土庄町立土庄小学校  Tonosho Elementary School

子どもたちのようす(2019年1月〜2019年3月)

≫ 「以前のようす」目次にもどる
3月22日(木)
終業・修了式があり,学年毎に修了証を渡しました。この1年間で,みんな心も体も大きく成長し立派になり,4月から新しい1年生を迎えるのが楽しみです。春休みの生活については,赤色画用紙が出され,「このような色の車の世話にならないように。」と話がありました。安全に気をつけ,ゲームやスマホなどをし過ぎることがないよう気をつけてほしいと思います。
離任式では,13人の転出者を見送りました。
本年度もホームページをご覧いただきありがとうございました。

3月19日(火)
生憎の雨となりましたが,第4回土庄小学校卒業式が行われ,88名の子どもたちが巣立っていきました。式の後の見送りでは,4年生がメッセージを送りました。式の終わり頃は雨も止み,外で写真を撮ったり,担任と先生と話したりして別れを惜しんでいました。中学校でも活躍されることを期待しています。

3月18日(月)
1年生が植えたチューリップの鉢は,花を咲かせ始めています。水やりも毎日していて,これからたくさん花を咲かせそうです。
明日はいよいよ卒業式です。会場準備も整い,6年生教室は5年生が飾り付けをしました。クラス毎に担当したので,それぞれ違った祝福になっています。机の上には筒と記念品が並び,卒業生が教室に入ってどんな表情を見せるか楽しみです。
また,たくさんの祝電もいただいており,廊下に掲示しています。お祝いの言葉を,ありがとうございます。

3月15日(金)
ビオトープでは,ミモザが黄色い花を,梅がピンク色の花を咲かせて春の訪れを知らせています。また,卒業記念樹の「デイゴ」の木も届きました。昨年に続いて2本が並びました。
体育館では,卒業式に向けて生け花ができあがりました。今年は花粉の少ない花をお願いしたところ,花の種類が替わりステージに上がると確かに花粉が少ないように感じました。
6年生は教室から机や椅子を廊下に出して大掃除をしました。荷物は家に持って帰り,いよいよ登校するのも残り2日です。また,玄関には卒業制作も設置されました。卒業式に向かって学校全体が進んでいます。

3月14日(木)
土庄町から,地元で育てたごまを使ったごま油をいただきました。きれいな金色をしていて,給食の茹でキャベツにかけて食べました。子どもたちに感想を聞くと「ちょっと苦かった。」「あまり分からなかった。」など,塩やこしょうが入っていないため味がしなかったようです。純小豆島産の貴重なごま油をいただきました。
クラブ活動は,今年度最後でした。発表会をしていたり,最後の作品作りに取り組んでいたりでしたが,1年間活動してきて技術が上がっていることが作品からうかがえました。

3月13日(水)
全校生が宿題で課題を自分で決めて行う自主学習に取り組んでいて,今日は18冊が終わったと報告に来た子がいました。綴じ紐でとめたノートの束が百科事典のように厚くなっていて,貴重な勉強の足跡になっていました。
登下校時には,地域の方が要所に立って見守りをしていただいています。今日は,登校時に6年生が1年間の感謝の気持ちを込めて花を渡しました。ある場所では「今,何時ですか。」とよく聞かれるので時間を見てもらえるようにと時計を置いていました。さらに,今日は天気が悪かったのでビニール袋に入れていました。帰りにはバスの運転手さんにもお礼の花束を渡しました。今年も事故や怪我なく登下校することができています。ありがとうございました。

3月12日(火)
卒業式の予行がありました。卒業式の後は在校生が廊下に並んで卒業生を歓送することになっており,その練習をしました。玄関前では,2年生が作った花のアーチをくぐっていきます。そして,最後には4年生が出し物を用意していますが,それは本番のお楽しみです。
4年生は書写の授業で「鳥鳴く声す・・・」の歌を書いた後,歌詠み会を開きました。この歌は「いろは歌」と同じように平仮名を1回ずつ全て使っています。班で読み合った後,全体の前で発表して,少し優雅な気分になりました。

3月11日(月)
東日本大震災から8年になります。給食では非常食として乾パンがでました。「堅い。塩味がする。ビスケットみたい。」など様々な声が聞かれましたが,カレーうどんにつけて食べる子もいました。また,全校活動の時間には被害に遭われた方々に黙祷をしました。
3年生は理科で磁石のはたらきを生かしたおもちゃを作っています。回るメリーゴーランドや,口を閉じるパックンワニ,雪だるまゲームなど,どれもとても楽しそうです。
6年生は図工の時間,タイムカプセルに入れる手紙を作っていました。写真をつけて将来の自分へのメッセージを書いていました。卒業を前にした思いを,大人になってどんな気持ちで振り返るでしょうか。

3月8日(金)
6年生は調理実習でクレープを作りました。家でも作るという子もいて,手際よくフルーツを切ったり,生地を焼いたりできていました。そしてクリームやチョコレートをどっさりと塗り,折りたためないほどのクレープが完成しました。味は,もちろん甘くて幸せ気分に浸るおいしさでした。また,先生方にもお世話になったお礼の手紙を添えて配りました。

3月7日(木)
5時間目は総務委員会の選挙がありました。4月からの総務委員会メンバー4年生6名,5年生6名については,この時期に選出することになっており,たくさんの子どもたちが立候補しました。それぞれが抱負を語り,聞いていた4〜6年生が投票しました。みんな,もっと明るく元気な学校にしたいとやる気に満ちていて,4月からも安心して任せられそうです。
放課後,読み聞かせや本の整理をしていただいた図書ボランティアの方々と謝恩会を開きました。本好きの方ばかりで,ここでも読み聞かせをしたり,本を紹介し合ったりして熱い思いを語っていただきました。子どもたちも本が大好きになっており,1年間本当にありがとうございました。

3月6日(水)
昨日1年生が作っていた掲示がもうできあがり,廊下に貼られていました。
5年生が総合的な学習で取り組んだ福祉について,まとめて発表練習をしていました。「自分たちの班が1番よくできているから見てほしい。」と言ってきたグループがあり,見ると盲導犬調べから目の見えない人の使う物などたくさんのことを調べていました。
また,5年生は図工の時間には,名画や観光地の写真から何枚かを選んで話を作って発表していました。「モナリザ」の写真を選んで「昔あるところに女の人がいました。・・・」と興味深い話が次々とできていました。

3月5日(火)
卒業式に向けての準備を,各学級でも進めています。1年生は音符の型紙に6年生の顔写真を貼っていきました。八分音符の羽根があってかわいい掲示になりそうです。2年生は花のアーチ作りをしていました。「私の花がきれいでしょ。写真に撮って。」と,みんな自信作ができていて,アーチももう少しで完成です。6年生と校長先生の会食では,今日もいい笑顔で抱負を語っていたので,写真に撮りました。

3月4日(月)
6年生は,卒業まで登校日は10日となり,給食を校長先生といっしょに食べる会食が始まりました。今日は1組の半数15人が参加し,食べながら中学校生活の抱負などを発表していきました。部活動や勉強に力を入れていこうと考えている人が多くいました。また小学校生活の思い出では,修学旅行を挙げる人が多くいましたが,中には「水泳。」と答える人もいて,練習が苦しくても記録が伸びて自分の成長を感じたようでした。明日もどんな思い出や抱負が聞けるか楽しみです。

3月1日(金)
今週は,毎朝,小中合同あいさつ運動をしています。小中学生関係なくあいさつする声が響き渡っています。
6年生を送る会を,1校時1組,2校時2組,3校時3組と分かれて行いました。最初に各学年の出し物で,1年生はお礼のダンス披露,2年生は6年生と2人3脚,3年生は合奏披露,4年生は隠れた4年生を6年生に見つけてもらうゲーム,そして全学年でたてわり班クイズをしました。最後に6年生にプレゼントを渡し,6年生にとってよい思い出になったことと思います。

2月28日(木)
雨で運動場がぬかるんでいたため,昼休みは校舎内で過ごす人がたくさんいました。1年教室ではみんなが輪になってハンカチ落としをしていました。歌いながら進めていて,とても楽しそうでした。また別のクラスではラップの芯を持って,踊ったりごっこ遊びをしたりしていました。楽しい遊びはいつまでも受け継がると感じました。
全校活動の時間「税の絵はがき」コンクールの表彰があり,税務署長が来校されて,最優秀賞はじめ3名が賞状をいただきました。
先日のことですが,3年生が理科で食塩と砂糖について調べていました。重さの違いを計っていましたが,「計らなくても分かるよ。」と言って,砂糖と食塩を見せてくれました。重さが違い,色が違い,粒の大きさが違うと教えてくれました。

2月27日(水)
会議室に電子黒板を設置しました。テレビの天気予報のように,画面に触れて絵を描いたり,拡大したりできます。写真のように,主に外国語の授業で使っていますが,子どもたちの反応はとてもよく,外国語も身に付きやすいのではないでしょうか。
4年生は,土庄っ子の時間に月曜日からクラス毎にエンジェルロードに出かけて,小豆島のお薦めの場所を外国人に紹介しています。台湾や韓国からの旅行客に,お薦めの場所を描いたカードを手渡し,英語で話しかけましたが,とても喜んでいただき,子どもたちも嬉しくなりました。もちろん写真撮影に対しては「ノー,ピクチャー。」と答えました。

2月26日(火)
先日紹介したようにスナップエンドウが花を咲かせていますが,実は付いていません。暖冬のせいか開花の時期が早過ぎるようです。朝夕は肌寒く,4月になれば実がなるのでしょうか。
図書室の前には,昼休みにポイント引換所ができます。本を借りる度にポイントが付き,10ポイントになると「しおり」をもらえます。図書委員会が作ったしおりで,様々な種類があります。今日もどれにしようかと選んでいる人がいました。
3年生は算数でそろばんをしています。玉をゆっくり動かし,隣と確かめ合いながら計算していました。計算が得意になり,算数が好きになってくれればと思います。

2月25日(月)
今日も,昼休みに6年生の卒業イベントがありました。今回は1組担当でしたが,紙芝居,ミニカーリングゲーム,福笑い等,新しいイベントばかりで,たくさんの在校生が参加しました。折り紙コーナーではタブレットを活用し,折り方を示しながら6年生が教えていたので,みんな上手に完成させることができていました。体育館では,縄跳びやバレーボール教室もあり,子どもたちはやってみたいことを見つけて楽しい時間を過ごしました。

2月22日(金)
6年2組が卒業イベントを行いました。図工室では勉強会で,算数,国語等教科毎に分かれ6年生が教えていきました。理科室ではリコーダー練習で,階名書きや指使いを丁寧に見ていました。体育館ではスポーツ教室で6年生がキーパーとなってシュート練習をしていました。教える6年生も,教えられる下級生もにこやかで,1,3組のイベントも楽しみです。

2月21日(木)
昨夜は1年の内で満月が最も大きく見えるスーパームーンでした。雲も少なく,月が明るく輝く様子がとてもよく見えました。
全校活動はすこやかタイムで,スマホやゲームの使い方について考えました。最初に保健委員会が説明し,それから自分の生活について振り返りました。スマホやゲームは1日2時間までとし,午後9時以降はしないという目標を1週間チェックすることにしました。1週間後が楽しみです。

2月20日(水)
6年生は卒業制作として漢字1字を色紙に書きました。インターネットで文字の手本を探して練習した上で清書しました。同じ字を選らんだ子もいますが,思いが違えば異なる字に見えます。
体育ではボール運動に取り組んでいます。6年生はバレーボール,4年生はタグラグビーで,楽しそうにボールを追っています。算数でも図形について学習している学年が多く,同じ時期に似た内容を勉強していります。学年によって目標が少しずつ違って,段階的に成長していることが分かります。

2月19日(火)
6年生は,四国新聞の卒業生特集写真の撮影をしました。卒業式練習の合間に急いで集まりましたが,もう登校するのも20日ほどしかありません。「時は金なり」です。
昼休みは,5年生の大縄とクラスマッチがありました。高学年ともなると,とにかく速く縄を回す,縄をできるだけ短くする,あまり速くせず引っかからないようにする,とクラス毎に作戦がはっきりしていました。優勝は5年1組で163回でした。子どもたちで縄を回してたくさん跳べるのはさすがです。

2月18日(月)
農園では,ラベンダーやスナックエンドウがきれいな花を咲かせています。若葉の緑に混じった白い花は,すっきりして爽やかです。
昼休みに大縄跳びの低・中学年クラスマッチが開かれました。3分間に何回跳べるかで,1年3組,2年3組,3年2組,4年3組が優勝しました。中でも2年3組は187回も跳び,今日の1番でした。
その横では,高学年がクラスマッチに向けて練習していましたが,真剣そのもので力が入っていました。

2月15日(金)
図工ではどの学年も版画が終わり,1年生は回るおもちゃを作っています。また2年生は自分の成長を巻物に表しています。まだまだ長くなっていきそうです。3年生は社会で昔のくらしを勉強していて,ボランティアの方が生活の中で使っていた道具をたくさん持ってきてくださいました。子どもたちは蚊帳の中に入ると,もう大喜びで盛り上がりました。今では使われなくなった物が多く,とても勉強になりました。

2月14日(木)
朝,正門前の通りに中学生が立ってあいさつ運動をしており,子どもたちは少し戸惑いながらもあいさつをしていました。
高松大学の学生さんたちが,1日学生ボランティアとして来校しました。前回と同じクラスに入ったので子どもたちも覚えていて,発表練習を聞いてもらったり休み時間には一緒に遊んだりとすっかり打ち解けていました。学生さんたちは最後に,「先生を目指してこれからも勉強していきます。」と決意を述べて帰られました。
クラブ活動は,3年生のクラブ訪問がありました。子どもたち自身で決めた活動に楽しんで取り組んでいる姿を見て,3年生も早くクラブに入りたいと思ったようです。

2月13日(水)

4年生は算数で立体について学習しています。1組は見取り図を,2組は展開図をかいており勉強の流れを見ることができます。見た目を描く見取り図より,箱の設計図(展開図)を描き実際に作るのが難しそうでしたが,子どもたちは丁寧に作り上げていました。
5年生は食育から生活習慣病の予防について考えました。栄養士さんの話を聞いて,偏った食事にならないよう気をつけ,栄養をバランスよく採ることを学び,健康によい食事メニューを考えました。写真のようなメニューを見て「魚を食べるのがいい。」と言う子が多く,魚を食べることには健康イメージがあるように感じました。朝食を食べることやお菓子の量などにも気をつけられればと思います。

2月7日(木)
2年生は,図工で新聞紙やスズランテープを使って作品を作っていますが,写真の作品は何に見えるでしょうか。これはドラゴンで,他にも花や花火など様々な作品が並んでいます。
また廊下には使い終わった自主学習ノートがたくさん並んでいます。3冊が終わり,昼休みに校長室にシールをもらいに来る子もたくさんいます。年度の終わりで復習として自主学習ノートを活用しています。
体育委員会では縄跳び大会を計画しており,分担を決めました。各学級では大縄跳びの練習に励んでいて来週に開かれます。

2月6日(水)
新入生の入学体験があり,幼稚園や保育所などから82名の園児さんたちが集まってきました。体育館から1年生の子どもたちがそれぞれの教室に案内し,椅子に座ってもらいました。緊張してよい姿勢で話を聞く園児さんに,歌を歌ったり,縄跳びを見せたりして勉強を紹介しました。また,ランドセルを背負ってもらうと「わあー。軽い。」など楽しんでもらえたようです。4月からの学校生活が希望いっぱいでしょう。

2月5日(火)
図工は,どの学級も版画に取り組んでおり,作品が刷り上がってきています。4年生は初めて彫刻刀を使っての板彫りですが,写真のようにとても上手に彫っています。慎重に丁寧に進めていて彫り目がとてもきれいです。
外国語活動では,目隠しをした子どもが床に貼った矢印の通りに進むように,周囲が「Right.Left.」など英語で指示を出していました。英語の指示を正確に聞き取って動いていて,子どもの耳はすごいなあと思いました。
午後は,新入学児童を対象に入学説明会を開きました。最初に家庭教育学級で「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」について話がありました。ついついきつい言い方になってしまわないよう気をつけたいものです。それから,持ち物や服装,小学校の過ごし方について説明をしました。新しい算数セットも買い,準備も着々と進んでいるのではないでしょうか。

2月4日(月)
1年生は,6日(水)の新入生の体験入学に向けて発表会の準備を進めています。音楽の演奏などで学校生活の様子を紹介しようと張り切っていて,「お兄さん,お姉さんたちってすごい。」という姿を見せられるのではないでしょうか。
2年生は,国語で遊びの紹介に取り組んでいます。画用紙をトランポリンのようにして生き物が宙に舞う遊びを実際に見せてくれましたが,遊び方や楽しさがうまく伝わるように説明を工夫していました。
5年生は,算数で円周と直径の関係について学習していて,異なる大きさの円周の長さを測定し,直径で割っていきました。最後に平均を求めると3.14となり,教科書に書かかれている円周率と同じ数になりました。

2月1日(金)
今日は天気もよく,雲の隙間から日の出がきれいに見えました。空気も澄んでいて,校区の千軒地区からは瀬戸大橋も見えました。
昼休みを短くして,全校活動の時間を長く取ってたてわり班活動をしました。ハンカチ落としや〇×クイズなど,班ごとに遊びましたが,上級生にはハンデを付けたり,ルールを変えたりしていて,みんなが楽しめるよう工夫していました。

1月31日(木)
3年生がブックハンティングで選んだ本の整理が終わり,各教室に置かれました。様々なジャンルの本が並んでいて,人が選んだ本も読むのが楽しみです。
全校活動は,どの学級も月末テストを行いました。みんな真剣に取り組み,問題に答えていました。
6時間目のクラブ活動は生憎の雨となりましたが,アウトドアクラブではタープを張り,ドラム缶に拾ってきた枝を入れ,炭火をおこして焼き芋をしました。遠赤外線効果なのか芋の実はオレンジ色になり糖度も増して,美味しくいただきました。また料理クラブでは,本格的にちらし寿司づくりをしました。こちらも美味しく仕上がり,3杯も食べて大満足でした。

1月30日(水)
教室の前に水仙の花が飾られていて,寒い毎日ですが,ちょっと温かさを感じます。
6時間目は人権・同和教育の授業を6年1組が行いました。校外からも参観者があり,60名ほどが見守る中,6年生が堂々と自分の考えを発表しました。差別を許さない心や,差別をなくしていこうとする心を強くもって意見を言い,最後にミニ論文にまとめました。社会で歴史や憲法については学習していて,自分の生活を振り返ることで行動につながっていけばと考えます。

1月29日(火)
3か月ほど前,プランターにパンジーの苗をポットから移し替えたときのことです。根がポットの中で絡み合って伸びていたのを,1方はそのまま,もう1方は根をほぐして広げてと,理科でいう比較実験をしました。写真では左右どちらのプランターが根をほぐした方か分かりますか。暖かくなってくると成長に違いが出てくるかも知れません。
低学年の子どもたちは,よくつま先歩きをしています。手が届きにくいため,つま先立ちすることもありますが,何気なくつま先で歩き出す子をよく見かけます。エネルギーにあふれていて体を動かそうとするのか,つま先歩きが心地よいのでしょうか。

1月28日(月)
今年も,本屋さんの「メリーゴーランド」に来ていただき,3年生がブックハンティングをしました。最初に社長である増田さんから話がありましたが,楽しい話をたくさんしていただき,200冊ほどの絵本や児童用図書が並べられていることもあって,子どもたちのテンションは高まる一方でした。そして本を選ぶことになると,次々と本を手にとって興味のある本を探していきました。
選んだ本は図書ボランティアの方がカバーを付けて,大事に読んでいけるようにしていただきました。ありがとうございました。

1月25日(金)
6年生は外国語活動の時間,オーストラリアの小学生とテレビ会議をしました。相手は先日土庄小学校を訪れたサッカーチーム「オリンピックFC」の子どもたちで,クラブチームとの交流でした。6年生はグループごとに自己紹介や小豆島の説明をしたり,オーストラリアの生活について質問をしたりしました。身振り手振りを入れるなどして何とか意思の疎通を図っていて,よい経験になりました。これからも機会を作って交流していきたいと思います。

1月24日(木)
ビオトープに貝殻の混じった石が設置されました。元は土庄中央公民館前に置かれていた石で,土庄層群から採れた非常に貴重なものです。
6時間目は委員会で,安全委員会では外国語の表示板を作りました。図入りのカードを校内に掲示して外国語に触れる機会を増やしています。給食委員会では,ゴミを入れる袋を作りました。広告を使って折った袋を各学級に分けました。環境委員会ではベルマークを種類ごとに分けました。2学期末に保護者の方にしていただいてからも,たくさんベルマークが集まりました。学校の中で,5,6年生の働きはとても大きいです。

1月23日(水)
6年生は書写の時間に判子を作りました。下紙に平仮名や漢字,アルファベットを図案化して描き,消しゴム判に写し取りました。図工の版画板より彫りやすく,さくさくと彫り進め,細かな画も丁寧に切って,自分だけの判子が次々とできあがりました。朱肉を付けて判を押すと,どれも素晴らしいでき映えで,これから習字作品に花を添えそうです。

1月22日(火)
昨日横倒しになっていたオリーブの木が3本きれいに植えられました。さながらオリーブの森のようです。
インフルエンザで休む人が増えつつあり,全校活動の時間に保健委員会が予防について放送しました。手洗いうがい,早寝早起き,バランスのよい食事,運動,換気,マスクの使い方など説明があり,その後,各学級で学級活動をしました。ワークシートに書き込み勉強したことを守って,インフルエンザにかからないようにしたいものです。

1月21日(月)
農園に大きなオリーブが横たわっています。これは土庄中央公民館に植えられていたもので,土庄小学校に植え替えとなりました。
国際交流員のシンシアさんが来校し,出身地のカナダについて1,2年生に紹介していただきました。
カナダに生息する鮭やビーバー,ハチドリなどを,写真や絵とともに説明していただきました。またカナダの小学校の様子や遊びも紹介され,「ダック・グース」という遊びを実際にやってみました。「ハンカチ落とし」に似ていて,ハンカチの代わりに鬼が1人にタッチして逃げるというスリルのある遊びでした。世界の様々な生活を知って体験するよい機会でした。

1月18日(金)
放課後,トランペット鼓隊が3年生向けの体験会を行いました。最初に楽器説明をしましたが,今日は中低音楽器が中心だったので大きな楽器で音も低く,珍しかったようです。「アルプスの少女ハイジ」の「おしえて」を演奏すると,耳慣れた曲でリズムを取りながら聴いていました。それから楽器を吹いてみたり,興味のあるパートへ移動したりして体験を楽しみました。23人も入部希望者がいて,これからが楽しみです。

1月17日(木)
3学期最初のクラブ活動がありました。室内遊びクラブはタブレットでオセロ対戦をしており,静かな中にコマを置く音が響いていました。料理クラブではカナッペを作り,クラッカーにチーズやサラミなどを乗せてみんなが美味しそうに食していました。手芸クラブではフェルトを使ってしおりやマスコットを作っていました。形や模様を工夫して丁寧に縫っていました。工作クラブでは飛び出すカードを作っていて,絵とともに渡す人への感謝のメッセージも添えられていました。子どもたちで活動を計画して行っているので,みんな一生懸命で楽しそうです。

1月16日(水)
農園でじゃがいもがたくさん取れました。ベニアカリと男爵イモできれいな形をしています。カレーやシチュー,コロッケなど美味しく料理できそうです。
4年生の理科は星の観察をしていますが,今日は理科室にプラネタリウムを設置し,星の観察をしました。教室を暗くし,班ごとにスクリーンの中に入ると冬の夜空が映し出されていて,北斗七星やカシオペア座が見えました。寒いですが,本当の夜空でも確かめてみたいものです。

1月15日(火)
2年生は,国語で漢字の練習に取り組んでいました。1字1字丁寧に書いていて筆順も正確でした。また,図工では版画をしていて,今日は刷りました。画用紙で猫や花などの形を切り取り,上からローラーでインクを付けるときれいに形が印刷できました。色とりどりのお花畑や生き物ランドになりそうです。

1月11日(金)
授業の様子を紹介します。1年生は,道徳で健康カルタを作りました。規則正しい生活習慣を送るために気をつけることをカルタにして,ゲームを通して意識付けできました。4年生は,社会でタブレットを使って都道府県名を覚えました。地図上で指す場所について都道府県名を書き込み,制限時間内にいくつ正解できるか挑戦しました。6年生は,図工で版画の構図を考えている学級と,体育で1分間跳びをしている学級を写真に撮りました。授業では,めあてを立てて自分で考える活動がたくさんあります。

1月10日(木)
年が明け,書写では書き初めをしました。「希望」や「天空」など前を向いて進む言葉を学年に合わせて書きました。今日は,4年生は今までのまとめとして「手話」を練習しました。外形や中心を意識しながら2文字に挑戦しています。
みんな手本を見ながら真剣に取り組んでいて,1回目からいい清書が書けました。

1月9日(水)
6年生は家庭科で調理実習をしました。味噌汁と野菜炒め,ハンバーグと本格的なメニューを班で分担して手際よく作っていきました。味噌の溶き方も上手で,ハンバーグはコーンビーフにポテトとトウモロコシ入り,野菜は茹でてワカメと和えるという工夫もありました。次の時間の授業では,子どもたちは頬を赤くし満ち足りた表情をしており,味にも満足していた様子が伝わってきました。

1月8日(火)
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
亥の年なだけに猪突邁進(まいしん)で,目的に向かってひたすら進んでいきたいと思います。
子どもたちは元気に登校し,始業式では,冬休み中安全に生活したかどうかなどを聞かれる度に「できました。」と真っ直ぐに手を挙げていました。保健室前には,健康な過ごし方について,お年玉クイズやアクロスティック(頭文字で文作り)で紹介されています。インフルエンザに気をつけたい時期だけに参考になります。6年生は早速授業を進めていて,国語でデータや資料を使って聞き手を納得させるプレゼンに取り組んでいました。