが,フルーツバスケットとドッヂボールが人気でした。

9月26日(木)
低学年の授業で先生が発問すると,こんなにたくさんの手が挙がります。発表したい気持ちがとても強く,「同じです。まだあります。付けたします。」と言いながら次々と手が挙がります。
図工では,歯ブラシや容器のキャップを使って模様を付けたり,空き箱や容器など身の回りの物を使ったりした作品づくりが多くあります。発想や工夫が大切で,写実的なそっくりさよりも楽しさや作った人の思いが表れるようにしています。

9月25日(水)
中秋の名月は過ぎましたが,授業で上新粉を使って月見団子を作っているクラスがありました。粉を水で溶き丸めて茹でました。火が通って浮かび上がってきたら,すくい取ってきな粉を付けてできあがりです。柔らかくとてもおいしい団子でした。
6年生は「解体新書を翻訳した人たち」について学習しました。身分に関係なく優れた考えの人に学び,尊敬,感謝の心をもって医学の発展に尽くした先人について知り,最後に子どもたち自身の心を振り返りました。真実を追究する心の強さを学びました。

9月24日(火)
1年生が育てていたチョウがサナギから成虫に羽化しました。飼育箱の壁に張り付き,無事にチョウになりました。
農園のいちじくがたくさん実を付けています。鳥や害虫の被害もなく,これから熟して食べ頃になってきそうです。
郡の教育文化祭科学体験発表会に向けて,壮行会を行いました。下学年は,おいしいミニトマトの育て方,音が鳴る石の秘密,上学年は,よく回る風車の秘密,食塩が体に及ぼす影響と多様な研究の発表となりました。どれも生活の中から疑問を見つけて,1つ1つ調べて解決しています。本番でも堂々と発表してほしいものです。

9月20日(金)
アルミ缶回収日で,大きなビニル袋いっぱいに空き缶を入れて持ってくる子もいて7袋も集まりました。
5年生が介護の仕事出前授業を受けました。香川県介護福祉会の横井さんと?木さんから話を伺い,言葉の力について肯定的な言葉かけをしていると,無意識のうちに優しくなれるという言葉の力や介護の仕事に携わる心構えなどを教えていただきました。子どもたちは,「介護は施設の中だけでなく,地域の行事や買い物等外に出て地域とつながっていていいなと思いました。」と発表するなどとても勉強になりました。

9月19日(木)
砂場で幅跳び練習をしていますが,砂が減って枠よりも下がってきたので,砂を2t入れました。子どもたちは熱心に練習しているので,怪我をしないように,そして記録を伸ばしてほしいものです。
ビオトープの池には葦が穂を付け,赤とんぼが飛んでいて秋を感じるようになってきました。
午後は教員の研修で,それぞれの教科に分かれて研究授業や実技研修を行いました。図工部会では,教材研究として筆跡を生かした絵画に挑戦しました。ゴッホの筆遣いを模倣し,テーマは「星月夜」で作品を作りました。

9月18日(水)
1年生は,育てたアサガオのツルを片付けました。支柱に巻き付いたツルをきれいに取り外し,ツルを丸めて輪っかを作りました。ツルを切らないように近くの人と協力して,難しい作業も難なくできました。最後にボンドで飾りを付けてアサガオのリースができあがりました。10月の授業参観でお披露目できそうです。

9月17日(火)
4年3組では,社会の授業でゴミを減らすことについて考えました。先日の見学や出前授業を元に,ゴミ袋の有料化やリサイクルボックスの活用等の意見が出ました。アルミ缶集め等学校の取組もあり,子どもたちはゴミを減らすことへの意識が高くなっています。
6年生は人権・同和教育の授業を5時間目に全体で行い,6時間目には各学級で考えました。江戸時代の身分制度や,差別に負けなかった人たちの生活を知り,自分を振り返りました。自分の弱い心を見つめ,正しいことを正直に言う等の考えが出ました。

9月15日(日)
どでかぼちゃ大会があり,4年生の育てたどでかぼちゃを出品しました。期待を込めて予想した50kgはなく,35.5kgでした。たくさんの方々の出品があり,200kgを越えた大きなかぼちゃもありました。残念ながら入賞は次会へ持ち越しとなりました。

9月13日(金)
農園で育てたどでかぼちゃの大きな物を4個を玄関前に展示しています。1番大きなどでかぼちゃを15日に行われる「カボチャ大会」に出品します。50kgぐらいかなと予想していて,何かの賞をいただけないかと期待しています。
4年生は社会科の環境学習でゴミ問題について考えました。燃えないゴミの行方や小豆島のゴミの現状などについて教わりました。そして「3R」について考え,家庭でも話し合ってみようということで終わりました。ゴミ焼却場の見学に続いてゴミ問題について考えるよい機会となりました。

9月12日(木)
今日から2学期の読み聞かせが始まりました。図書ボランティアの方が毎回よい本を選んでくださるので子どもたちはとても楽しみにしていて,集中して話を聞いています。これからもよろしくお願いします。
学校訪問で,土庄町と県の教育委員会からたくさんの方々が来校され,授業を参観されました。子どもたちが自分の考えを述べたり意見をまとめたりする姿に称賛の声をいただきました。これからも,子どもたちが主体的・対話的で深い学びとなるような授業をめざして,工夫して生きたいと思います。

9月11日(水)
朝の読書は,教師も子どもも一緒に読書をしました。普段は連絡帳をチェックし返事を書くことに終われていますが,月に1度はみんなで読書に取り組み,本に親しむことにしました。読書の楽しさを共有できそうです。
暑い毎日ですが,運動場で体育をすることもあり,5年生はハードル走と走り高跳びに取り組んでいます。上手く跳べると拍手が起こったり,跳んでいるところを写真に撮ってほしいと注文したりとやる気十分でした。もちろん水分補給をしながら熱中症対策にも気をつけていました。

9月10日(火)
学校支援ボランティアの大塚さんが校内の清掃をしてくださいました。毎日,草抜きや清掃をしていただいていて,専門の道具をご持参されて隅々まできれいにしていただいています。ありがとうございます。
高松大学から15名の学生が1日体験でやってきました。朝到着するとあいさつ運動に加わり,登校する子どもたちを迎えてくれました。職場体験の中学生とはまた違った感じでしたが,子どもたちはすぐに慣れて休み時間に一緒に遊んだり,勉強を見てもらったりと,楽しい1日となりました。

9月6日(金)
5年生は5日(木)に神戸市立王子動物園,阪神・淡路大震災記念人と防災未来センターへ行きました。池西惠美子さんのご厚意で毎年神戸校外学習に紹介していただいており,今年で5回目になります。
今年は,そこから明石市立少年自然の家へ向かい,集団宿泊学習を行いました。キャンドルサービスやカヌー体験をして,楽しい思い出がたくさんできました。

9月5日(木)
5年生は神戸学習に出発しました。明石での宿泊もあり,みんなワクワクしながらバスに乗っていきました。子どもたちが出発した後学校を眺めると,広い干潟,青い空には鳥が飛んでいて自然に恵まれていることを実感します。
2年生は図工で,わっかを使った工作に取り組んでいます。王冠やハンドリスト,仮面など様々な物ができあがり,子どもたちはそれを身に付けて忍者や王様に変身しています。
中学生の職場体験も最終日で,中学生に質問したり感想を話してもらったりしました。

9月4日(水)
1年生は生活科で,農園で昆虫を捕まえて観察しています。飼育ケースにはバッタの森,バッタの村,バッタの町と名前が付いていて,別の飼育ケースからは夜になるとコオロギも鳴いています。また,豊島小学校の1年生とテレビ電話を使って,捕まえた生き物の紹介をしました。テレビ電話にも慣れてきて,紹介がスムーズにできるようになってきました。
5年生はスタンツの出し物を考えていて,最後の練習をしていました。

9月3日(火)
今日から3日間,土庄中学校の生徒6名が職場体験をします。卒業生なので朝から違和感なくあいさつ運動に参加していました。5年生の集団宿泊学習の練習では,中学校での五色台宿泊学習の経験を生かして小学生を引っ張ってくれる場面もありました。
集会では2学期の学級委員が,全校生の前でやる気と決意を示してくれました。給食では誕生日のお祝いをしているクラスがあり,みんなで歌を歌っていました。みんな笑顔でとても温かい気持ちになりました。

9月2日(月)
農園のサツマイモがすくすくとツルを伸ばし,葉が生い茂っています。太陽の光を浴びて大きな実をたくさん付けているのではないでしょうか。
4年1組が校外学習でクリーンセンターを見学しました。ゴミ処理の説明を聞いた後,小さく圧縮された空き缶やペットボトルに触ったり,クレーンを操作したりと,作業の一端にかかわることで,ゴミ処理の工夫を知ることができました。焼却炉に放り込まれるゴミを見ると,ゴミを減らそうと強く思いました。

8月30日(金)
1時間目は,子どもたちで夏休みの作品を見て回りました。初めて回る1年生は,人の作品に声を上げたり指さしたりと興味津々でした。また,6年生は1年生の作品を見て,自分が1年生の頃を懐かしく思い出しているようでした。夏休みの取組が伝わってくる作品展でした。
放課後は5,6年生が集まり,たてわり班活動の計画を立てました。2学期の活動に向けてどちらもがリーダーとして活躍できるよう話し合いました。高学年としての自覚が育っています。

8月29日(木)
2年生が育てたトマトは今までたくさん実を付けて美味しくいただきましたが,もう枝も枯れてきたので植木鉢を片付けました。
放課後は,夏休み作品展があり,たくさんの方が参観に来られました。500人以上もの参観がありどの方も熱心に見ておられて関心の高さが伝わってきました。
また玄関ではPTA会長を中心に,有志の方がかき氷を配っておられました。毎年,プール開きの最終日に行われていたのが,天気の都合で今年はこの日になりました。提灯もあり,夏祭りを思わせる盛況ぶりでした。

8月28日(水)
今日から3日間豊島中学校の生徒が職場体験に来ています。5年1組に入っていますが,子どもたちも少し緊張した面持ちで学習していました。陸上や水泳など運動が得意な生徒なので,体育の授業で模範を示してくれるのが楽しみです。
放課後は香川大学医学部の鈴木裕美助教による講演会「非認知能力を育てる教師のかかわり」がありました。子どもに愛情をもち関心を示して前向きな注目をするという態度で接することで,子どものやり抜く力や自制心,意欲,協調性などの非認知能力を育てるという内容で,大変参考になる話でした。

8月27日(火)
3年生は,救急救命士から「いのちの先生」の授業を受けました。心肺停止から救命処置が早く行われるほど生存率は高く,10分後では25%まで下がります。居合わせた人が救命処置をするのと,救急車が来るまで待つのとでも,生存率は大きく違います。いかに早く救命処置を始めるのかが大切だと分かりました。また,「救命の連鎖」で3年生ができることとして,危険を避けるよう呼びかける,助けを呼ぶ,救命処置に加わるなどを教わりました。〇×クイズもあって,楽しく勉強することができました。自分の命も人の命も大切にしていこうと思いました。

8月26日(月)
2学期が始まりました。久しぶりに会うと,夏休みに背が大きく伸びていたり,日焼けしてたくましくなっていたりとずいぶん成長している様子が伺えました。
早速始まった給食は,ドライカレーと冷凍ミカンで子どもたちの好きなメニューの一つでした。班になるなどして,夏休みの思い出話に花を咲かせて楽しく食べることができました。