土庄町立土庄小学校  Tonosho Elementary School

子どもたちのようす(2019年4月〜2019年7月)

≫ 「以前のようす」目次にもどる
7月19日(金)
登校中,土渕海峡にたくさんのエイが泳いでいるのを子どもたちが見つけました。体長が1mもほどありそうなエイが,50匹以上もゆうゆうと泳いでいて,子どもたちは大興奮で橋の欄干から眺めていました。車の運転手さんたちも何事かと子どもたちの様子を見るほどでした。このようなエイの遊泳は時々あるようですが,実際に見たのは初めてでした。
アルミ缶回収は,1学期最後で5袋集まりました。いつもご協力いただきありがとうございました。夏休みの間置いていただき,また2学期からもお願いします。
水泳記録会の壮行会があり,22日の水泳記録会に出場する選手にエールを送りました。小豆郡の大会は今年で最後になります。選手の皆さん力いっぱい泳いでください。
学校は8月25日まで休みとなります。安全に気をつけながら有意義な夏休みを過ごしてください。

7月18日(木)
農園では,ブルーベリーの木がたくさん実をつけていて,少し紫色に色づいてきました。イチジクもたくさん実を付けていて,これから大きくなるのが楽しみです。
競書会の清書をしています。1年生は1学期に文字を習い,とても上手に書けるようになっています。今日は清書で,集中して1字1字丁寧に書きました。

7月16日(火)
今週は,今年の水泳の仕上げとして,どの学級も泳力テストをしています。2年生はビート板を持ってけのびをしました。みんなきれいな姿勢の伸びで基本ができていました。
全校活動では,防犯教室を行いました。警察署の方から,明るく人通りの多い道を通ることや,前を向き相手の顔を見て歩くようにすること,不審者に出会った時の対応などを教わりました。もしも手を捕まれたときの護身術も教えていただき,みんなでやってみました。
放課後には法人会の方が来られ,節電の案内とうちわをいただきました。だれもいない部屋の電気や冷房を切るなど,気をつけたいものです。

7月12日(金)
4年生と6年生が非行防止教室を行いました。「非行とはどんな行いか。」という問いから始まり,小学生の万引きが増えていて,万引きに誘われたときの断り方などについても考えました。また,安全なネット利用の仕方では,買い物や投稿など簡単に利用できるものの,高額な支払いが請求されたり投稿が拡散して被害にあったりする危険もあることを教わりました。ネット依存も問題となっていて,正しいネットの利用は夏休みの生活でも気をつけてほしいことです。

7月11日(木)
朝から強い風が吹き,いつもは穏やかな海も白波が立っていました。
4年生は食育の授業があり,栄養教諭からジュースに含まれる砂糖の量についてクイズ形式で教わりました。500mlのペットボトルに砂糖のスティックが10本以上も使われていることや,カロリー0と言われている甘味料の体への影響など気になることがたくさんありました。また全校活動は,すこやかタイムでゲームやネット依存について考えました。ゲームやネットをし過ぎると,中毒症状になってしまう怖さがあります。最後に自分の生活を振り返って,めあてを立てました。

7月10日(水)
4年生が土庄っ子の時間に,ホタルの保護活動に取り組みました。ホタルの保護に取り組んでいる亘さんと,伝法川にホタルの幼虫が生息しやすいように草を植えました。石の川底に網を張っていて,その間に草を植えていきました。台風や大雨でも幼虫が流されずに育って,来年もホタルがたくさん飛び交ってほしいものです。

7月9日(火)
地区児童会がありました。各地区の6年生が中心となって,夏休み中に集まってラジオ体操を行う日を確認したり,夏祭りやクリーン作戦の打ち合わせをしたりしました。会を進めるのも大変な人数の多い所もあれば,人数が少なくすぐに話し合いが終わる所もありましたが,どこも和気あいあいとしていました。危険な場所も確認して,楽しい夏休みを過ごしてほしいものです。

7月8日(月)
プールと校舎の間に植えられている「サンゴジュ」の木は,白い花をたくさん咲かせています。また,農園では「どてカボチャ」がすくすくと育っていて,ドッヂボールよりも大きくなっています。
1年生は国語の「大きなかぶ」でグループ毎に劇を発表していました。話の通りに演じていて,だんだんとかぶを引っ張る人が増えていく面白さを表現していました。2年生は,生活科の町探検で妖怪美術館ともののけ堂へ行きましたが,そのときの様子を地図にまとめています。不思議な妖怪がたくさんいて,ぜひ行ってみたいと思いました。

7月5日(金)
島めしフェスティバル実行委員会より,夏休みの宿題として「絵はがきコンクール」の案内がありました。1人1人に,申込用紙と共に佃煮もいただきました。美味しい佃煮を食べている絵を出品してほしいと思います。日曜日は七夕ということで廊下に笹飾りを掲示している学級があり,子どもたちがそれぞれの願い事を短冊に書いています。給食でも七夕ゼリーが出ました。1年生では容器を授業でも使えるようにと洗って乾かしていました。また,1年生はカブトムシを育てています。今日は立派なオスが外に出ていました。カブトムシはいつも人気があります。

7月4日(木)
2年生の学級園では,野菜がたくさん育ってきています。子どもたちが毎朝水やりをして気をつけて見ているので,大きなオクラやきゅうりが付いていて,収穫が楽しみです。
昼休みは,4年生のドッジボール大会の残りが行われました。全員で遊ぶ日としている学級もあって,運動場はたくさんの子どもたちであふれていました。雨が止んで,外で元気よく遊べた昼休みでした。

7月3日(水)
5年生は,歯医者さんに来ていただき,歯みがき指導を受けました。歯周病や虫歯になった歯の写真を見ると,きちんと歯みがきをしないといけないと強く感じました。歯のヌルヌルした感じがあったりプラークが付いていたりするのは,その前兆ということで,手鏡を見ながら確かめました。それから歯科医さんと衛生士さんに1人ずつ点検してもらいました。最後に,正しい歯の磨き方を教わりました。今日の歯みがきから気をつけていきたいと思います。

7月2日(火)
今日は半夏生で,給食には団子とタコ飯が出ました。昼休みは中学年のドッジボール大会がありました。3クラス対抗で,2クラスが試合をする中,もう1クラスが応援して盛り上がりました。昨日終わった高学年は,横で一輪車に乗っていて,それを1年生がうらやましそうに眺めている場面がありました。また,1年生教室の前では犬走りで紙コップ工作をしていて,作品をかざしてくれました。昼からは,保こ小連携があり保育所や幼稚園の先生方が来校し,1年生は張り切って授業に臨み,成長した姿を披露しました。先日いただいた長命草が,プランターで大きく育っています。

7月1日(月)
職員室の前には,昨年度の統計グラフ応募作品が並んでいます。アンケートを取り,内容に合わせた表現方法やグラフを考えて制作するので計画的な取組が必要です。どれもとてもよくできた作品で,前を通る子どもたちも,眺めています。
5年生で飼育しているメダカは水温が上がってきたからか,卵をたくさん産んでいます。解剖顕微鏡で観察すると,成長している様子がよく分かります。また5年生の道徳では,役割表現をしている様子を見ながら,感じたことを一生懸命書いていました。演技を見ると,感じることもたくさんあるようです。
3年生はペットボトルを利用して,小物入れを作っています。かわいい作品が並び,勉強のやる気を高めてくれるかも知れません。

6月28日(金)
5年生は,国語の時間,新聞記者の方から新聞記事の書き方について教わりました。同じ新聞記事でもグループによって異なる見出しがつき,見出しによって記事の印象も変わってきました。これから新聞や文章を読むときにも参考になりそうです。
3年生は書写で小筆を使って名前を書きました。大筆と違って細かな動きで,にじんでしまうことがありましたが,だんだんと上手になってきました。これから競書会に向けて,練習していきます。

6月27日(木)
4年生は土庄っ子の時間に干潟の自然観察に出かけました。そのときに見つけたハクセンシオマネキやカニなどを記録して,学校周りの自然をまとめました。思っていたよりたくさんの生き物に出会い,自然の豊かさを感じました。
1年生はタブレットを使って,豊島小学校とテレビ会議をしました。自己紹介をして,国語で学習していることを発表し合いました。いつもと違う人と交流できて楽しい授業となりました。電話をかけるように簡単に,そして無料で遠くの人と話せてとても便利です。

6月26日(水)
盲導犬キャラバンがあり,5年生が参加しました。盲導犬「ロッシー」はとてもおとなしく,訓練士さんの指示をじっと待ち,指示の通りに動きました。階段を降りたり,様々な障害物をよけたりと,子どもたちを安全に導いてくれました。子どもたちも興味津々で,訓練士さんになぜこの仕事に就いたのですか,買い物の時にはどうするのですかなどたくさん質問しました。

3年生は田植えに行きました。独特の土の匂いがして,泥のぬかるみに声を上げていましたが,やっているうちに慣れて泥を掛け合う子も出てきました。田植えでは,段取りを覚えてロープの目印に沿って規則正しく植えることができました。秋に稲刈りに行くのが楽しみです。

6月25日(火)
夏が近づき,野菜が大きく育ってきました。農園のカボチャはツルを伸ばし,花を付けています。2年生が育てているトマトは,大きな実をたくさん付けています。まだ青色ですが,カラスに食べられないようにネットをかけて,本格的に育てています。
全校集会では,たてわり班活動の名称が「にこにこなかよし班」に決まり,お披露目がありました。また,各委員会からのお知らせもあり,委員長が全校生の前で順番に話しました。

6月24日(月)
国際交流員の「チャン・ミョンフン」さんが来られ,韓国について教えていただきました。昨年に続いての韓国紹介で,今回も写真が多く美味しい食べ物をたくさん知ることができました。ランドセルがなくリュックサックで登校するなど学校の様子や,水原華城という世界遺産になっているお城のことなど珍しい話ばかりで,質問もたくさんしました。韓国はとても身近な国です。

6月21日(金)
午前中授業で,午後は研修会でした。土庄小学校では4つの部会があり,5年2組は外国語活動,6年2組は学活の授業を行いました。
外国語活動では,誕生日カードを作るための情報を英語で聞く練習をしました。タブレットで聞き方を調べたり,ペアで練習したりしましたが,英会話のビデオを見て聞き取る力がずいぶん上達している様子が見られました。
学活では,将来に必要と思う力をグループで出し合いましたが,コミュニケーション力や努力,工夫などが出ました。自分を振り返って,残りの小学校生活をよいものにしようと考えました。

6月20日(木)
アルミ缶回収日でした。先日,車椅子を寄付し,新しく購入に向けて取組が始まりました。これからアルミ缶がたくさん集まる季節ですから,1年間で2台寄付することが目標です。今日は5袋集まりました。みなさんご協力をお願いします。

6月19日(水)
3年生は歯の指導がありました。最初に,砂糖のスティックが17本も入った砂糖水を飲んでみて,「甘過ぎる。」と感じました。市販の飲料水は酸味や苦味で甘さが分かりにくくなっているものの,それくらいの砂糖が入っていると分かり,びっくりしました。それから,ガムを噛んであごの骨がどう動くか観察して,噛むことの大切さが分かりました。段々噛む力が弱くなっていることが歯や健康にも影響しているようなので,食事ではしっかり物を噛んで食べようと思いました。また,歯みがきも丁寧にすみずみまで磨くことを練習しました。

6月18日(火)
3年生は土庄っ子で富丘八幡宮の見学に行きました。応神天皇が来島した頃に建てられたと言われ,1000年以上続く由緒ある建物です。山の頂上には古墳もあり,文化的な見所がたくさんありました。宮司さんの話は歴史に関連して難しい内容でしたが,子どもたちはたくさん質問し,境内を調べて回りました。
全校集会では,空き缶を集めて買った車椅子の寄贈式を行いました。今回が取組を始めて3台目で老人ホーム「おりーぶ」へは2台目になります。放課後に美化委員会と総務委員会の代表が「おりーぶ」へ行き入所されている方に直接渡しました。とても喜んでいただき,また次の車椅子購入に向けて,やる気がでました。

6月15日(土)
登校日で,午後学習参観がありました。どの学級も道徳か学活の授業で,友だちとのつきあい方を考えたり,子どもたちが司会団となって学級をよくするための話合いをしたりしました。雨風が激しい大荒れの天気でしたが,たくさんの保護者の方々が見守る中,子どもたちは一生懸命勉強しました。その後保護者の方は人権・同和教育研修会を行い,200名ほど参加しました。ビデオ視聴をして,それを元に話し合いました。最後に引き取り訓練をして帰りました。盛りだくさんの1日でお疲れ様でした。

6月14日(金)
5年生は図工で糸のこを使って板を切り,立体的な作品を作っています。糸のこだと,曲線で様々な形に切ることができます。切った木片をサンドペーパーで磨いてから組み立てると,空に伸びていくような作品になります。これから絵を描いて色を塗っていくのが楽しみです。

6月13日(木)
3年生は土庄っ子の時間にエンジェルロード探検に行きました。土庄町商工観光課の方から余島が4つの島から成ることや,名前の由来などを伺いました。平日にもかかわらず,話を聞いている間も次々と観光バスが駐まり,外国からの観光客がやってきました。「こんにちは。Hello。」などあいさつの声を交わし,エンジェルロードが国際的な観光地であることを感じられました。

6月12日(水)
先日紹介した4年生の箱づくりで完成した作品が廊下に並んでいます。作品の紹介文も添えられていますので,参観の折にご覧ください。
1年2組国語と3年3組算数は外部から人が来られ,授業の参観がありました。1年生は主語と述語を意識して文を作りましたが,1人で7文も作っている子がたくさんいました。3年生は数え棒を使って繰り上がりの計算の仕方を説明し合って確かめていました。
午後は4年3組で道徳の研究授業がありました。レスリングの吉田沙保里選手の話を元に努力することについて考えました。大切と思うことを付箋に書き,グループや全体で交流して周囲の応援に応えようとする気持ちにも気付きました。

6月11日(火)
校内のいろいろな場面を紹介します。
体育では水泳が始めっています。4年生はクロールで25m泳ぐことを目標に,バタ足や息継ぎの練習をしています。
昨年紹介した低学年の子どもたちのつま先立ちが,今年もよく見られます。給食の準備中ですが,バレリーナのようです。
昼休みにはトランペット鼓隊の4年生が自主練習に励んでいます。自分たちで合わせて曲を吹いていてとても熱心で,技術もずいぶん上達しています。
教室の隅では,読書に集中している子がいて,周囲の音が全然耳に入らないようでした。

6月10日(月)
4年生も図工で箱を使って,「おもしろアイデアボックス」に取り組んでいました。引き出しを付けたり,お城のような物入れだったりと,アイデアをどんどん膨らませて工夫がいっぱいの物入れができあがりました。
1年生は粘土を使って紐のように長く伸ばして,ヘビやカタツムリなどを作っていました。写真のグループは何メートルにも長くして,これから何になるのか楽しみです。
3年生はリコーダーに挑戦しています。初めてなので左手だけの曲を練習していますが,みんな真剣そのもので,とても上手になっています。

6月9日(日)
PTA奉仕作業がありました。屋上の溝掃除やトイレの床,農園の草刈りなど,普段の掃除で行き届いていない所を保護者の方々にしていただきました。2時間で学校は見違えるようにきれいになり,子どもたちは明日登校してびっくりするだろうと思います。最後に鉄棒の溶接とボルトの締め付けまでしていただき,遊具の修理も終わりました。保護者の皆様,本当にありがとうございました。

6月7日(金)
外国語活動ではALTのイマニーさんの実家とテレビ電話でつないで,交流しました。普段の授業で時刻や天気を聞く練習をしますが,隣の人に聞かなくても分かってしまい必要感がありません。しかし今回は,聞くとアメリカは夜だったり,いい天気だったりと違うことがあり聞く楽しさがありました。
4年生は自転車教室がありました。今回は自転車の乗り方や交通安全について警察の方から話を伺いました。自転車の乗り方は家庭で練習して,ヘルメットをかぶって乗るようにしましょう。

6月6日(木)
1年生と2年生が空き箱や容器を使って勉強していますが,違いは分かるでしょうか。1年生は算数で箱の形をノートに写して図形を描いたり模様づくりをしたりしている所です。2年生は図工「光のプレゼント」で容器に色を塗って,太陽の光にかざして色の影を楽しんでいます。どちらも生活で使っている物を生かして勉強しています。

6月5日(水)
5年生は家庭科で野菜サラダを作りました。食材は,どの班もキャベツ,ニンジン,ブロッコリーで,ドレッシングは塩,胡椒を基本としたシンプルな味付けでした。それでも食材の切り方やゆでる時間,盛り付け方の違いで班によって見栄えも味も異なり,それぞれ特徴のあるサラダが出来上がりました。野菜の味を隠したいのか,濃い味が良いのか濃い味付けにして,「辛い。」と言いながら食べている子もいました。

6月4日(火)
土庄町では4年生が血液検査を行っていて,今朝は登校してすぐに保健室に並びました。今後結果を保護者に返し小児生活習慣病予防に役立てていきます。
農園ではジャガイモが一輪車いっぱいに取れました。今年はアンデスレッドの方が多く収穫できました。
3年生は図工で「ひもひもワールド」をしました。スズランテープや毛糸を蜘蛛の巣のように張り巡らし,教室全体を作品に仕上げました。みんなが蜘蛛になった気分でした。

6月3日(月)
2年生はタマネギの収穫に行きました。今年も広い畑いっぱいにタマネギが実っていて,着いたときからみんなワクワクしました。力を入れて葉を引っ張ると,大きなタマネギがすっぱりと抜けるので,次々と収穫していきました。1人2個ずついただき「どんな料理にしてもらおうかな。」と楽しみながら持って帰りました。明日の給食でも,2年生が抜いたタマネギを入れた焼きめしが出ます。

5月31日(金)
3年生は,土庄っ子の時間に宝生院の見学に行きました。シンパクや境内を案内していただき,由緒ある神社であることがよく分かりました。見学している途中にも観光客が次々と訪れていて,海外の人にも知られているのだと思いました。小豆島の歴史や文化についてこれからも調べていきます。

5月30日(木)
今日5月30日は,ごみ0の日で,学校周辺の清掃を行いました。企業からいただいたごみ袋を持って,1〜4年生は海岸沿い,5,6年生は国道沿いでゴミを拾いました。最近プラスチックゴミが問題になっているようにペットボトルや容器がたくさんあり,また道路にはタバコの吸い殻が落ちていました。このような活動を機会に,ゴミ問題を意識していきたいと思います。30分ほどの活動でたくさんゴミを集めることができ,すっきりした気持ちになりました。

5月29日(水)
研究会があり,3年1組が理科,4年2組が体育の授業を公開しました。
理科では植物の作りについて調べ,分かったことを機器を使って発表しました。体育では体ほぐしの運動で,グループで仲よく楽しく運動したりペアでストレッチしたりして,体と心のつながりについて実感する学習をしました。
たくさんの参観者がいる前でも,子どもたちは堂々と活動しました。

5月28日(火)
4年生は図工で空想の花を描いています。好きなスポーツが花になったり,美味しい食べ物が実になった花だったりと,子どもたちは想像力を膨らませていきました。色も花に合わせて淡い色にしたり,はっきりと目立つ色にしたりと主題にあった作品になっています。参観の折にご覧ください。

5月27日(月)
この度,土庄小学校が土庄町交通安全協会から交通安全表彰を受けました。保護者や地域の方が登下校時に見守りをしていただいたおかげで,昨年度交通事故なく過ごすことができました。今年も交通事故ゼロを続けていきたいと思います。
4年生は理科で電気のはたらきについて学習していて,モーターを使った教材を作りました。部品を枠から切り取り,導線を結び付けていくと段々とできあがっていきました。みんな説明を読みながら,とても慎重でした。
午後は6年生がプール掃除をしました。デッキブラシやたわしで擦って汚れをきれいに落とし,プールの青色がよみがえりました。いよいよ水泳が始まります。

5月24日(金)
体育では,どの学級も新体力テストに取り組んでいます。
3年生は30秒間に何回腹筋できるか挑戦しました。腕が膝に付いて1回と数えます。2年生は砂場で立ち幅跳びをしました。役割を分担して順番に跳びました。6年生は反復横跳びをしました。20秒間に左右に何回移動できるかで,敏捷性を計ります。先日あるテレビ番組でバトミントン選手が70回していましたが,子どもたちも60回近くでした。5年生はシャトルランで20mを何往復できるか持久力を調べます。往復の時間に制限があり,段々時間の感覚が短くなるので過酷なテストです。他の種目もあり,日々挑戦していきます。

5月23日(木)
読書ボランティアの方たちによる朝の読み聞かせ活動が始まりました。読み手の周りに集まったり,席でそのまま聞いたりと様々ですが,みんな集中して聞いていました。読んでいただける話はどれもおもしろいのですが,間を取ったり子どもたちに聞いたりしながら本の世界に引き込まれていきます。これから毎週木曜日が楽しみです。

5月22日(水)
1年生の漢字練習では,まず指書きをしています。止めやはらい,形を覚えてから書くと正確に書くことができます。
5年生は理科の種の発芽で,日光を当てた場合と日光を当てない場合を比較しています。写真で違いが分かるでしょうか。
午後は研究授業と,特別支援教育について香川大学教育学部教授 坂井聡先生の講話で職員研修をしました。

5月19日(日)
土庄小学校開校5周年記念大運動会
テーマ きらめく笑顔 きらめく友情 きらめく未来

風が強く砂埃が舞う運動会でしたが,子どもたちは力いっぱい演技しました。
記録走では11人が新記録,2人がタイ記録を出しました。
PTA種目では,フォークダンスがあり,みんなが中学生気分に戻って踊りました。
昼休みには竹馬や一輪車の披露をしました。
各学年の表現運動もうまく踊り,素晴らしい運動会となりました。

5月18日(土)
運運動会を明日に控え,登校日でした。
午前中は「小豆島ふる里写生作品展」表彰式があり,3人が参加しました。地元のお寺のシンパクや五重塔を緻密に表現したり,祭りの太鼓を力強く描いたりしていて,古里のよさがとてもよく表れていました。
6時間目には運動会の準備をしました。廊下にはトランペット鼓隊の楽器とユニホームが並び明日の出番を待っています。運動場は風が強く,テントは立てないことになりました。万国旗や入退場門も明日の朝立てることになり,ちょっと静かな眺めです。

5月17日(金)
JA香川女性部様から雑巾をたくさんいただきました。毎年いただいていて,とても役立っています。雑巾を使う掃除場所は50箇所ほどあり,大切に使わせていただこうと思います。ありがとうございました。

5月16日(木)
運動会予行を行いました。衣装やビブスを着て演技すると気持ちも本番さながらに気合いが入った練習になりました。切れのある踊りや,力いっぱい走る姿を見てもらおうと,最後の仕上げに取り組んでいます。本番は天気もよさそうで,とても楽しみです。

5月14日(火)
土庄小学校は今年度も道徳科の研究指定を受けていて,話し合ったり折り合いをつけ合ったりする工夫をしています。本音を出して考えることで少しでも生活につながるようにしたいと考えています。また,運動会に備えて,表現種目での自分の位置を保護者の方にプリントでお知らせしています。隊形移動もありますが,シャッターチャンスを逃さないように図に示しています。
放課後はトランペット練習とともに陸上練習もしています。5,6年生全員が参加していて大変活気があります。」

5月13日(月)
1年生の教室の窓には,図工で作った作品がすだれのように掛かっています。折り紙を折って切ることで幾何学模様ができています。
5年生は理科で生命を学習することに合わせてメダカの水槽を増やしました。水温も上がってきて卵を産む頃になっています。
また3年生は国語で国語辞典の使い方を学習しました。分からない言葉があったら,国語辞典を引いて調べる習慣を身に付けていきたいものです。
1年生は生活科で学校探検をしました。学校生活にも慣れてきて「ここ知ってる。」とゆっくりと回れました。

5月10日(金)
6年生の算数では図形について学習していて,鏡を図形の上に置いて写していました。鏡の置き場所によって形が変わって見えますが,同じ形に見える置き方もあり,その場所を見つけては教え合いました。
5年生は図工で線や点で模様を描き,それを切って貼ることで作品にしていました。また,理科では発芽に必要な条件について表にまとめていました。条件を変える比較実験に取り組んでいて本格的です。
2年生は図工で新聞紙を切ったり丸めたりして作品にしていました。柱やボールなど大きな物や動く物を作って作品作りに夢中でした。

5月9日(木)
全校生で応援練習をしました。1組が体育館,2組が運動場,3組が中庭に分かれて秘密練習でしたが,クラス毎に特徴があり,鳴り物もあって運動会の最初にふさわしい気合いの入る応援になっていました。
4年生は社会で消防署見学に行きました。消防服を着てその重さにびっくりし,救急車の中に機材がたくさんあり興味津々で見て回りました。時間が延びるほど質問もたくさんして勉強になりました。

5月8日(水)
運動会に向けてクラス毎に応援練習をしていますが,6年生は下級生に手本を示すので応援団を中心に仕上がりつつあります。3組は,アンパンマンに引っかけて「3パンマン」で歌ったり踊ったりしています。明日の全校練習では手本となって,教えてくれそうです。
給食ではかしわ餅が出ました。多くの子が「おいしい。」と食べて,いっそう楽しい給食となりました。
理科で「植物の発芽」について学習していて,ヘチマやホウセンカ,インゲン豆などの種を育てています。芽を出しているところもあって世話にも力が入ります。

5月7日(火)
長い10連休,子どもたちはそれぞれ楽しい思い出をつくり,また学校に戻ってきました。農園で育てている路地栽培イチゴも実が赤く変わり始めました。
2年生の学級園では,今年も生活科で野菜作りをすることになり,野菜作りの先生をお呼びして苗を植えました。ナスやキュウリとともに,ミニトマトは1人1鉢作りました。みんなで協力して肥料を混ぜ,畝も大きくしました。ツルを巻き付けるネットも張ったので大きく伸びても大丈夫です。それから,ミニトマトを観察しましたが,これからの成長が楽しみです。

4月26日(金)
農園のスナップエンドウは,鈴なりにたくさんの実をつけています。またビオトープではラベンダー等がきれいに花を咲かせていて,花の蜜を集めているミツバチを見つけました。
3年生から外国語活動が始まりましたが,あいさつをしたり歌に合わせて踊ったりと楽しい授業です。授業の最後には振り返りで授業の感想や勉強になったことを書きました。

4月24日(水)
日曜日に地域の方が来られ,サツマイモの蔓を植えてくださいました。ジャガイモ,タマネギ等も大きく育っていて本格的な農園になっています。
2年生は体育で運動会の踊りの発表会をしました。クラス毎に見せ合いましたが,みんな楽しく踊れていて,発表が終わると大きな拍手がありました。

4月23日(火)
5年生は家庭科が始まりました。今は家族のつながりについて学習していて,協力や仕事の分担について考えています。これから調理や縫い物,洗濯など生活について実習もあり,楽しみです。
3年生は土庄っ子で地域を調べています。名所や観光地を地図に表していくと,土庄は見所がたくさんあり,探検したくなってきました。

4月20日(土)
土曜日ですが,登校日で午後,授業参観がありました。1年生は初めての参観で嬉しさと緊張が入り交じって,一生懸命教科書を読んでいました。上の学年になると,普段と変わらず落ち着いた授業態度で,グループで話し合ったり問題を考えたりと,集中して勉強しているところを見ていただきました。
その後,PTA総会と学級懇談があり,今年度の方針や予定などについて説明がありました。

4月19日(金)
今年度もアルミ缶回収をしていくことになりました。アルミ缶を集めて車椅子を寄贈しようと計画していますので,ご協力をお願いします。春休み中から貯めていただいた家庭もあり,袋いっぱいにもってきてくれる子もいました。
1年生は交通安全教室を行いました。学校前の国道で歩道の歩き方や横断歩道の渡り方を,警察の方に教えていただきました。車は止まっていても安全を確認して手を挙げて渡ることや,歩道でも自転車や他の歩行者に気をつけて歩くことを学びました。交通事故がないように気をつけていこうと気持ちを新たにしました。

4月18日(木)
6年生は全国学力・学習状況調査を受けました。今年から問題が変わり,今まで以上に文章が多く,そして資料を見ながら答えるようになっています。子どもたちは時間いっぱい真剣に取り組んでいました。
1年生は図書室で本の借り方を教わりました。たくさんの本を前にして,借りることを楽しみにしていました。
3年生は図工で描いた作品の鑑賞会をしました。友だちから称賛の言葉をもらうのはとても嬉しいものです。「見て見て,〇〇さんの絵,すごいよ。」という声も聞こえてきて,作品を見合うのも楽しそうでした。

4月17日(水)
2年生は図工で「ひみつのたまご」を描きました。卵が割れると中から自分の夢が飛び出してきます。昆虫やキャラクターなど生き物が多く描かれていました。外国語活動では,今年は書く活動を多くしています。国語でもローマ字の学習でアルファベットを書いていますが,苦手意識をもたないように丁寧に進めるようにしています。
運動会練習も始まり,3年生はステージに立つ先生を見ながら踊っています。まだ始まったばかりですが,運動会では切れのある踊りを見せようと張り切っています。6年生は運動会のテーマについて考えていました。キーワードを幾つか選んで,みんなの目標となる言葉を考えました。

4月16日(火)
教室のドアにきれいな花が掲示されていますが,団扇の持ち手に花をつけて花壇になっています。
1年生は,2年生に案内されて学校探検をしました。手をつないでなかよく回り,見つけたことをいっしょに書いていました。先輩として張り切る2年生と興味津々の1年生とが,いいペアになっていました。
全校活動では運動会の練習が始まりました。今日は入場行進と隊形練習でしたが,全校生が並ぶと壮観でした。

4月15日(月)
1年生は今日から給食が始まりました。最初なので,エプロンを着けることから1つずつ確認しながら進めました。みんな話を聞きながら確実に準備したので,早く食べ始めることができました。始めは少し少なめの量にしたので「お代わりを4杯もした。」「美味しかった。」「全部食べられた。」という声がたくさんあって,食器の返却もにこやかでした。学校生活の楽しみがまた1つ増えたように感じます。
全校集会では学級委員の任命を行いました。緊張した面持ちで任命書を受け取った委員さんたちも全校生が拍手を送ると,笑顔が見られました。1学期間よろしくお願いします。

4月12日(金)
体育館の横にある桜は,北側にあるためか今きれいに花を咲かせています。
今日は天気もよく3年生が青空給食をしました。潮風の薫る中,芝生の上で食べる給食はいつも以上に美味しく食べられました。
学年が上がって勉強が難しくなっても,みんな集中して学習しています。算数は今年も5,6年生は少人数に分かれて学習する予定です。

4月11日(木)
1年生は朝の読書の時間,紙芝居を聞いていて,みんな静かで落ち着いて学校背活をスタートしていました。また身体測定も行いましたが,やり方をよく聞いてさっさと行動できていました。緊張しながらも小学校生活にすっかり慣れてがんばっています。
地域の方から匂い袋のお守りとキャンドルを1年生にいただきました。季節に合わせて桜の模様のある袋に入れていただいていて,とてもきれいです。毎年いただき,ありがとうございます。
5,6年生は委員会が始まりました。委員長が決まり,校内を回り仕事を説明したり当番を決めたりしました。昨年度と同じ委員会になった人は,経験を生かして5年生に教えていて早速活躍していました。

4月10日(水)
どの学級でも授業が始まりました。
6年生の図工は名前を入れた絵を描いています。漢字やローマ字が作品に入ったデザイン画で春の季節感も感じられます。また書写では「湖」という字を書いていて,3つの部分のバランスに気をつけています。真ん中の「古」が両側よりも少し上に上がるようにすると,きれいに見えます。
4年生は算数で「角の大きさ」の学習をしていて,折り紙を折って角度を自由に変えられる道具を作りました。両端の割り箸を合わせると,円になり角度は360°になります。いろいろな角の大きさを作って,勉強していきます。

4月9日(火)
入学式があり,83名の新入生が入学しました。在校生や保護者が注目する中,6年生に手を引かれて新入生が入場し,式が始まりました。新入生は呼名されると大きな声で返事をし,校長先生や来賓の方の話を静かに聞くなど,賢くできました。記念写真も笑顔で取り終え,明日からの学校生活も夢いっぱいに帰りました。

4月8日(月)
平成31年度,全校生518名,23学級,そして8人の新しい先生を迎えて始まりました。
着任式では児童代表が,長い歓迎の言葉をすらすらと話し,さすが6年生というあいさつでした。始業式では,校長先生から「忠恕の心」について,生徒指導担当から「自分も友だちも大切にする」「ルールをきちんと守る」「当たり前のことを当たり前にする」と話がありました。
その後,3年生と5年生はクラス替えがあり,新しい友だちにワクワクしました。

子どもたちのようす

≫≫以前のようすは こちら
7月12日(金)
4年生と6年生が非行防止教室を行いました。「非行とはどんな行いか。」という問いから始まり,小学生の万引きが増えていて,万引きに誘われたときの断り方などについても考えました。また,安全なネット利用の仕方では,買い物や投稿など簡単に利用できるものの,高額な支払いが請求されたり投稿が拡散して被害にあったりする危険もあることを教わりました。ネット依存も問題となっていて,正しいネットの利用は夏休みの生活でも気をつけてほしいことです。

7月11日(木)
朝から強い風が吹き,いつもは穏やかな海も白波が立っていました。
4年生は食育の授業があり,栄養教諭からジュースに含まれる砂糖の量についてクイズ形式で教わりました。500mlのペットボトルに砂糖のスティックが10本以上も使われていることや,カロリー0と言われている甘味料の体への影響など気になることがたくさんありました。また全校活動は,すこやかタイムでゲームやネット依存について考えました。ゲームやネットをし過ぎると,中毒症状になってしまう怖さがあります。最後に自分の生活を振り返って,めあてを立てました。

7月10日(水)
4年生が土庄っ子の時間に,ホタルの保護活動に取り組みました。ホタルの保護に取り組んでいる亘さんと,伝法川にホタルの幼虫が生息しやすいように草を植えました。石の川底に網を張っていて,その間に草を植えていきました。台風や大雨でも幼虫が流されずに育って,来年もホタルがたくさん飛び交ってほしいものです。

7月9日(火)
地区児童会がありました。各地区の6年生が中心となって,夏休み中に集まってラジオ体操を行う日を確認したり,夏祭りやクリーン作戦の打ち合わせをしたりしました。会を進めるのも大変な人数の多い所もあれば,人数が少なくすぐに話し合いが終わる所もありましたが,どこも和気あいあいとしていました。危険な場所も確認して,楽しい夏休みを過ごしてほしいものです。

7月8日(月)
プールと校舎の間に植えられている「サンゴジュ」の木は,白い花をたくさん咲かせています。また,農園では「どてカボチャ」がすくすくと育っていて,ドッヂボールよりも大きくなっています。
1年生は国語の「大きなかぶ」でグループ毎に劇を発表していました。話の通りに演じていて,だんだんとかぶを引っ張る人が増えていく面白さを表現していました。2年生は,生活科の町探検で妖怪美術館ともののけ堂へ行きましたが,そのときの様子を地図にまとめています。不思議な妖怪がたくさんいて,ぜひ行ってみたいと思いました。

7月5日(金)
島めしフェスティバル実行委員会より,夏休みの宿題として「絵はがきコンクール」の案内がありました。1人1人に,申込用紙と共に佃煮もいただきました。美味しい佃煮を食べている絵を出品してほしいと思います。日曜日は七夕ということで廊下に笹飾りを掲示している学級があり,子どもたちがそれぞれの願い事を短冊に書いています。給食でも七夕ゼリーが出ました。1年生では容器を授業でも使えるようにと洗って乾かしていました。また,1年生はカブトムシを育てています。今日は立派なオスが外に出ていました。カブトムシはいつも人気があります。

7月4日(木)
2年生の学級園では,野菜がたくさん育ってきています。子どもたちが毎朝水やりをして気をつけて見ているので,大きなオクラやきゅうりが付いていて,収穫が楽しみです。
昼休みは,4年生のドッジボール大会の残りが行われました。全員で遊ぶ日としている学級もあって,運動場はたくさんの子どもたちであふれていました。雨が止んで,外で元気よく遊べた昼休みでした。

7月3日(水)
5年生は,歯医者さんに来ていただき,歯みがき指導を受けました。歯周病や虫歯になった歯の写真を見ると,きちんと歯みがきをしないといけないと強く感じました。歯のヌルヌルした感じがあったりプラークが付いていたりするのは,その前兆ということで,手鏡を見ながら確かめました。それから歯科医さんと衛生士さんに1人ずつ点検してもらいました。最後に,正しい歯の磨き方を教わりました。今日の歯みがきから気をつけていきたいと思います。

7月2日(火)
今日は半夏生で,給食には団子とタコ飯が出ました。昼休みは中学年のドッジボール大会がありました。3クラス対抗で,2クラスが試合をする中,もう1クラスが応援して盛り上がりました。昨日終わった高学年は,横で一輪車に乗っていて,それを1年生がうらやましそうに眺めている場面がありました。また,1年生教室の前では犬走りで紙コップ工作をしていて,作品をかざしてくれました。昼からは,保こ小連携があり保育所や幼稚園の先生方が来校し,1年生は張り切って授業に臨み,成長した姿を披露しました。先日いただいた長命草が,プランターで大きく育っています。

7月1日(月)
職員室の前には,昨年度の統計グラフ応募作品が並んでいます。アンケートを取り,内容に合わせた表現方法やグラフを考えて制作するので計画的な取組が必要です。どれもとてもよくできた作品で,前を通る子どもたちも,眺めています。
5年生で飼育しているメダカは水温が上がってきたからか,卵をたくさん産んでいます。解剖顕微鏡で観察すると,成長している様子がよく分かります。また5年生の道徳では,役割表現をしている様子を見ながら,感じたことを一生懸命書いていました。演技を見ると,感じることもたくさんあるようです。
3年生はペットボトルを利用して,小物入れを作っています。かわいい作品が並び,勉強のやる気を高めてくれるかも知れません。

6月28日(金)
5年生は,国語の時間,新聞記者の方から新聞記事の書き方について教わりました。同じ新聞記事でもグループによって異なる見出しがつき,見出しによって記事の印象も変わってきました。これから新聞や文章を読むときにも参考になりそうです。
3年生は書写で小筆を使って名前を書きました。大筆と違って細かな動きで,にじんでしまうことがありましたが,だんだんと上手になってきました。これから競書会に向けて,練習していきます。

6月27日(木)
4年生は土庄っ子の時間に干潟の自然観察に出かけました。そのときに見つけたハクセンシオマネキやカニなどを記録して,学校周りの自然をまとめました。思っていたよりたくさんの生き物に出会い,自然の豊かさを感じました。
1年生はタブレットを使って,豊島小学校とテレビ会議をしました。自己紹介をして,国語で学習していることを発表し合いました。いつもと違う人と交流できて楽しい授業となりました。電話をかけるように簡単に,そして無料で遠くの人と話せてとても便利です。

6月26日(水)
盲導犬キャラバンがあり,5年生が参加しました。盲導犬「ロッシー」はとてもおとなしく,訓練士さんの指示をじっと待ち,指示の通りに動きました。階段を降りたり,様々な障害物をよけたりと,子どもたちを安全に導いてくれました。子どもたちも興味津々で,訓練士さんになぜこの仕事に就いたのですか,買い物の時にはどうするのですかなどたくさん質問しました。

3年生は田植えに行きました。独特の土の匂いがして,泥のぬかるみに声を上げていましたが,やっているうちに慣れて泥を掛け合う子も出てきました。田植えでは,段取りを覚えてロープの目印に沿って規則正しく植えることができました。秋に稲刈りに行くのが楽しみです。

6月25日(火)
夏が近づき,野菜が大きく育ってきました。農園のカボチャはツルを伸ばし,花を付けています。2年生が育てているトマトは,大きな実をたくさん付けています。まだ青色ですが,カラスに食べられないようにネットをかけて,本格的に育てています。
全校集会では,たてわり班活動の名称が「にこにこなかよし班」に決まり,お披露目がありました。また,各委員会からのお知らせもあり,委員長が全校生の前で順番に話しました。

6月24日(月)
国際交流員の「チャン・ミョンフン」さんが来られ,韓国について教えていただきました。昨年に続いての韓国紹介で,今回も写真が多く美味しい食べ物をたくさん知ることができました。ランドセルがなくリュックサックで登校するなど学校の様子や,水原華城という世界遺産になっているお城のことなど珍しい話ばかりで,質問もたくさんしました。韓国はとても身近な国です。

6月21日(金)
午前中授業で,午後は研修会でした。土庄小学校では4つの部会があり,5年2組は外国語活動,6年2組は学活の授業を行いました。
外国語活動では,誕生日カードを作るための情報を英語で聞く練習をしました。タブレットで聞き方を調べたり,ペアで練習したりしましたが,英会話のビデオを見て聞き取る力がずいぶん上達している様子が見られました。
学活では,将来に必要と思う力をグループで出し合いましたが,コミュニケーション力や努力,工夫などが出ました。自分を振り返って,残りの小学校生活をよいものにしようと考えました。

6月20日(木)
アルミ缶回収日でした。先日,車椅子を寄付し,新しく購入に向けて取組が始まりました。これからアルミ缶がたくさん集まる季節ですから,1年間で2台寄付することが目標です。今日は5袋集まりました。みなさんご協力をお願いします。

6月19日(水)
3年生は歯の指導がありました。最初に,砂糖のスティックが17本も入った砂糖水を飲んでみて,「甘過ぎる。」と感じました。市販の飲料水は酸味や苦味で甘さが分かりにくくなっているものの,それくらいの砂糖が入っていると分かり,びっくりしました。それから,ガムを噛んであごの骨がどう動くか観察して,噛むことの大切さが分かりました。段々噛む力が弱くなっていることが歯や健康にも影響しているようなので,食事ではしっかり物を噛んで食べようと思いました。また,歯みがきも丁寧にすみずみまで磨くことを練習しました。

6月18日(火)
3年生は土庄っ子で富丘八幡宮の見学に行きました。応神天皇が来島した頃に建てられたと言われ,1000年以上続く由緒ある建物です。山の頂上には古墳もあり,文化的な見所がたくさんありました。宮司さんの話は歴史に関連して難しい内容でしたが,子どもたちはたくさん質問し,境内を調べて回りました。
全校集会では,空き缶を集めて買った車椅子の寄贈式を行いました。今回が取組を始めて3台目で老人ホーム「おりーぶ」へは2台目になります。放課後に美化委員会と総務委員会の代表が「おりーぶ」へ行き入所されている方に直接渡しました。とても喜んでいただき,また次の車椅子購入に向けて,やる気がでました。

6月15日(土)
登校日で,午後学習参観がありました。どの学級も道徳か学活の授業で,友だちとのつきあい方を考えたり,子どもたちが司会団となって学級をよくするための話合いをしたりしました。雨風が激しい大荒れの天気でしたが,たくさんの保護者の方々が見守る中,子どもたちは一生懸命勉強しました。その後保護者の方は人権・同和教育研修会を行い,200名ほど参加しました。ビデオ視聴をして,それを元に話し合いました。最後に引き取り訓練をして帰りました。盛りだくさんの1日でお疲れ様でした。

6月14日(金)
5年生は図工で糸のこを使って板を切り,立体的な作品を作っています。糸のこだと,曲線で様々な形に切ることができます。切った木片をサンドペーパーで磨いてから組み立てると,空に伸びていくような作品になります。これから絵を描いて色を塗っていくのが楽しみです。

6月13日(木)
3年生は土庄っ子の時間にエンジェルロード探検に行きました。土庄町商工観光課の方から余島が4つの島から成ることや,名前の由来などを伺いました。平日にもかかわらず,話を聞いている間も次々と観光バスが駐まり,外国からの観光客がやってきました。「こんにちは。Hello。」などあいさつの声を交わし,エンジェルロードが国際的な観光地であることを感じられました。

6月12日(水)
先日紹介した4年生の箱づくりで完成した作品が廊下に並んでいます。作品の紹介文も添えられていますので,参観の折にご覧ください。
1年2組国語と3年3組算数は外部から人が来られ,授業の参観がありました。1年生は主語と述語を意識して文を作りましたが,1人で7文も作っている子がたくさんいました。3年生は数え棒を使って繰り上がりの計算の仕方を説明し合って確かめていました。
午後は4年3組で道徳の研究授業がありました。レスリングの吉田沙保里選手の話を元に努力することについて考えました。大切と思うことを付箋に書き,グループや全体で交流して周囲の応援に応えようとする気持ちにも気付きました。

6月11日(火)
校内のいろいろな場面を紹介します。
体育では水泳が始めっています。4年生はクロールで25m泳ぐことを目標に,バタ足や息継ぎの練習をしています。
昨年紹介した低学年の子どもたちのつま先立ちが,今年もよく見られます。給食の準備中ですが,バレリーナのようです。
昼休みにはトランペット鼓隊の4年生が自主練習に励んでいます。自分たちで合わせて曲を吹いていてとても熱心で,技術もずいぶん上達しています。
教室の隅では,読書に集中している子がいて,周囲の音が全然耳に入らないようでした。

6月10日(月)
4年生も図工で箱を使って,「おもしろアイデアボックス」に取り組んでいました。引き出しを付けたり,お城のような物入れだったりと,アイデアをどんどん膨らませて工夫がいっぱいの物入れができあがりました。
1年生は粘土を使って紐のように長く伸ばして,ヘビやカタツムリなどを作っていました。写真のグループは何メートルにも長くして,これから何になるのか楽しみです。
3年生はリコーダーに挑戦しています。初めてなので左手だけの曲を練習していますが,みんな真剣そのもので,とても上手になっています。

6月9日(日)
PTA奉仕作業がありました。屋上の溝掃除やトイレの床,農園の草刈りなど,普段の掃除で行き届いていない所を保護者の方々にしていただきました。2時間で学校は見違えるようにきれいになり,子どもたちは明日登校してびっくりするだろうと思います。最後に鉄棒の溶接とボルトの締め付けまでしていただき,遊具の修理も終わりました。保護者の皆様,本当にありがとうございました。

6月7日(金)
外国語活動ではALTのイマニーさんの実家とテレビ電話でつないで,交流しました。普段の授業で時刻や天気を聞く練習をしますが,隣の人に聞かなくても分かってしまい必要感がありません。しかし今回は,聞くとアメリカは夜だったり,いい天気だったりと違うことがあり聞く楽しさがありました。
4年生は自転車教室がありました。今回は自転車の乗り方や交通安全について警察の方から話を伺いました。自転車の乗り方は家庭で練習して,ヘルメットをかぶって乗るようにしましょう。

6月6日(木)
1年生と2年生が空き箱や容器を使って勉強していますが,違いは分かるでしょうか。1年生は算数で箱の形をノートに写して図形を描いたり模様づくりをしたりしている所です。2年生は図工「光のプレゼント」で容器に色を塗って,太陽の光にかざして色の影を楽しんでいます。どちらも生活で使っている物を生かして勉強しています。

6月5日(水)
5年生は家庭科で野菜サラダを作りました。食材は,どの班もキャベツ,ニンジン,ブロッコリーで,ドレッシングは塩,胡椒を基本としたシンプルな味付けでした。それでも食材の切り方やゆでる時間,盛り付け方の違いで班によって見栄えも味も異なり,それぞれ特徴のあるサラダが出来上がりました。野菜の味を隠したいのか,濃い味が良いのか濃い味付けにして,「辛い。」と言いながら食べている子もいました。

6月4日(火)
土庄町では4年生が血液検査を行っていて,今朝は登校してすぐに保健室に並びました。今後結果を保護者に返し小児生活習慣病予防に役立てていきます。
農園ではジャガイモが一輪車いっぱいに取れました。今年はアンデスレッドの方が多く収穫できました。
3年生は図工で「ひもひもワールド」をしました。スズランテープや毛糸を蜘蛛の巣のように張り巡らし,教室全体を作品に仕上げました。みんなが蜘蛛になった気分でした。

6月3日(月)
2年生はタマネギの収穫に行きました。今年も広い畑いっぱいにタマネギが実っていて,着いたときからみんなワクワクしました。力を入れて葉を引っ張ると,大きなタマネギがすっぱりと抜けるので,次々と収穫していきました。1人2個ずついただき「どんな料理にしてもらおうかな。」と楽しみながら持って帰りました。明日の給食でも,2年生が抜いたタマネギを入れた焼きめしが出ます。

5月31日(金)
3年生は,土庄っ子の時間に宝生院の見学に行きました。シンパクや境内を案内していただき,由緒ある神社であることがよく分かりました。見学している途中にも観光客が次々と訪れていて,海外の人にも知られているのだと思いました。小豆島の歴史や文化についてこれからも調べていきます。

5月30日(木)
今日5月30日は,ごみ0の日で,学校周辺の清掃を行いました。企業からいただいたごみ袋を持って,1〜4年生は海岸沿い,5,6年生は国道沿いでゴミを拾いました。最近プラスチックゴミが問題になっているようにペットボトルや容器がたくさんあり,また道路にはタバコの吸い殻が落ちていました。このような活動を機会に,ゴミ問題を意識していきたいと思います。30分ほどの活動でたくさんゴミを集めることができ,すっきりした気持ちになりました。

5月29日(水)
研究会があり,3年1組が理科,4年2組が体育の授業を公開しました。
理科では植物の作りについて調べ,分かったことを機器を使って発表しました。体育では体ほぐしの運動で,グループで仲よく楽しく運動したりペアでストレッチしたりして,体と心のつながりについて実感する学習をしました。
たくさんの参観者がいる前でも,子どもたちは堂々と活動しました。

5月28日(火)
4年生は図工で空想の花を描いています。好きなスポーツが花になったり,美味しい食べ物が実になった花だったりと,子どもたちは想像力を膨らませていきました。色も花に合わせて淡い色にしたり,はっきりと目立つ色にしたりと主題にあった作品になっています。参観の折にご覧ください。

5月27日(月)
この度,土庄小学校が土庄町交通安全協会から交通安全表彰を受けました。保護者や地域の方が登下校時に見守りをしていただいたおかげで,昨年度交通事故なく過ごすことができました。今年も交通事故ゼロを続けていきたいと思います。
4年生は理科で電気のはたらきについて学習していて,モーターを使った教材を作りました。部品を枠から切り取り,導線を結び付けていくと段々とできあがっていきました。みんな説明を読みながら,とても慎重でした。
午後は6年生がプール掃除をしました。デッキブラシやたわしで擦って汚れをきれいに落とし,プールの青色がよみがえりました。いよいよ水泳が始まります。

5月24日(金)
体育では,どの学級も新体力テストに取り組んでいます。
3年生は30秒間に何回腹筋できるか挑戦しました。腕が膝に付いて1回と数えます。2年生は砂場で立ち幅跳びをしました。役割を分担して順番に跳びました。6年生は反復横跳びをしました。20秒間に左右に何回移動できるかで,敏捷性を計ります。先日あるテレビ番組でバトミントン選手が70回していましたが,子どもたちも60回近くでした。5年生はシャトルランで20mを何往復できるか持久力を調べます。往復の時間に制限があり,段々時間の感覚が短くなるので過酷なテストです。他の種目もあり,日々挑戦していきます。

5月23日(木)
読書ボランティアの方たちによる朝の読み聞かせ活動が始まりました。読み手の周りに集まったり,席でそのまま聞いたりと様々ですが,みんな集中して聞いていました。読んでいただける話はどれもおもしろいのですが,間を取ったり子どもたちに聞いたりしながら本の世界に引き込まれていきます。これから毎週木曜日が楽しみです。

5月22日(水)
1年生の漢字練習では,まず指書きをしています。止めやはらい,形を覚えてから書くと正確に書くことができます。
5年生は理科の種の発芽で,日光を当てた場合と日光を当てない場合を比較しています。写真で違いが分かるでしょうか。
午後は研究授業と,特別支援教育について香川大学教育学部教授 坂井聡先生の講話で職員研修をしました。

5月19日(日)
土庄小学校開校5周年記念大運動会
テーマ きらめく笑顔 きらめく友情 きらめく未来

風が強く砂埃が舞う運動会でしたが,子どもたちは力いっぱい演技しました。
記録走では11人が新記録,2人がタイ記録を出しました。
PTA種目では,フォークダンスがあり,みんなが中学生気分に戻って踊りました。
昼休みには竹馬や一輪車の披露をしました。
各学年の表現運動もうまく踊り,素晴らしい運動会となりました。

5月18日(土)
運運動会を明日に控え,登校日でした。
午前中は「小豆島ふる里写生作品展」表彰式があり,3人が参加しました。地元のお寺のシンパクや五重塔を緻密に表現したり,祭りの太鼓を力強く描いたりしていて,古里のよさがとてもよく表れていました。
6時間目には運動会の準備をしました。廊下にはトランペット鼓隊の楽器とユニホームが並び明日の出番を待っています。運動場は風が強く,テントは立てないことになりました。万国旗や入退場門も明日の朝立てることになり,ちょっと静かな眺めです。

5月17日(金)
JA香川女性部様から雑巾をたくさんいただきました。毎年いただいていて,とても役立っています。雑巾を使う掃除場所は50箇所ほどあり,大切に使わせていただこうと思います。ありがとうございました。

5月16日(木)
運動会予行を行いました。衣装やビブスを着て演技すると気持ちも本番さながらに気合いが入った練習になりました。切れのある踊りや,力いっぱい走る姿を見てもらおうと,最後の仕上げに取り組んでいます。本番は天気もよさそうで,とても楽しみです。

5月14日(火)
土庄小学校は今年度も道徳科の研究指定を受けていて,話し合ったり折り合いをつけ合ったりする工夫をしています。本音を出して考えることで少しでも生活につながるようにしたいと考えています。また,運動会に備えて,表現種目での自分の位置を保護者の方にプリントでお知らせしています。隊形移動もありますが,シャッターチャンスを逃さないように図に示しています。
放課後はトランペット練習とともに陸上練習もしています。5,6年生全員が参加していて大変活気があります。」

5月13日(月)
1年生の教室の窓には,図工で作った作品がすだれのように掛かっています。折り紙を折って切ることで幾何学模様ができています。
5年生は理科で生命を学習することに合わせてメダカの水槽を増やしました。水温も上がってきて卵を産む頃になっています。
また3年生は国語で国語辞典の使い方を学習しました。分からない言葉があったら,国語辞典を引いて調べる習慣を身に付けていきたいものです。
1年生は生活科で学校探検をしました。学校生活にも慣れてきて「ここ知ってる。」とゆっくりと回れました。

5月10日(金)
6年生の算数では図形について学習していて,鏡を図形の上に置いて写していました。鏡の置き場所によって形が変わって見えますが,同じ形に見える置き方もあり,その場所を見つけては教え合いました。
5年生は図工で線や点で模様を描き,それを切って貼ることで作品にしていました。また,理科では発芽に必要な条件について表にまとめていました。条件を変える比較実験に取り組んでいて本格的です。
2年生は図工で新聞紙を切ったり丸めたりして作品にしていました。柱やボールなど大きな物や動く物を作って作品作りに夢中でした。

5月9日(木)
全校生で応援練習をしました。1組が体育館,2組が運動場,3組が中庭に分かれて秘密練習でしたが,クラス毎に特徴があり,鳴り物もあって運動会の最初にふさわしい気合いの入る応援になっていました。
4年生は社会で消防署見学に行きました。消防服を着てその重さにびっくりし,救急車の中に機材がたくさんあり興味津々で見て回りました。時間が延びるほど質問もたくさんして勉強になりました。

5月8日(水)
運動会に向けてクラス毎に応援練習をしていますが,6年生は下級生に手本を示すので応援団を中心に仕上がりつつあります。3組は,アンパンマンに引っかけて「3パンマン」で歌ったり踊ったりしています。明日の全校練習では手本となって,教えてくれそうです。
給食ではかしわ餅が出ました。多くの子が「おいしい。」と食べて,いっそう楽しい給食となりました。
理科で「植物の発芽」について学習していて,ヘチマやホウセンカ,インゲン豆などの種を育てています。芽を出しているところもあって世話にも力が入ります。

5月7日(火)
長い10連休,子どもたちはそれぞれ楽しい思い出をつくり,また学校に戻ってきました。農園で育てている路地栽培イチゴも実が赤く変わり始めました。
2年生の学級園では,今年も生活科で野菜作りをすることになり,野菜作りの先生をお呼びして苗を植えました。ナスやキュウリとともに,ミニトマトは1人1鉢作りました。みんなで協力して肥料を混ぜ,畝も大きくしました。ツルを巻き付けるネットも張ったので大きく伸びても大丈夫です。それから,ミニトマトを観察しましたが,これからの成長が楽しみです。

4月26日(金)
農園のスナップエンドウは,鈴なりにたくさんの実をつけています。またビオトープではラベンダー等がきれいに花を咲かせていて,花の蜜を集めているミツバチを見つけました。
3年生から外国語活動が始まりましたが,あいさつをしたり歌に合わせて踊ったりと楽しい授業です。授業の最後には振り返りで授業の感想や勉強になったことを書きました。

4月24日(水)
日曜日に地域の方が来られ,サツマイモの蔓を植えてくださいました。ジャガイモ,タマネギ等も大きく育っていて本格的な農園になっています。
2年生は体育で運動会の踊りの発表会をしました。クラス毎に見せ合いましたが,みんな楽しく踊れていて,発表が終わると大きな拍手がありました。

4月23日(火)
5年生は家庭科が始まりました。今は家族のつながりについて学習していて,協力や仕事の分担について考えています。これから調理や縫い物,洗濯など生活について実習もあり,楽しみです。
3年生は土庄っ子で地域を調べています。名所や観光地を地図に表していくと,土庄は見所がたくさんあり,探検したくなってきました。

4月20日(土)
土曜日ですが,登校日で午後,授業参観がありました。1年生は初めての参観で嬉しさと緊張が入り交じって,一生懸命教科書を読んでいました。上の学年になると,普段と変わらず落ち着いた授業態度で,グループで話し合ったり問題を考えたりと,集中して勉強しているところを見ていただきました。
その後,PTA総会と学級懇談があり,今年度の方針や予定などについて説明がありました。

4月19日(金)
今年度もアルミ缶回収をしていくことになりました。アルミ缶を集めて車椅子を寄贈しようと計画していますので,ご協力をお願いします。春休み中から貯めていただいた家庭もあり,袋いっぱいにもってきてくれる子もいました。
1年生は交通安全教室を行いました。学校前の国道で歩道の歩き方や横断歩道の渡り方を,警察の方に教えていただきました。車は止まっていても安全を確認して手を挙げて渡ることや,歩道でも自転車や他の歩行者に気をつけて歩くことを学びました。交通事故がないように気をつけていこうと気持ちを新たにしました。

4月18日(木)
6年生は全国学力・学習状況調査を受けました。今年から問題が変わり,今まで以上に文章が多く,そして資料を見ながら答えるようになっています。子どもたちは時間いっぱい真剣に取り組んでいました。
1年生は図書室で本の借り方を教わりました。たくさんの本を前にして,借りることを楽しみにしていました。
3年生は図工で描いた作品の鑑賞会をしました。友だちから称賛の言葉をもらうのはとても嬉しいものです。「見て見て,〇〇さんの絵,すごいよ。」という声も聞こえてきて,作品を見合うのも楽しそうでした。

4月17日(水)
2年生は図工で「ひみつのたまご」を描きました。卵が割れると中から自分の夢が飛び出してきます。昆虫やキャラクターなど生き物が多く描かれていました。外国語活動では,今年は書く活動を多くしています。国語でもローマ字の学習でアルファベットを書いていますが,苦手意識をもたないように丁寧に進めるようにしています。
運動会練習も始まり,3年生はステージに立つ先生を見ながら踊っています。まだ始まったばかりですが,運動会では切れのある踊りを見せようと張り切っています。6年生は運動会のテーマについて考えていました。キーワードを幾つか選んで,みんなの目標となる言葉を考えました。

4月16日(火)
教室のドアにきれいな花が掲示されていますが,団扇の持ち手に花をつけて花壇になっています。
1年生は,2年生に案内されて学校探検をしました。手をつないでなかよく回り,見つけたことをいっしょに書いていました。先輩として張り切る2年生と興味津々の1年生とが,いいペアになっていました。
全校活動では運動会の練習が始まりました。今日は入場行進と隊形練習でしたが,全校生が並ぶと壮観でした。

4月15日(月)
1年生は今日から給食が始まりました。最初なので,エプロンを着けることから1つずつ確認しながら進めました。みんな話を聞きながら確実に準備したので,早く食べ始めることができました。始めは少し少なめの量にしたので「お代わりを4杯もした。」「美味しかった。」「全部食べられた。」という声がたくさんあって,食器の返却もにこやかでした。学校生活の楽しみがまた1つ増えたように感じます。
全校集会では学級委員の任命を行いました。緊張した面持ちで任命書を受け取った委員さんたちも全校生が拍手を送ると,笑顔が見られました。1学期間よろしくお願いします。

4月12日(金)
体育館の横にある桜は,北側にあるためか今きれいに花を咲かせています。
今日は天気もよく3年生が青空給食をしました。潮風の薫る中,芝生の上で食べる給食はいつも以上に美味しく食べられました。
学年が上がって勉強が難しくなっても,みんな集中して学習しています。算数は今年も5,6年生は少人数に分かれて学習する予定です。

4月11日(木)
1年生は朝の読書の時間,紙芝居を聞いていて,みんな静かで落ち着いて学校背活をスタートしていました。また身体測定も行いましたが,やり方をよく聞いてさっさと行動できていました。緊張しながらも小学校生活にすっかり慣れてがんばっています。
地域の方から匂い袋のお守りとキャンドルを1年生にいただきました。季節に合わせて桜の模様のある袋に入れていただいていて,とてもきれいです。毎年いただき,ありがとうございます。
5,6年生は委員会が始まりました。委員長が決まり,校内を回り仕事を説明したり当番を決めたりしました。昨年度と同じ委員会になった人は,経験を生かして5年生に教えていて早速活躍していました。

4月10日(水)
どの学級でも授業が始まりました。
6年生の図工は名前を入れた絵を描いています。漢字やローマ字が作品に入ったデザイン画で春の季節感も感じられます。また書写では「湖」という字を書いていて,3つの部分のバランスに気をつけています。真ん中の「古」が両側よりも少し上に上がるようにすると,きれいに見えます。
4年生は算数で「角の大きさ」の学習をしていて,折り紙を折って角度を自由に変えられる道具を作りました。両端の割り箸を合わせると,円になり角度は360°になります。いろいろな角の大きさを作って,勉強していきます。

4月9日(火)
入学式があり,83名の新入生が入学しました。在校生や保護者が注目する中,6年生に手を引かれて新入生が入場し,式が始まりました。新入生は呼名されると大きな声で返事をし,校長先生や来賓の方の話を静かに聞くなど,賢くできました。記念写真も笑顔で取り終え,明日からの学校生活も夢いっぱいに帰りました。

4月8日(月)
平成31年度,全校生518名,23学級,そして8人の新しい先生を迎えて始まりました。
着任式では児童代表が,長い歓迎の言葉をすらすらと話し,さすが6年生というあいさつでした。始業式では,校長先生から「忠恕の心」について,生徒指導担当から「自分も友だちも大切にする」「ルールをきちんと守る」「当たり前のことを当たり前にする」と話がありました。
その後,3年生と5年生はクラス替えがあり,新しい友だちにワクワクしました。

子どもたちのようす

≫≫以前のようすは こちら
7月12日(金)
4年生と6年生が非行防止教室を行いました。「非行とはどんな行いか。」という問いから始まり,小学生の万引きが増えていて,万引きに誘われたときの断り方などについても考えました。また,安全なネット利用の仕方では,買い物や投稿など簡単に利用できるものの,高額な支払いが請求されたり投稿が拡散して被害にあったりする危険もあることを教わりました。ネット依存も問題となっていて,正しいネットの利用は夏休みの生活でも気をつけてほしいことです。

7月11日(木)
朝から強い風が吹き,いつもは穏やかな海も白波が立っていました。
4年生は食育の授業があり,栄養教諭からジュースに含まれる砂糖の量についてクイズ形式で教わりました。500mlのペットボトルに砂糖のスティックが10本以上も使われていることや,カロリー0と言われている甘味料の体への影響など気になることがたくさんありました。また全校活動は,すこやかタイムでゲームやネット依存について考えました。ゲームやネットをし過ぎると,中毒症状になってしまう怖さがあります。最後に自分の生活を振り返って,めあてを立てました。

7月10日(水)
4年生が土庄っ子の時間に,ホタルの保護活動に取り組みました。ホタルの保護に取り組んでいる亘さんと,伝法川にホタルの幼虫が生息しやすいように草を植えました。石の川底に網を張っていて,その間に草を植えていきました。台風や大雨でも幼虫が流されずに育って,来年もホタルがたくさん飛び交ってほしいものです。

7月9日(火)
地区児童会がありました。各地区の6年生が中心となって,夏休み中に集まってラジオ体操を行う日を確認したり,夏祭りやクリーン作戦の打ち合わせをしたりしました。会を進めるのも大変な人数の多い所もあれば,人数が少なくすぐに話し合いが終わる所もありましたが,どこも和気あいあいとしていました。危険な場所も確認して,楽しい夏休みを過ごしてほしいものです。

7月8日(月)
プールと校舎の間に植えられている「サンゴジュ」の木は,白い花をたくさん咲かせています。また,農園では「どてカボチャ」がすくすくと育っていて,ドッヂボールよりも大きくなっています。
1年生は国語の「大きなかぶ」でグループ毎に劇を発表していました。話の通りに演じていて,だんだんとかぶを引っ張る人が増えていく面白さを表現していました。2年生は,生活科の町探検で妖怪美術館ともののけ堂へ行きましたが,そのときの様子を地図にまとめています。不思議な妖怪がたくさんいて,ぜひ行ってみたいと思いました。

7月5日(金)
島めしフェスティバル実行委員会より,夏休みの宿題として「絵はがきコンクール」の案内がありました。1人1人に,申込用紙と共に佃煮もいただきました。美味しい佃煮を食べている絵を出品してほしいと思います。日曜日は七夕ということで廊下に笹飾りを掲示している学級があり,子どもたちがそれぞれの願い事を短冊に書いています。給食でも七夕ゼリーが出ました。1年生では容器を授業でも使えるようにと洗って乾かしていました。また,1年生はカブトムシを育てています。今日は立派なオスが外に出ていました。カブトムシはいつも人気があります。

7月4日(木)
2年生の学級園では,野菜がたくさん育ってきています。子どもたちが毎朝水やりをして気をつけて見ているので,大きなオクラやきゅうりが付いていて,収穫が楽しみです。
昼休みは,4年生のドッジボール大会の残りが行われました。全員で遊ぶ日としている学級もあって,運動場はたくさんの子どもたちであふれていました。雨が止んで,外で元気よく遊べた昼休みでした。

7月3日(水)
5年生は,歯医者さんに来ていただき,歯みがき指導を受けました。歯周病や虫歯になった歯の写真を見ると,きちんと歯みがきをしないといけないと強く感じました。歯のヌルヌルした感じがあったりプラークが付いていたりするのは,その前兆ということで,手鏡を見ながら確かめました。それから歯科医さんと衛生士さんに1人ずつ点検してもらいました。最後に,正しい歯の磨き方を教わりました。今日の歯みがきから気をつけていきたいと思います。

7月2日(火)
今日は半夏生で,給食には団子とタコ飯が出ました。昼休みは中学年のドッジボール大会がありました。3クラス対抗で,2クラスが試合をする中,もう1クラスが応援して盛り上がりました。昨日終わった高学年は,横で一輪車に乗っていて,それを1年生がうらやましそうに眺めている場面がありました。また,1年生教室の前では犬走りで紙コップ工作をしていて,作品をかざしてくれました。昼からは,保こ小連携があり保育所や幼稚園の先生方が来校し,1年生は張り切って授業に臨み,成長した姿を披露しました。先日いただいた長命草が,プランターで大きく育っています。

7月1日(月)
職員室の前には,昨年度の統計グラフ応募作品が並んでいます。アンケートを取り,内容に合わせた表現方法やグラフを考えて制作するので計画的な取組が必要です。どれもとてもよくできた作品で,前を通る子どもたちも,眺めています。
5年生で飼育しているメダカは水温が上がってきたからか,卵をたくさん産んでいます。解剖顕微鏡で観察すると,成長している様子がよく分かります。また5年生の道徳では,役割表現をしている様子を見ながら,感じたことを一生懸命書いていました。演技を見ると,感じることもたくさんあるようです。
3年生はペットボトルを利用して,小物入れを作っています。かわいい作品が並び,勉強のやる気を高めてくれるかも知れません。

6月28日(金)
5年生は,国語の時間,新聞記者の方から新聞記事の書き方について教わりました。同じ新聞記事でもグループによって異なる見出しがつき,見出しによって記事の印象も変わってきました。これから新聞や文章を読むときにも参考になりそうです。
3年生は書写で小筆を使って名前を書きました。大筆と違って細かな動きで,にじんでしまうことがありましたが,だんだんと上手になってきました。これから競書会に向けて,練習していきます。

6月27日(木)
4年生は土庄っ子の時間に干潟の自然観察に出かけました。そのときに見つけたハクセンシオマネキやカニなどを記録して,学校周りの自然をまとめました。思っていたよりたくさんの生き物に出会い,自然の豊かさを感じました。
1年生はタブレットを使って,豊島小学校とテレビ会議をしました。自己紹介をして,国語で学習していることを発表し合いました。いつもと違う人と交流できて楽しい授業となりました。電話をかけるように簡単に,そして無料で遠くの人と話せてとても便利です。

6月26日(水)
盲導犬キャラバンがあり,5年生が参加しました。盲導犬「ロッシー」はとてもおとなしく,訓練士さんの指示をじっと待ち,指示の通りに動きました。階段を降りたり,様々な障害物をよけたりと,子どもたちを安全に導いてくれました。子どもたちも興味津々で,訓練士さんになぜこの仕事に就いたのですか,買い物の時にはどうするのですかなどたくさん質問しました。

3年生は田植えに行きました。独特の土の匂いがして,泥のぬかるみに声を上げていましたが,やっているうちに慣れて泥を掛け合う子も出てきました。田植えでは,段取りを覚えてロープの目印に沿って規則正しく植えることができました。秋に稲刈りに行くのが楽しみです。

6月25日(火)
夏が近づき,野菜が大きく育ってきました。農園のカボチャはツルを伸ばし,花を付けています。2年生が育てているトマトは,大きな実をたくさん付けています。まだ青色ですが,カラスに食べられないようにネットをかけて,本格的に育てています。
全校集会では,たてわり班活動の名称が「にこにこなかよし班」に決まり,お披露目がありました。また,各委員会からのお知らせもあり,委員長が全校生の前で順番に話しました。

6月24日(月)
国際交流員の「チャン・ミョンフン」さんが来られ,韓国について教えていただきました。昨年に続いての韓国紹介で,今回も写真が多く美味しい食べ物をたくさん知ることができました。ランドセルがなくリュックサックで登校するなど学校の様子や,水原華城という世界遺産になっているお城のことなど珍しい話ばかりで,質問もたくさんしました。韓国はとても身近な国です。

6月21日(金)
午前中授業で,午後は研修会でした。土庄小学校では4つの部会があり,5年2組は外国語活動,6年2組は学活の授業を行いました。
外国語活動では,誕生日カードを作るための情報を英語で聞く練習をしました。タブレットで聞き方を調べたり,ペアで練習したりしましたが,英会話のビデオを見て聞き取る力がずいぶん上達している様子が見られました。
学活では,将来に必要と思う力をグループで出し合いましたが,コミュニケーション力や努力,工夫などが出ました。自分を振り返って,残りの小学校生活をよいものにしようと考えました。

6月20日(木)
アルミ缶回収日でした。先日,車椅子を寄付し,新しく購入に向けて取組が始まりました。これからアルミ缶がたくさん集まる季節ですから,1年間で2台寄付することが目標です。今日は5袋集まりました。みなさんご協力をお願いします。

6月19日(水)
3年生は歯の指導がありました。最初に,砂糖のスティックが17本も入った砂糖水を飲んでみて,「甘過ぎる。」と感じました。市販の飲料水は酸味や苦味で甘さが分かりにくくなっているものの,それくらいの砂糖が入っていると分かり,びっくりしました。それから,ガムを噛んであごの骨がどう動くか観察して,噛むことの大切さが分かりました。段々噛む力が弱くなっていることが歯や健康にも影響しているようなので,食事ではしっかり物を噛んで食べようと思いました。また,歯みがきも丁寧にすみずみまで磨くことを練習しました。

6月18日(火)
3年生は土庄っ子で富丘八幡宮の見学に行きました。応神天皇が来島した頃に建てられたと言われ,1000年以上続く由緒ある建物です。山の頂上には古墳もあり,文化的な見所がたくさんありました。宮司さんの話は歴史に関連して難しい内容でしたが,子どもたちはたくさん質問し,境内を調べて回りました。
全校集会では,空き缶を集めて買った車椅子の寄贈式を行いました。今回が取組を始めて3台目で老人ホーム「おりーぶ」へは2台目になります。放課後に美化委員会と総務委員会の代表が「おりーぶ」へ行き入所されている方に直接渡しました。とても喜んでいただき,また次の車椅子購入に向けて,やる気がでました。

6月15日(土)
登校日で,午後学習参観がありました。どの学級も道徳か学活の授業で,友だちとのつきあい方を考えたり,子どもたちが司会団となって学級をよくするための話合いをしたりしました。雨風が激しい大荒れの天気でしたが,たくさんの保護者の方々が見守る中,子どもたちは一生懸命勉強しました。その後保護者の方は人権・同和教育研修会を行い,200名ほど参加しました。ビデオ視聴をして,それを元に話し合いました。最後に引き取り訓練をして帰りました。盛りだくさんの1日でお疲れ様でした。

6月14日(金)
5年生は図工で糸のこを使って板を切り,立体的な作品を作っています。糸のこだと,曲線で様々な形に切ることができます。切った木片をサンドペーパーで磨いてから組み立てると,空に伸びていくような作品になります。これから絵を描いて色を塗っていくのが楽しみです。

6月13日(木)
3年生は土庄っ子の時間にエンジェルロード探検に行きました。土庄町商工観光課の方から余島が4つの島から成ることや,名前の由来などを伺いました。平日にもかかわらず,話を聞いている間も次々と観光バスが駐まり,外国からの観光客がやってきました。「こんにちは。Hello。」などあいさつの声を交わし,エンジェルロードが国際的な観光地であることを感じられました。

6月12日(水)
先日紹介した4年生の箱づくりで完成した作品が廊下に並んでいます。作品の紹介文も添えられていますので,参観の折にご覧ください。
1年2組国語と3年3組算数は外部から人が来られ,授業の参観がありました。1年生は主語と述語を意識して文を作りましたが,1人で7文も作っている子がたくさんいました。3年生は数え棒を使って繰り上がりの計算の仕方を説明し合って確かめていました。
午後は4年3組で道徳の研究授業がありました。レスリングの吉田沙保里選手の話を元に努力することについて考えました。大切と思うことを付箋に書き,グループや全体で交流して周囲の応援に応えようとする気持ちにも気付きました。

6月11日(火)
校内のいろいろな場面を紹介します。
体育では水泳が始めっています。4年生はクロールで25m泳ぐことを目標に,バタ足や息継ぎの練習をしています。
昨年紹介した低学年の子どもたちのつま先立ちが,今年もよく見られます。給食の準備中ですが,バレリーナのようです。
昼休みにはトランペット鼓隊の4年生が自主練習に励んでいます。自分たちで合わせて曲を吹いていてとても熱心で,技術もずいぶん上達しています。
教室の隅では,読書に集中している子がいて,周囲の音が全然耳に入らないようでした。

6月10日(月)
4年生も図工で箱を使って,「おもしろアイデアボックス」に取り組んでいました。引き出しを付けたり,お城のような物入れだったりと,アイデアをどんどん膨らませて工夫がいっぱいの物入れができあがりました。
1年生は粘土を使って紐のように長く伸ばして,ヘビやカタツムリなどを作っていました。写真のグループは何メートルにも長くして,これから何になるのか楽しみです。
3年生はリコーダーに挑戦しています。初めてなので左手だけの曲を練習していますが,みんな真剣そのもので,とても上手になっています。

6月9日(日)
PTA奉仕作業がありました。屋上の溝掃除やトイレの床,農園の草刈りなど,普段の掃除で行き届いていない所を保護者の方々にしていただきました。2時間で学校は見違えるようにきれいになり,子どもたちは明日登校してびっくりするだろうと思います。最後に鉄棒の溶接とボルトの締め付けまでしていただき,遊具の修理も終わりました。保護者の皆様,本当にありがとうございました。

6月7日(金)
外国語活動ではALTのイマニーさんの実家とテレビ電話でつないで,交流しました。普段の授業で時刻や天気を聞く練習をしますが,隣の人に聞かなくても分かってしまい必要感がありません。しかし今回は,聞くとアメリカは夜だったり,いい天気だったりと違うことがあり聞く楽しさがありました。
4年生は自転車教室がありました。今回は自転車の乗り方や交通安全について警察の方から話を伺いました。自転車の乗り方は家庭で練習して,ヘルメットをかぶって乗るようにしましょう。

6月6日(木)
1年生と2年生が空き箱や容器を使って勉強していますが,違いは分かるでしょうか。1年生は算数で箱の形をノートに写して図形を描いたり模様づくりをしたりしている所です。2年生は図工「光のプレゼント」で容器に色を塗って,太陽の光にかざして色の影を楽しんでいます。どちらも生活で使っている物を生かして勉強しています。

6月5日(水)
5年生は家庭科で野菜サラダを作りました。食材は,どの班もキャベツ,ニンジン,ブロッコリーで,ドレッシングは塩,胡椒を基本としたシンプルな味付けでした。それでも食材の切り方やゆでる時間,盛り付け方の違いで班によって見栄えも味も異なり,それぞれ特徴のあるサラダが出来上がりました。野菜の味を隠したいのか,濃い味が良いのか濃い味付けにして,「辛い。」と言いながら食べている子もいました。

6月4日(火)
土庄町では4年生が血液検査を行っていて,今朝は登校してすぐに保健室に並びました。今後結果を保護者に返し小児生活習慣病予防に役立てていきます。
農園ではジャガイモが一輪車いっぱいに取れました。今年はアンデスレッドの方が多く収穫できました。
3年生は図工で「ひもひもワールド」をしました。スズランテープや毛糸を蜘蛛の巣のように張り巡らし,教室全体を作品に仕上げました。みんなが蜘蛛になった気分でした。

6月3日(月)
2年生はタマネギの収穫に行きました。今年も広い畑いっぱいにタマネギが実っていて,着いたときからみんなワクワクしました。力を入れて葉を引っ張ると,大きなタマネギがすっぱりと抜けるので,次々と収穫していきました。1人2個ずついただき「どんな料理にしてもらおうかな。」と楽しみながら持って帰りました。明日の給食でも,2年生が抜いたタマネギを入れた焼きめしが出ます。

5月31日(金)
3年生は,土庄っ子の時間に宝生院の見学に行きました。シンパクや境内を案内していただき,由緒ある神社であることがよく分かりました。見学している途中にも観光客が次々と訪れていて,海外の人にも知られているのだと思いました。小豆島の歴史や文化についてこれからも調べていきます。

5月30日(木)
今日5月30日は,ごみ0の日で,学校周辺の清掃を行いました。企業からいただいたごみ袋を持って,1〜4年生は海岸沿い,5,6年生は国道沿いでゴミを拾いました。最近プラスチックゴミが問題になっているようにペットボトルや容器がたくさんあり,また道路にはタバコの吸い殻が落ちていました。このような活動を機会に,ゴミ問題を意識していきたいと思います。30分ほどの活動でたくさんゴミを集めることができ,すっきりした気持ちになりました。

5月29日(水)
研究会があり,3年1組が理科,4年2組が体育の授業を公開しました。
理科では植物の作りについて調べ,分かったことを機器を使って発表しました。体育では体ほぐしの運動で,グループで仲よく楽しく運動したりペアでストレッチしたりして,体と心のつながりについて実感する学習をしました。
たくさんの参観者がいる前でも,子どもたちは堂々と活動しました。

5月28日(火)
4年生は図工で空想の花を描いています。好きなスポーツが花になったり,美味しい食べ物が実になった花だったりと,子どもたちは想像力を膨らませていきました。色も花に合わせて淡い色にしたり,はっきりと目立つ色にしたりと主題にあった作品になっています。参観の折にご覧ください。

5月27日(月)
この度,土庄小学校が土庄町交通安全協会から交通安全表彰を受けました。保護者や地域の方が登下校時に見守りをしていただいたおかげで,昨年度交通事故なく過ごすことができました。今年も交通事故ゼロを続けていきたいと思います。
4年生は理科で電気のはたらきについて学習していて,モーターを使った教材を作りました。部品を枠から切り取り,導線を結び付けていくと段々とできあがっていきました。みんな説明を読みながら,とても慎重でした。
午後は6年生がプール掃除をしました。デッキブラシやたわしで擦って汚れをきれいに落とし,プールの青色がよみがえりました。いよいよ水泳が始まります。

5月24日(金)
体育では,どの学級も新体力テストに取り組んでいます。
3年生は30秒間に何回腹筋できるか挑戦しました。腕が膝に付いて1回と数えます。2年生は砂場で立ち幅跳びをしました。役割を分担して順番に跳びました。6年生は反復横跳びをしました。20秒間に左右に何回移動できるかで,敏捷性を計ります。先日あるテレビ番組でバトミントン選手が70回していましたが,子どもたちも60回近くでした。5年生はシャトルランで20mを何往復できるか持久力を調べます。往復の時間に制限があり,段々時間の感覚が短くなるので過酷なテストです。他の種目もあり,日々挑戦していきます。

5月23日(木)
読書ボランティアの方たちによる朝の読み聞かせ活動が始まりました。読み手の周りに集まったり,席でそのまま聞いたりと様々ですが,みんな集中して聞いていました。読んでいただける話はどれもおもしろいのですが,間を取ったり子どもたちに聞いたりしながら本の世界に引き込まれていきます。これから毎週木曜日が楽しみです。

5月22日(水)
1年生の漢字練習では,まず指書きをしています。止めやはらい,形を覚えてから書くと正確に書くことができます。
5年生は理科の種の発芽で,日光を当てた場合と日光を当てない場合を比較しています。写真で違いが分かるでしょうか。
午後は研究授業と,特別支援教育について香川大学教育学部教授 坂井聡先生の講話で職員研修をしました。

5月19日(日)
土庄小学校開校5周年記念大運動会
テーマ きらめく笑顔 きらめく友情 きらめく未来

風が強く砂埃が舞う運動会でしたが,子どもたちは力いっぱい演技しました。
記録走では11人が新記録,2人がタイ記録を出しました。
PTA種目では,フォークダンスがあり,みんなが中学生気分に戻って踊りました。
昼休みには竹馬や一輪車の披露をしました。
各学年の表現運動もうまく踊り,素晴らしい運動会となりました。

5月18日(土)
運運動会を明日に控え,登校日でした。
午前中は「小豆島ふる里写生作品展」表彰式があり,3人が参加しました。地元のお寺のシンパクや五重塔を緻密に表現したり,祭りの太鼓を力強く描いたりしていて,古里のよさがとてもよく表れていました。
6時間目には運動会の準備をしました。廊下にはトランペット鼓隊の楽器とユニホームが並び明日の出番を待っています。運動場は風が強く,テントは立てないことになりました。万国旗や入退場門も明日の朝立てることになり,ちょっと静かな眺めです。

5月17日(金)
JA香川女性部様から雑巾をたくさんいただきました。毎年いただいていて,とても役立っています。雑巾を使う掃除場所は50箇所ほどあり,大切に使わせていただこうと思います。ありがとうございました。

5月16日(木)
運動会予行を行いました。衣装やビブスを着て演技すると気持ちも本番さながらに気合いが入った練習になりました。切れのある踊りや,力いっぱい走る姿を見てもらおうと,最後の仕上げに取り組んでいます。本番は天気もよさそうで,とても楽しみです。

5月14日(火)
土庄小学校は今年度も道徳科の研究指定を受けていて,話し合ったり折り合いをつけ合ったりする工夫をしています。本音を出して考えることで少しでも生活につながるようにしたいと考えています。また,運動会に備えて,表現種目での自分の位置を保護者の方にプリントでお知らせしています。隊形移動もありますが,シャッターチャンスを逃さないように図に示しています。
放課後はトランペット練習とともに陸上練習もしています。5,6年生全員が参加していて大変活気があります。」

5月13日(月)
1年生の教室の窓には,図工で作った作品がすだれのように掛かっています。折り紙を折って切ることで幾何学模様ができています。
5年生は理科で生命を学習することに合わせてメダカの水槽を増やしました。水温も上がってきて卵を産む頃になっています。
また3年生は国語で国語辞典の使い方を学習しました。分からない言葉があったら,国語辞典を引いて調べる習慣を身に付けていきたいものです。
1年生は生活科で学校探検をしました。学校生活にも慣れてきて「ここ知ってる。」とゆっくりと回れました。

5月10日(金)
6年生の算数では図形について学習していて,鏡を図形の上に置いて写していました。鏡の置き場所によって形が変わって見えますが,同じ形に見える置き方もあり,その場所を見つけては教え合いました。
5年生は図工で線や点で模様を描き,それを切って貼ることで作品にしていました。また,理科では発芽に必要な条件について表にまとめていました。条件を変える比較実験に取り組んでいて本格的です。
2年生は図工で新聞紙を切ったり丸めたりして作品にしていました。柱やボールなど大きな物や動く物を作って作品作りに夢中でした。

5月9日(木)
全校生で応援練習をしました。1組が体育館,2組が運動場,3組が中庭に分かれて秘密練習でしたが,クラス毎に特徴があり,鳴り物もあって運動会の最初にふさわしい気合いの入る応援になっていました。
4年生は社会で消防署見学に行きました。消防服を着てその重さにびっくりし,救急車の中に機材がたくさんあり興味津々で見て回りました。時間が延びるほど質問もたくさんして勉強になりました。

5月8日(水)
運動会に向けてクラス毎に応援練習をしていますが,6年生は下級生に手本を示すので応援団を中心に仕上がりつつあります。3組は,アンパンマンに引っかけて「3パンマン」で歌ったり踊ったりしています。明日の全校練習では手本となって,教えてくれそうです。
給食ではかしわ餅が出ました。多くの子が「おいしい。」と食べて,いっそう楽しい給食となりました。
理科で「植物の発芽」について学習していて,ヘチマやホウセンカ,インゲン豆などの種を育てています。芽を出しているところもあって世話にも力が入ります。

5月7日(火)
長い10連休,子どもたちはそれぞれ楽しい思い出をつくり,また学校に戻ってきました。農園で育てている路地栽培イチゴも実が赤く変わり始めました。
2年生の学級園では,今年も生活科で野菜作りをすることになり,野菜作りの先生をお呼びして苗を植えました。ナスやキュウリとともに,ミニトマトは1人1鉢作りました。みんなで協力して肥料を混ぜ,畝も大きくしました。ツルを巻き付けるネットも張ったので大きく伸びても大丈夫です。それから,ミニトマトを観察しましたが,これからの成長が楽しみです。

4月26日(金)
農園のスナップエンドウは,鈴なりにたくさんの実をつけています。またビオトープではラベンダー等がきれいに花を咲かせていて,花の蜜を集めているミツバチを見つけました。
3年生から外国語活動が始まりましたが,あいさつをしたり歌に合わせて踊ったりと楽しい授業です。授業の最後には振り返りで授業の感想や勉強になったことを書きました。

4月24日(水)
日曜日に地域の方が来られ,サツマイモの蔓を植えてくださいました。ジャガイモ,タマネギ等も大きく育っていて本格的な農園になっています。
2年生は体育で運動会の踊りの発表会をしました。クラス毎に見せ合いましたが,みんな楽しく踊れていて,発表が終わると大きな拍手がありました。

4月23日(火)
5年生は家庭科が始まりました。今は家族のつながりについて学習していて,協力や仕事の分担について考えています。これから調理や縫い物,洗濯など生活について実習もあり,楽しみです。
3年生は土庄っ子で地域を調べています。名所や観光地を地図に表していくと,土庄は見所がたくさんあり,探検したくなってきました。

4月20日(土)
土曜日ですが,登校日で午後,授業参観がありました。1年生は初めての参観で嬉しさと緊張が入り交じって,一生懸命教科書を読んでいました。上の学年になると,普段と変わらず落ち着いた授業態度で,グループで話し合ったり問題を考えたりと,集中して勉強しているところを見ていただきました。
その後,PTA総会と学級懇談があり,今年度の方針や予定などについて説明がありました。

4月19日(金)
今年度もアルミ缶回収をしていくことになりました。アルミ缶を集めて車椅子を寄贈しようと計画していますので,ご協力をお願いします。春休み中から貯めていただいた家庭もあり,袋いっぱいにもってきてくれる子もいました。
1年生は交通安全教室を行いました。学校前の国道で歩道の歩き方や横断歩道の渡り方を,警察の方に教えていただきました。車は止まっていても安全を確認して手を挙げて渡ることや,歩道でも自転車や他の歩行者に気をつけて歩くことを学びました。交通事故がないように気をつけていこうと気持ちを新たにしました。

4月18日(木)
6年生は全国学力・学習状況調査を受けました。今年から問題が変わり,今まで以上に文章が多く,そして資料を見ながら答えるようになっています。子どもたちは時間いっぱい真剣に取り組んでいました。
1年生は図書室で本の借り方を教わりました。たくさんの本を前にして,借りることを楽しみにしていました。
3年生は図工で描いた作品の鑑賞会をしました。友だちから称賛の言葉をもらうのはとても嬉しいものです。「見て見て,〇〇さんの絵,すごいよ。」という声も聞こえてきて,作品を見合うのも楽しそうでした。

4月17日(水)
2年生は図工で「ひみつのたまご」を描きました。卵が割れると中から自分の夢が飛び出してきます。昆虫やキャラクターなど生き物が多く描かれていました。外国語活動では,今年は書く活動を多くしています。国語でもローマ字の学習でアルファベットを書いていますが,苦手意識をもたないように丁寧に進めるようにしています。
運動会練習も始まり,3年生はステージに立つ先生を見ながら踊っています。まだ始まったばかりですが,運動会では切れのある踊りを見せようと張り切っています。6年生は運動会のテーマについて考えていました。キーワードを幾つか選んで,みんなの目標となる言葉を考えました。

4月16日(火)
教室のドアにきれいな花が掲示されていますが,団扇の持ち手に花をつけて花壇になっています。
1年生は,2年生に案内されて学校探検をしました。手をつないでなかよく回り,見つけたことをいっしょに書いていました。先輩として張り切る2年生と興味津々の1年生とが,いいペアになっていました。
全校活動では運動会の練習が始まりました。今日は入場行進と隊形練習でしたが,全校生が並ぶと壮観でした。

4月15日(月)
1年生は今日から給食が始まりました。最初なので,エプロンを着けることから1つずつ確認しながら進めました。みんな話を聞きながら確実に準備したので,早く食べ始めることができました。始めは少し少なめの量にしたので「お代わりを4杯もした。」「美味しかった。」「全部食べられた。」という声がたくさんあって,食器の返却もにこやかでした。学校生活の楽しみがまた1つ増えたように感じます。
全校集会では学級委員の任命を行いました。緊張した面持ちで任命書を受け取った委員さんたちも全校生が拍手を送ると,笑顔が見られました。1学期間よろしくお願いします。

4月12日(金)
体育館の横にある桜は,北側にあるためか今きれいに花を咲かせています。
今日は天気もよく3年生が青空給食をしました。潮風の薫る中,芝生の上で食べる給食はいつも以上に美味しく食べられました。
学年が上がって勉強が難しくなっても,みんな集中して学習しています。算数は今年も5,6年生は少人数に分かれて学習する予定です。

4月11日(木)
1年生は朝の読書の時間,紙芝居を聞いていて,みんな静かで落ち着いて学校背活をスタートしていました。また身体測定も行いましたが,やり方をよく聞いてさっさと行動できていました。緊張しながらも小学校生活にすっかり慣れてがんばっています。
地域の方から匂い袋のお守りとキャンドルを1年生にいただきました。季節に合わせて桜の模様のある袋に入れていただいていて,とてもきれいです。毎年いただき,ありがとうございます。
5,6年生は委員会が始まりました。委員長が決まり,校内を回り仕事を説明したり当番を決めたりしました。昨年度と同じ委員会になった人は,経験を生かして5年生に教えていて早速活躍していました。

4月10日(水)
どの学級でも授業が始まりました。
6年生の図工は名前を入れた絵を描いています。漢字やローマ字が作品に入ったデザイン画で春の季節感も感じられます。また書写では「湖」という字を書いていて,3つの部分のバランスに気をつけています。真ん中の「古」が両側よりも少し上に上がるようにすると,きれいに見えます。
4年生は算数で「角の大きさ」の学習をしていて,折り紙を折って角度を自由に変えられる道具を作りました。両端の割り箸を合わせると,円になり角度は360°になります。いろいろな角の大きさを作って,勉強していきます。

4月9日(火)
入学式があり,83名の新入生が入学しました。在校生や保護者が注目する中,6年生に手を引かれて新入生が入場し,式が始まりました。新入生は呼名されると大きな声で返事をし,校長先生や来賓の方の話を静かに聞くなど,賢くできました。記念写真も笑顔で取り終え,明日からの学校生活も夢いっぱいに帰りました。

4月8日(月)
平成31年度,全校生518名,23学級,そして8人の新しい先生を迎えて始まりました。
着任式では児童代表が,長い歓迎の言葉をすらすらと話し,さすが6年生というあいさつでした。始業式では,校長先生から「忠恕の心」について,生徒指導担当から「自分も友だちも大切にする」「ルールをきちんと守る」「当たり前のことを当たり前にする」と話がありました。
その後,3年生と5年生はクラス替えがあり,新しい友だちにワクワクしました。