土庄町立土庄小学校  Tonosho Elementary School

子どもたちのようす(2018年8月〜2018年12月)

≫ 「以前のようす」目次にもどる
12月21日(金)
2学期の終業式があり、校長先生からの話、冬休みの過ごし方について、代表児童による2学期の反省を言いました。
教室ではお楽しみ会が開かれ、定規戦争や人狼ゲーム、発表会など様々な出し物が行われました。最後に教室の片付け、机の中の整頓をして帰りました。よい年をお過ごしください。そして1月8日にまた元気に会いましょう。

12月20日(木)
今日の給食はクリスマスツリーの形をしたハンバーグとケーキが出ました。みんな大喜びでおいしくいただきました。特にケーキは箱もかわいらしく、「持って帰りたい。」という声がたくさん出ました。昨年のログハウスケーキもよかったですし、今年もケーキが食べられて年末という雰囲気になってきました。

12月19日(水)
1年教室には朝顔のつるで作ったリースが飾られていて季節感があります。3年の廊下には、紙粘土で作った小物入れが並んでいます。どちらも色鮮やかで楽しい気分になります。今日から懇談会が始まり、2学期も残すところ3日となりました。
6年生は租税教室があり、税金の仕組みや使われ方などについて話がありました。1億円の模型を見せていただきましたが、1万円札で1万枚、重さは10kgほどもあり、ずっしりと重く感じました。来年の国家予算が100兆円を超えるようですが、想像もつかない額のお金が税金として集まり、有効に使われています。

12月18日(火)
1年生が幼稚園・保育園10園の子どもたちを招待して,おもちゃ祭りを開きました。1年生のあいさつや気をつけることの説明があり,それぞれが作ったおもちゃで来年度の新入生に楽しんでもらいました。的当てや魚釣り,やじろべえ,ボーリングなど様々な遊びがあり,「こんなことができるよ。」と見せてくれる子もいました。また,1年生の「きらきら星」の合奏に合わせて,園児たちも即興で演奏もできました。1年生はお兄さん,お姉さんとして張り切って活躍し,園児の皆さんは小学校へ早く来たいなと思ったのではないでしょうか。

12月17日(月)
4年生は書写の時間,百人一首を視写しました。昔の人の気持ちを想像しながら落ち着いて字を書きました。「我が衣手に 雪は降りつつ」など奥ゆかしく感じていたのでしょうか。
また1組では版画の下絵を描きました。タブレットを使えば,描きたいポーズを写真に撮って参考にすることができます。ちなみに下の写真はどんな様子か分かるでしょうか。正解は,犬を抱いているところと,テニスをしているところです。どんな作品になるか楽しみです。

12月14日(金)
2年生は生活科の町探検で町立図書館へ行きました。貸し出しカードを作って普段からよく利用している人もいますが,今日は特別に2階の書庫も見せていただき,本の多さにびっくりしました。図書館司書の方からどんな本があるか,どうやって購入しているのか等,話を伺い,質問にも答えていただきました。2年生はみんな本が大好きで,自由時間には好きな本を見つけては静かに読んでいました。

12月13日(木)
2年生はカッターナイフの練習として眼鏡作りに挑戦しました。フレームの部分を残して切り取り,抜いた部分を縁に貼り付けると,ハートの付いたかわいらしい眼鏡ができあがりました。窓に貼って掲示しており,眼鏡を通して外がよく見えます。みんなカッター使いがとても上手です。
昼休みは新聞社の方が来られ,来年の年男年女である亥年生まれの人たちの写真撮影がありました。そのため6年生のドッジボール大会は延期でしたが,運動場ではドッジボールを10組もしていました。広い運動場の至る所で歓声が上がっていました。

12月12日(水)
オーストラリアの5年生2名がやってきました。オーストラリアは夏休み中で,合宿で大阪に来ているサッカーチームの指導者と土庄町の方が知り合いというつてで,来校となりました。1組でおにぎりを作って給食を食べ,2組で体育(ミニサッカー),3組で書写の授業をしました。
休み時間には子どもたちは一緒に来られた保護者にもサインを頼んでいましたが,外国語の授業で習った言葉を使って話しかけていて学習の成果が表れていました。

12月11日(火)
校内マラソン大会があり,今年も開会式はテレビ放送で行いました。1年女子から順にスタートしていきましたが,たくさんの応援があって短距離走の勢いで走っていきました。応援はすごい力になるようです。午前中は雨も降らず,最後の6年男子まで無事に走り終えることができました。今年は,新記録,タイ記録が1つずつ出ました。また,手伝っていただいたPTA体育部の皆様,ありがとうございました。

12月10日(月)
1年生がジャガイモ掘りに行きました。曇り空で寒い中でしたがジャガイモが掘れるとあって子どもたちは元気そのもので、掘る気満々でした。掘り始めると今年も豊作で,少し土をのけるとジャガイモが次々と出てきました。みんな余りに夢中になりすぎて,「掘るのはここまで。」と止められるほどでした。1人10個ずついただき,大満足で帰りました。

12月7日(金)
朝日に学校前の小豆島(あずきじま)や海が輝いて見えます。地域の方も散歩をしていて水墨画になりそうな景色です。
5年生の算数は少人数で2クラスに分かれて行っており,今日は図形を作る時,ひごの数と図形の段の数の間にある決まりを見つけて問題を解いていきました。表を縦に見てどんな関係になっているか,横に見て幾つずつ増えているか調べました。2つの授業の違いが板書にも表れています。
トランペットでは,消防の出初め式での発表会に向けて練習を始めています。今日はボランティアの方が来て,指導をしてくださいました。

12月6日(木)
クリスマスが近いこともあってALTのイマニーさんがクリスマスプレゼントを用意してくださいました。よい子にはプレゼントが,よくない子には炭が届く習慣があるそうです。授業の中に取り入れて,子どもたちはプレゼントカード,炭カードのどちらを選んだかで答え方が違っていました。
昼休み,低学年の学級対抗ドッジボール大会が雨のため体育館で行われました。2階からたくさんの見学者が声援を送り,白熱した試合となりました。

12月5日(水)
昨日から12月とは思えないような暖かさで,濃霧による停船勧告がありましたが,昼休みに外で遊ぶ子どもたちも,いつも以上に多いように感じました。
1年生はおもちゃ祭りに向けて準備を進めています。穴の回りをドングリやヒマワリの種で縁取りしたり貼り絵を施したりした,記念写真を撮影する飾りが廊下に登場しました。また大きな松ぼっくりに目や足を付けた的と,風船の力で玉を飛ばす鉄砲のセットもできあがりました。大人もやってみたくなります。

12月1日(土)
土庄町人権フェスタがあり,2,4,6年生が発表しました。幼児園・保育園の「人権まもるくん」のおどりに続いて,小学校が歌や踊り,劇など様々な出し物で人権について学んだことを発表しました。
午後は講演と中学校による「心のつどい」があり,人との関わり方や友だちを支えることについて考えた1日となりました。

11月30日(金)
1年生は12月に行うおもちゃ祭りの案内状を作りました。保育所や幼児園に送る物で,折り紙で飾りを付けたのですが,貼り始めるとあるグループは「ちょっと待って,僕らの班は,たくさんあるから持って行って。」とみんなに呼びかけました。すると大勢が集まってきて「ほんまや,これがいい。」等と言いながら分け合いました。機転の利いた発言にびっくりしました。
3年生は図工で「カラフルフレンド」に取り組んでいました。透明のビニル袋にカラーペーパーを詰めて人形や身に付ける物を作りました。どれも柔らかな感じが出て,そばに置いておきたい作品でした。

11月29日(木)
校庭のオリーブの実から作ったオリーブ油と塩漬けの第2弾が届きました。小豆島産100%で手摘みのオリーブ油ですから大変貴重です。今後大切に使っていきたいと思います。
3年生は先日の学習発表会で写真が撮れなかったので,撮影会をしていましたが,歌舞伎俳優になってポーズを決めていました。4年生は廊下に図工で作った作品がありますが,新聞紙を丸めた柱を組み合わせて塔を作っています。5年生はマラソン大会に向けて走っていました。今日は暖かく気持ちよく走れたようです。

11月28日(水)
町内の保育所,幼児園,子ども園の5歳児の子どもたちが,フレトピアホールで人権フェスタの練習をした後,土庄小学校のビオトープでお弁当を食べて遊びました。帰りにお礼を言いに集まってくれたのですが,とても賢くて来年の新入生が楽しみです。
人権フェスタの練習も佳境に入ってきており,4年生は衣装を身に付け,道具等を持って練習しています。歌や踊り,劇もあって見所いっぱいです。2,6年生も練習に熱が入っていて,人権フェスタでの発表にご期待ください。

11月27日(火)
珍しい花が咲いていたと保護者の方が子どもに持たせてくださいました。季節外れの彼岸花で,ピンク色をしていて初めて見ました。ありがとうございます。また,栽培担当はパンジーを種から育てています。容器の中ですくすくと育っており,もう少ししたらポットに植え替えの予定です。
2年生は図工で松ぼっくりやドングリ,ヤツデの葉等を使って作品を作りました。子どもたちの発想は素晴らしいなあと思います。また,算数では式について説明していて,勉強も頑張っていました。

11月23日(金)
学習発表会で1,3,5年生がこれまで学習してきたことを発表しました。最初にトランペット鼓隊が演奏し,続いて全校合唱で「心の中できらめいて」を歌いました。
1年生は1組ができるようになったことを呼びかけ,2組は「きらきら星」の合奏,3組は「大きなかぶ」の音読劇をしました。3年生は総合的な学習で学んでいるオリーブや宝生院のシンパクなどについて説明したり,替え歌で紹介したりしました。5年生は外国のあいさつや特徴を紹介し,「世界に1つだけの花」を演奏と歌でまとめ,開場を盛り上げました。
2,4,6年生は来週の土曜日に行われる「土庄町人権フェスタ」で発表します。

11月22日(木)
今日はアメリカ合衆国では感謝祭です。農作物の収穫を祝い,自然に感謝する日です。ALTのイマニーさんが,感謝祭でよく食べる料理を紹介してくれました。七面鳥を使った料理を始め,どれもとてもおいしそうです。土庄小学校区の地域でも収穫祭を行うところがあり,この時期に収穫を祝うのは万国共通です。
コシノジュンコさんの作品の除幕式が土庄港でありました。コシノジュンコさんには,2年前土庄小学校で授業をしていただいており,また小豆島に芸術作品が1つ増えました。
5年生は明日の学習発表会に向けて最後の練習をしました。運動会に続きボディパーカッションがありますが,体育館なのでとても迫力があって楽しみです。昼休みはたてわり班遊びをしました。班ごとに活動しましたが,1〜6年までがいっしょに遊ぶのは普段と違ってまた楽しく遊べました。

11月20日(火)
6年生は人権フェスタに向けての思いを掲示しています。土庄っ子で学んだことや,なかまづくりについて考えたことなど,それぞれに書いていますが,6年生の発表を成功させようという気持ちがひしひしと伝わってきます。3年生は校外学習で行ったオリーブ公園や醤油記念館での感想を書いています。用紙も工夫されていてよく分かります。
1年生は学習発表会に向けて「大きなかぶ」の劇を,2年生は人権フェスタで発表する体全体を使った音楽表現(ボディパーカッション)を,それぞれ練習していました。みんな真剣な表情で一生懸命です。

11月19日(月)
飼っている鳩にパンをやった時のこと,パンは中の方がおいしいのか中をくり抜いて食べ,首輪のように身に付けている鳩がいました。たまたまですが,ちょっとおしゃれな鳩に見えました。
たてわり班でのそうじ場所が交代になり,各班で話し合い,それぞれの担当場所で説明したり,そうじ用具に付けている名前を張り替えたりしました。班長の6年生が的確に指示をしたのでスムーズに進み,そうじもいつものように落ち着いてできました。

11月16日(金)
6年1組は家庭科でジャガイモの皮むきに挑戦しました。1人1個ずつ,フライドポテトにできそうなくらい皮に実が付いていたり皮が魚の鱗のように細かくなったりしながらむいて,最後に芽を取りました。家庭でもジャガイモ料理に挑戦です。
6年2組は外国語で将来の夢について紹介し合いました。パティシエやデザイナーなど答えた後,さらに感想が続いていて英語でのコミュニケーションが成り立っていました。子どもの考え方はなんて柔軟なのだろうと感心しました。

11月15日(木)
午後は小豆郡内の小学校教員の研究会があり,土庄小学校では国語,社会,算数,理科の授業が行われました。
1年3組は算数でくり下がりのある引き算13−9の計算の仕方について考えました。数図ブロックを使って速いやり方を上手に説明できました。
2年3組は国語で1年生との遊ぶ約束について,ルールや言い方等のどんなことをいえばよいか,グループで話し合いました。
5年1組は理科でもののとけ方について,食塩やミョウバンをたくさんとかすにはどうすればよいか考えました。水を増やすことになり,メスシリンダーを使って量を正確に測り取って実験しました。
6年1組は明治維新の人物についてタブレットを使って調べ,新しい日本をつくる思いや改革の考えを話し合いました。

11月14日(水)
今朝も,手をつないで5人が横1列になって登校する姿がありました。正門前なので危険はありませんが,寒くなってくると手をつなぐと暖かいようです。
松ぼっくりでクリスマスツリーを作っていました。ビーズなどの飾りを上手に使い,とてもきれいです。いよいよクリスマスシーズンになってきました。また玄関にはサツマイモを置いていますが,つるを伸ばし生け花のようになっています。季節の飾りとなって玄関に潤いを与えてくれます。
先日買ったパンジーの苗を5,6年生がプランターに植えました。プランターはまだ残っており,まだまだ花を増やして花いっぱいの学校にしていきます。

11月13日(火)
授業の様子を紹介します。
4年生は国語で手紙の書き方を勉強しており,内容がお願いとお礼によって使う言葉を考えました。1人1人が言葉をカードに書いて,分けて黒板に貼り付けました。また図工では液体粘土に布を付けて立体作品を作っていました。最初は柔らかいのですが,乾くと固くなって様々な形が作れて楽しい活動になっていました。
3年生は理科で,風で走る車を作って走らせていました。排気ガスを出さないクリーンエネルギーの車は,厚紙で仰ぐと勢いよく走り出しました。
2年生は算数で九九の計算を前で説明していました。もう八の段まで進んでいて,みんなかけ算が得意になっていました。

11月12日(月)
5年生は算数で平均の学習をしています。今日は歩幅について,10歩の距離を5回測ることから1歩の平均を出し,より正確な値を求めました。5年生では0.65mあたりが多く,それを基にして教室や廊下の長さを歩数で求めました。廊下は巻き尺で測ると約59mで,歩幅ではほとんどが誤差5m以内となり,調べた16人中3人はピタリ賞に輝きました。長い距離についても,おおよそで求めることができそうです。

11月9日(金)
農園には夏野菜がまだ残っており,オクラは大きな実をいくつも付けています。さすがに実は固く食べられそうにはありませんが,中には黒い種がしっかりと育っており,たくさん種が取れました。
給食でオリーブの塩漬けを食べました。小豆島の子どもたちにとっては食べ慣れていますが,初めて食べたという大人の方もいました。新漬けは美味しく,たくさん食べた人もいました。
放課後,明日の県陸上競技大会に向けて5年生の出場者は最後の練習をしました。黄色いユニホームが丸亀の競技場を駆け抜けることと思います。

11月8日(木)
2年生は生活科でおもちゃを作り,1年生に紹介しました。風で走るヨットや空気砲など,どれも楽しいおもちゃで1年生は夢中になってしており,それを見て2年生もとても嬉しそうでした。
6年生は昼から子ども議会に参加しました。子どもたちが考えた公共施設のバリアフリー化や高齢化・人口減少を止める政策など様々な質問に対して,町長さんから丁寧に回答していただきました。子どもたちは緊張した面持ちでしたが,政治の仕組みについて触れるよい体験ができました。

11月7日(水)
パンジーの苗が200株届きました。これからプランターに植えて校内に花を増やしていきます。また農園ではジャガイモが大きく育っています。たくさんの実をつけるだろうと楽しみです。昨日は地域の方がタマネギの苗を400本植えてくださいました。農作物が取れれば産直市場が開けそうです。
昨日と今日の2日間,3年生以上の子どもたちは県学習状況調査問題に取り組みました。集中して問題を解き,力試しができたのではないでしょうか。

11月6日(火)
3年の花壇ではワタの木の果実が割れ,中からコットンボールが広がっています。ふわふわとして柔らかく,そのまま服にしたら暖かいだろうと思います。また,ビオトープでは7月に紹介したデイゴの木がまだ花を咲かせています。夏の花ですが,今年は暖かい日が続いているからでしょうか。
3年生は,スーパーを見学して分かったことを付箋に書いてまとめました。似たことを集めたり項目別に分けたりして整理することで,スーパーの工夫が見えてきました。

11月5日(月)
1年教室には紙コップを切って作ったロケットが飾ってあります。紐を持って回したり走ったりすると,ロケットが回転してきれいに色が付いて見えます。
今週は外国語活動で,ALTのイマニーさんが来てくださり,普段以上に英語に親しむことができました。いっしょに歌を歌ったり,アルファベットのビンゴゲームを楽しんだりしました。

11月3日(土)
文化の日でたくさんの催しがあり,土庄小学校の子どもたちが参加しました。鹿島地区では鹿島明神社祭りで子ども相撲大会があり熱戦を繰り広げました。特に5年生では2位が3人となり巴戦をしましたが,実力が拮抗して4回繰り返し順位が決まりました。土庄町大商業まつりではトランペット鼓隊がファンファーレとオープニングに曲を演奏しました。今年は教育文化祭の展示もあり,たくさんの人の前で披露できました。また,県陸上競技大会(6年生)もあり,郡大会で好成績を収めた選手たちが,丸亀競技場で記録を目指してがんばりました。

11月2日(金)
6年生は給食の後ブラッシング指導があり,鏡を持って普段以上に丁寧に歯を磨きました。その後歯科衛生士さんからのチェックで,磨き残しのないよう気をつける点を教えていただきました。さすが6年生だけあって,多くの人が奥歯まで丁寧に磨けていました。
4年1組はクリーンセンターへ見学に行きました。先日町でゴミ拾いをしただけに,ゴミの処理について関心が高く,たくさんのゴミを一度に処分する様子をよく見て,質問もしていました。ストローやレジ袋などゴミを出さない取組も増えていて,みんなが気をつけたい問題です。

11月1日(木)
ビオトープでは,ユリオプスデージーが黄色のきれいな花を咲かせています。今がちょうど見頃ではないでしょうか。
10時頃,突然避難警報の放送がなり始めシェイクアウトがありました。子どもたちは慌てることなく机の下に隠れ,様子をうかがうことができました。先月は中学生と一緒に避難訓練もしており,どんな時も落ち着いて行動できるようになっています。
オリーブの塩漬けが出来上がりました。子どもたちに聞くと「好き。」と答える子ばかりでさすが小豆島の子どもたちだと感心します。
全校活動の時間に人権月間に合わせて「なかよし集会」を開きました。「いじめ0宣言」を短く分かりやすくしようと学級で話し合い,代表委員会でまとめた土庄っ子友だち宣言を披露しました。「相手の気持ちを大切に 困っている人助けましょう」「いつも笑顔を大切に ふわふわ言葉を使いましょう」を,これから気をつけていこうと意識できた集会になりました。

10月31日(水)
全校生の約半数がスクールバスで通学しており,停車場には中学校のスクールバスも留まってたくさんのバスが並び,バスセンターのようです。また歩いて登校する子どもたちの中に,仲良く手をつないで歩く姿を見つけました。通行の妨げにならないよう気をつけてほしいところですが,微笑ましくもあります。
4年生は土庄っ子の時間に地域の清掃活動に出かけました。街路樹や浜辺にはたくさんの空き缶やゴミが落ちていて,袋はすぐにいっぱいになりました。心は軽くなって重い袋も軽々と持って帰りました。

10月30日(火)
人権・同和教育の授業を6年生全体で行いました。前時に見た「渋染一揆」のDVDを基に,その経緯や人々の願いについて考えました。中学校の先生方の参観もありましたが,子どもたちは緊張した様子もなく,問題に対してよく手を挙げていました。そして自分の生活を振り返り,たくさんの人がこれからに生かしたいことを発表しました。人権フェスタでも学習したことを発表して,広めていこうと考えています。

10月29日(月)
先日校内で見つけたセスジスズメガの幼虫が,サナギになる時に皮を脱ぎ,葉っぱで袋を作り,その中でサナギになりました。昆虫に詳しい子に持って帰ってもらいましたが,9月18日からずっと育ててくれてありがとうございました。成虫までもう少しのようです。
昼休み,階段の下で折り紙をしている子がいました。聞いてみると学級で行っている読書祭りの景品作りということでした。また,鍵盤ハーモニカで「メヌエット」や「ガボット」を弾いている子や,ベンチで本の話をしている子もいて,それぞれに楽しい時間を過ごしていました。

10月28日(日)
日曜日ですが,朝9時から2回目のPTA奉仕作業があり,たくさんの方が校舎や外周りの掃除をしていただきました。外周りのフェンスや土手の草を草刈り機できれいに刈り取っていただきました。校内も脚立を使って高いところの窓ふきやエアコンのフィルター掃除をしていただき,きれいになりました。ありがとうございました。

10月26日(金)
小豆郡教育文化祭に向けて作品作りが進んでいます。2年生は袋に物を詰めたり色紙を貼り付けたりして動物や鳥などを作っています。袋がかわいいフクロウや猫に変身しています。4年生はそれぞれが物語の1場面を絵に表しています。吹きつけやぼかしなどの技法を使って立体感のある作品に仕上がっています。芸術の秋です。

10月24日(水)
6年生は中学校の島映会を見学しました。学年毎の合唱コンテストを聞き,その声の大きさとハーモニーの美しさに感動でした。そんな中学生の姿を見て,中学校生活が楽しみに思えたのではないでしょうか。
4年生は算数で,広さの学習をしており,新聞紙で1uを作りました。4年生だと4人が座ったり3人が寝たりするのにちょうどよい広さでした。実際に上に乗ってみてよく分かりました。

10月23日(火)
2年生は校外学習で屋島水族館に行きました。入場門をくぐると大きな水槽でイルカが出迎えてくれ,子どもたちは水槽に釘付けでした。またイルカショーとアシカショーではトレーナーさんの指示でジャンプしたり逆立ちしたりと,とても曲芸が上手で感心しました。浜辺を再現した場所もあり,実際に生き物に触れることもできました。お弁当は高松市を眺めながら食べ,楽しい1日でした。

10月22日(月)
給食にオリーブ牛のステーキが出るのに合わせて,生産者の石井さんや町長さん,教育長さんたちが来校され,いっしょに給食を食べました。 オリーブ牛の説明や石井さんからの話もあり特別な方法で育てた牛であることが分かりました。 給食でステーキが出るのは初めてで,みんなよく味わって食べました。最後に石井さんから「美味しかったですか?」と聞かれ,写真のようにほとんどの子どもたちが手を挙げました。

3年生は稲刈りをしました。6月に田植えをした苗が大きく育ち,稲穂をたくさんつけました。 地域の方に稲刈りの仕方を教わって稲の根元を刈り取ると,「ザクッ。」と音がして気持ちよく切ることができました。 コスモス畑の横を充実感に満ちて帰りました。稲は精米して給食に出していただけるということで楽しみです。

10月18日(木),19日(金)
修学旅行
岡山からは新幹線で一路京都に向かいました。そこからは班ごとに分かれてタクシーで京都見学に行きました。

【ジャンボタクシーで出発】

【金閣はとてもきれいでした】

【嵐山の渡月橋で川に降りてみました】

【鈴虫寺の前で記念写真です】

【休憩でアイスクリームを食べました】

【平安神宮でお参りしました】

【京都駅で土産を買いました】

【夕食はお腹いっぱいになりました】

【東大寺では穴をくぐりました】

【キッザニアで職業体験をしました】

 

 

 

【帰りの船でもまだまだ元気です】
たくさんの体験ができて心に残る修学旅行になりました。
 

10月19日(金)
2年生は小豆郡教育文化祭音楽会に出場し,土庄中央公民館のステージで歌いました。83名が声を合わせて元気よく歌い,盛大な拍手をいただきました。みんな音楽会に出て良かったと思いました。
1年生は校外学習で滝宮野外活動センターに行きました。皇踏山を歩くと,たくさんのどんぐりや珍しい葉っぱが落ちていました。竹ひごとドングリを使ってやじろべえを作りました。バランスを上手に取ると,鼻の上で留めることができました。
6年生は修学旅行に行っており,全校生の半分で過ごした1日でした。

10月18日(木)
6年生が修学旅行に出発しました。6時40分土庄港に集合し,2人の子どもたちの司会で出発式を行いました。詳しくは後程紹介します。
3年生はスーパーの見学に行きました。バックヤードにも入っていくと,肉の大きな固まりがいくつもあったり,大きなオーブンでたくさんのおかずを作っていたりと,知らないことがたくさんありました。試食させていただき,おいしいことも確かめることができました。またお店では品物の並べ方や,仕事の内容を教えていただきました。お店にはたくさんの工夫のあることが分かりました。

10月17日(水)
ALTのイマニー先生がハロウィンに向けてお菓子の掲示を作ってくれました。おいしそうなパッケージと,お菓子の説明が書かれていて,日本のとはまた少し違っています。
農園で特別支援学級の子どもたちがサツマイモ掘りをしました。サツマイモはとても大きくて,周りを掘ってもなかなか抜けません。「うんとこしょ。どっこいしょ。」と声を合わせてやっと抜けました。
また5年生は理科の実験を農園でしました。容器に土を入れ,水を流すとどう変化するか調べました。準備がすぐにでき,汚れるのも気にせず水を流せたので,とてもよく分かりました。

10月16日(火)
校区の太鼓祭りが3日間続き,子どもたちは少し疲れ気味のようです。図工が終わって片付けた絵の具セットも,心なしか役目を終えて疲れたように見えます。
4年生は視力検査をしました。待っている人はランドルト環(C)を見ないようにして,正確な測定をしていました。10月10日は目の日でした。近くの物を見過ぎると近視になりやすいようです。正しい姿勢に気をつけたいものです。
1年生はアサガオのつるを使ってリース作りに挑戦しました。飾りも付けてとても立派に仕上がりました。生活科で育てて観察した後も,ちょっとおしゃれな図工作品になりました。

10月12日(金)
4年生が海洋環境教室に参加しました。水質汚濁の実験では,米のとぎ汁をどれくらい薄めれば川に流しても構わないか調べました。COD検査では100倍にしなければいけないことが分かり,びっくりしました。また,巡視艇の体験航海では「きよづき」と「くりなみ」に乗船し,操縦席に座ったり交信したりして操縦士の気分を味わえました。海に囲まれた小豆島で生活しているだけに,水を大切にしなければと思いました。

10月11日(木)
6年年は修学旅行を1週間後に控え,係を決めたりグループ別見学コースを相談したりと準備に余念がありません。廊下にはめあてを掲示してより楽しめるように気分も高まっています。修学旅行を終えたつもりで想像した作文も書きました。「朝,船の中で話をしたがとても眠かった。京都観光の龍安寺ではとても素晴らしい石庭を見たが,15個あるという石は見つけられなかった。金閣では人が多すぎてパニックになった。夜に土産を買う時は,おいしそうでとても迷った。夜更かししてみんなのことがよく分かった。東大寺は1度行ったことがあったけれど,鹿がたくさんいたし大仏もとても大きくて改めてすごいと思った。たくさんの思い出ができた最高の修学旅行だった。」
また図工ではスポーツする様子を針金と紙粘土で作品に表しています。

10月10日(水)
4年生3学級ともが道徳の研究授業を行いました。今回は友だちと考えを交流することを大切にし,隣同士や4人グループで話し合ったり,登場人物の立場になって表現したりしました。お面をつけたり,ペープサートを持ったりすることで見ている人も分かりやすかったようです。最後の振り返りでは,授業で考えたことや,これからどうしたいか等をたくさん書くことができました。

10月9日(火)
運動場から児童玄関への上がり口にグリーンマットを敷き詰めました。玄関の土や小石が減れば何よりです。今日はグリーンマットの上でストレッチをする人もいれば,掃いてきれいにしてくれる人もいました。
3年生は校外学習へ行きました。最初はオリーブ公園へ行きオリーブの実ちぎりを体験しました。今年も豊作で,木にはたくさん実が付いていてきれいな実を選んでちぎりました。
お弁当は「二十四の瞳映画村」で食べました。天気も良く食べた後は,小説のように浜で遊びました。岬の分教場で昔の椅子に座ってみると,普段とは違った感じがしました。
最後に「マルキン醤油記念館」へ行きました。小豆島にはたくさんの観光地や特産品があって,県外からの観光客にもたくさん会いました。

10月6日(土)
朝から風が強く厚い雲が空を覆っていましたが,朝日で銀色に輝いてとてもきれいでした。学校保健委員会は中止となりましたが,学習参観にはたくさんの保護者の方が来られ,昨年以上に運動場に車が並びました。授業はどの学級も学級会で,自分の名前を黒板に置いて立場をはっきりさせたり,グループで話し合いながら進めたりして,自分の考えを話し合いに生かそうとしていました。司会者など進行役は一生懸命進めていましたし,たくさんの意見に折り合いをつけてまとめていく姿も見ていただけたと思います。

10月5日(金)
陸上競技会がB&G総合運動公園で行われました。時折強い風が吹く中で,子どもたちは走ったり跳んだり投げたりと力強く記録に挑戦しました。土庄小学校の黄色いユニホームがグラウンドで躍動し一際目立っていました。今年もたくさんの人たちが県大会に行くことになり,11月まで練習を続けます。文化祭に陸上,トランペット等,実りの秋にふさわしい毎日です。

10月4日(木)
陸上記録会が雨で延期となり,5,6年生は合同体育で調整しました。午後からは予報通り雨が降ってきており,今まで練習してきただけによい条件の元で行いたいものです。
1年生は紙粘土で食べ物や生き物を作りましたが,絵の具で色を付けると,さらに本物のように,きれいになってきました。子どもたちもそれが楽しくて集中して取り組んでいました。

10月3日(水)
今年も中学校と合同避難訓練を行いました。今年はヘルメットを着用し,より本格的になりました。
地震で運動場が液状化したとして正門前に集合し,そこから中学校に移動し,1〜3年生は中学生とともに八幡神社山上に避難しました。中学生に手を引かれると,子どもたちも安心し黙って行動していました。25分で山上に到着し,目標の30分以内が達成できました。
2年目でずいぶん落ち着いて避難できるようになりました。

10月2日(火)
4日の陸上記録会に向けて壮行会が開かれました。4年生の応援団を中心に選手にエールを送ると,選手からは力強く決意が述べられました。100人を越える大選手団が記録会でも大活躍してくれることと思います。放課後はユニホームを着て,いつも以上に気合いの入った練習になりました。8月からの練習の成果を発揮して,それぞれに記録を伸ばそうと頑張っています。応援をよろしくお願いします。

10月1日(月)
台風24号が去った後,農園の木が傾いたり倒れたりと被害がでました。海に近いだけに強い風が吹き,正門前もトタン板や段ボールなどたくさん飛ばされていました。教職員と子どもたちで玄関が開くまでに片付けることができました。
校内科学体験発表会がありました。@テレビのリモコンが,角度を変えたり障害物を作ったりしても操作できるか,A野菜から根がどのように伸びてくるか,Bゴムで竹ひごを飛ばすとき,ゴムをどうすれば遠くまで飛ぶか,C空気の対流によって回る太陽風車をよく回すには,風車の色や材質をどうすればよいか,について4組の研究を聞きました。明日は土庄小学校で小豆郡の科学体験発表会の本番です。

9月28日(金)
朝のあいさつ運動に,たてわり班毎に参加しています。給食場の前と正門前,階段前の3箇所に分かれてしており,校庭に子どもたちがあいさつする声が響き渡っています。
朝夕がずいぶん涼しくなり,秋を迎えていることが感じられるこの頃です。オリーブの木にはたくさんの実をつけています。少しずつ紫色に熟しており,今年もたくさん収穫できそうです。学級園ではパプリカが真っ赤に色づきイチゴのように見えます。また,教室の花瓶には黄色や白色の彼岸花が生けられており目を引きます。

9月27日(木)
教育実習生が3年1組で算数の授業を行いました。あまりのあるわり算について考えました。19個を5人に分けることをブロックを操作したり図にかいたりして説明しました。みんな落ち着いて考え発表する授業でした。
放課後の陸上練習に専門の方がボランティアで指導に来てくださいました。スタートの姿勢では地面への指のつけ方やスターティングブロックへの足の置き方など,細かな点まで教えていただき,子どもたちは真剣に聞いて真似をして取り入れていました。また用具の運び方など練習に対する姿勢も話していただき,技術や記録だけでなく陸上を通じて学ぶことを教わりました。

9月26日(水)
5年生は宮沢賢治作「銀河鉄道の夜」の話を読んで,想像画を描いています。飛んでいる所は夜空の星座の間だったり,町中で住宅街の上だったりと,みんな想像力を働かせて伸びやかな作品ができています。彩色にも統一感があり,描いている人の思いがよく表れています。大人なら出来映えに捕らわれてしまいがちですが,子どもたちは自由に考えられるのがうらやましい気もします。

9月25日(火)
農園のサツマイモが大きく育ち,地域の方が来てサツマイモ掘りとジャガイモ植えを手伝っていただきました。たくさんの収穫があり,一輪車3台にもなりました。
3年3組は算数の研究授業で,あまりのあるわり算について学習しました。「35人が4人がけのベンチに座ると,ベンチは何脚必要でしょう。」という問題で,35÷4=8あまり3となり,あまりの3人をどうするかを考えました。8脚で3人余るという答えもありましたが,3人が座るためにもう1脚必要で,合計9脚となりました。
昨日は中秋の名月でしたので,今日の給食に月見団子が付きました。今年は学級全体の団子を写真に撮ってみましたが,とてもかわいらしく,美味しくいただきました。

9月21日(金)
1年生は紙粘土でお菓子を作りました。飾りを付けたりカップに入れたりして本物のお菓子のように仕上がりました。
今年もアルミ缶がたくさん集まり,車椅子を1台買うことができました。全校集会で美化委員会から保健室への贈呈式が行われました。必要に応じて利用する予定です。
6年生は家庭科で洗濯実習を行いました。洗剤を使うと手洗いでも汚れがよく落ちましたが,すすぎを十分しないと洗剤の臭いが強く残っていました。3回水を替えると,新品に近いと思えるくらいになりました。

9月20日(木)
全校活動はたてわり班遊びをしました。雨で外遊びはできませんでしたが,その場合の遊びも考えていたのが役に立ちました。教室での遊びを見てみると,宝探し,ハンカチ落とし,いす取り,伝言ゲーム,フルーツバスケット等,様々な遊びがありました。学年が違ってもルールを工夫したり,相手に合わせたりすることで,みんなが一緒に楽しめました。互いのことがよく分かることで,たてわり班の清掃もさらに協力してできるのではないでしょうか。

9月19日(水)
午後は,3年全クラスと6年2組が研究授業で道徳をしました。普段の生活につながるように,資料の話で自分だったらどうするか考えたことを帽子で表したり,グループで話し合ったりしました。3年生は総合的な学習と結び付けて伝統を守り,人のために働く心を学習して,自分なりの目標も立てました。6年生は友人が悪いことをした時に助けるか,謝罪を勧めるかを元に,友情とは何かを考えました。中学校や他の小学校からも参観があり,子どもたちも真剣に考え,発表しました。

9月18日(火)
3連休明けの最初に,1年生は身体測定を行いました。測る度に伸びていて入学時よりもずいぶん成長しています。子どもたちも,どれくらい大きくなっているかなと楽しみなようです。
玄関に大きな「セスジスズメガ」の幼虫がいました。太い方がお尻で,1pほどの角が立っています。柔らかく毒もありませんが,珍しい体形をしています。生き物に詳しい子によると,体の側面の色が透けてきており,もうすぐサナギになるということで,家に持って帰って,羽化させることになりました。
全校活動では,すこやか習慣について考えました。起床時刻や朝食などについて振り返り,目標を立てました。

9月14日(金)
花壇のヒマワリは頭を下げてたくさんの実を付けていて,ヘチマはまだまだ花を咲かせていますが,大きな実も茶色に変わってきました。少しずつ秋が近づいていることが感じられます。
3年生は体育でリレーをしました。走った後,もっと速くなるようにとチームで作戦を立てました。1年生は生活科でアサガオの観察をしました。アサガオも花を咲かせていて,中には白と紫の2種類の花を咲かせている鉢もありました。
地域の方が,ボランティアで校内の清掃をしてくださいました。農園の掃除もしていただいており,とても助かっています。ありがとうございます。

9月13日(木)
1年生は音楽の授業で,鍵盤ハーモニカを使って合奏をしました。前で歌うグループと演奏するグループに分かれて交代しましたが,手をつないでにこやかに歌うなど,リズムに乗ってできました。
2年生は生活科でおもちゃ作りに取り組んでいました。容器や紙コップを使ってロケットや大砲など飛ぶ物を作っているグループもあれば,転がるおもちゃを作っているグループもあり,さらによくしようと試行錯誤を繰り返していました。
4年生は書写で「左右」と書いていました。よく似た字ですが,筆順が異なることを意識して書きました。

9月12日(水)
4年生の算数では,並んだ「〇」の個数の合計を,様々な考え方で求めました。幾つかのまとまりに分け,できるだけ簡単に求めようと,式と図とを対応させながら説明しました。教室の後ろには,図工で作った器や建物が並んでいました。茶色のテラコッタ粘土は焼き物のように見えます。
2年生は,文化祭の音楽会に向けて合唱練習をランチルームでしていました。まだ始まったばかりで,歌詞を見ながらの練習ですが,90人の声はとても迫力があり,楽しい感じが伝わってきます。

9月11日(火)
高松大学の学生さん12名が,「二十四の瞳」学習支援体験推進プログラムの一環で来校し,授業に参加し子どもたちと一緒に過ごしました。中には昨年度卒業制作としてベンチを寄贈していただいた高松工芸高校の学生さんもいて,土庄小学校のことをとても気に入っていました。学生さんたちは,授業では熱心にメモを取り,勉強を教えたり,一緒に運動をしたりと小説の大石先生のように子どもたちと過ごしていました。また明日も来ていただけるので楽しみです。

9月10日(月)
午前中は天気が悪く体育館で体育をしました。2年生はマット運動で,後ろに倒れたり起き上がったりしました。座っていた状態に戻るのは簡単なようで難しく,手が離れて起き上がれない時もありました。腹筋の運動になっていました。3年生は大縄跳びで8の字連続跳びに挑戦しました。久しぶりでしたがみんな上手で,ずっと続いて跳ぶことができていました。
全校集会では,2学期の学級委員の任命と,転入生の紹介がありました。また新しい支援員さんと教育実習生の紹介もありました。新しく人が来て増えるのはワクワクするものです。

9月7日(金)
「土庄っ子いじめ撲滅集会」を開きました。最初に,校長先生がいじめについて,例を挙げながら絶対にしてはいけない,なくさなければならないと強い決意を話されました。
続いて「いじめ0子どもサミット」に参加した人から報告があり,私たちの学校ではいじめをしないさせない,見て見ぬふりをしないと発表しました。
最後に生徒指導担当から,いじめをなくすために,だれもがいじめを許さず,いやな思いをしたり見たりしたときはすぐ先生に言ってほしいと話がありました。からかいや悪ふざけもいじめとなることがあります。いじめをなくすことをみんなで考えた集会となりました。

9月6日(木)
これからの時代は,自分の考えやいいところを積極的にアピールし,協力して物事を進める力が必要になります。授業では,自分の考えを発表することを大切にしています。外国語で自分について紹介したり,宝物紹介をしたりしています。実物や写真を用意して分かりやすく伝えるとともに,聞く側も感想や質問をして深めるようにしています。
土庄中学校2年生3名が職場体験でやってきました。3名とも小学校の時の担任のクラスに入り,2日間過ごしましたが,小学生の時とは違った立場で,充実した職場体験が送れたようです。最後に「夢に向かって頑張ります。」と力強くあいさつして帰って行きました。立派な態度とあいさつで成長を感じました。
 

9月5日(水)
教育委員会や教育委員の方々が来校され,子どもたちの様子を参観されました。そして,子どもたちが元気にあいさつしながら登校し,発表したり話し合ったりする姿をとても褒めていただきました。また,タブレットなどの機器などの扱いにも慣れて,普通に学習していることも感心されていました。大勢の参観が気になった子どももいたかも知れませんが,普段通り落ち着いて学習できてよかったと思います。

9月4日(火)
台風21号が接近し警報が発令されたため,臨時休業日となりました。海には白波が立ち,風がうなるような音を立てながらエントランスを吹き抜けていました。それでも午後には雨も止み,コーンやマットなども外に出しました。ビオトープのミモザが傾くなど被害がありましたが,明日は平常に戻りそうです。

9月3日(月)
2学期最初のアルミ缶集めでは,ネットに10袋半集まりました。今までの最高記録で,集める子どもも「うわあ,どんどん持ってきている!」と大忙しでした。
外国語活動に,新しいALTとしてイマニー先生が中学校から来てくださいました。最初は自己紹介で,アメリカ合衆国のジョージア州出身であることや好きな食べ物などを,写真や図などとともに教えていただきました。とてもエネルギッシュな方で楽しい授業になりそうです。
6年の掲示板には,自分で作った朝食が並んでいます。とても美味しそうなメニューばかりで,栄養や彩りも考えられていて「毎日こんな朝食だったらいいなあ。」という声が聞かれました。

8月31日(金)
5年生は池西さんという方のご厚意で神戸に招待していただきました。
王子動物園では暑さ対策としてミストをしており,動物たちは水浴びをして涼んでいました。最近動物園に行っていない子もおり,パンダやキリン,象など本物を久しぶりに見ることができました。
次に人と防災未来センターに行き,災害が起こった時に少しでも被害が小さくなるように減災という考え方について学びました。最初のスライドで土庄小学校の絵が映し出されて,身近な感じがしました。阪神大震災の映像がたくさんあり,体験コーナーもあって,災害の怖さを体験できたように思います。
帰りには但馬牛の弁当をいただき,神戸を満喫できた1日となりました。

8月30日(木)
1時間目に作品展鑑賞を行いました。工作や絵などはもちろん,なるほどと思う自由研究もたくさんあって,子どもたちは足を止めがちでした。また,高学年はよいところや参考になるところをメモしながら回っており,真剣そのものでした。
3年生は時間の学習をしています。60進法なので時刻と時刻の差を求めることには時間がかかります。授業では時間を数直線に伸ばしたり,模型を動かしたりしながら考えていました。
今日から教育実習生が1か月間来ることになりました。最初はお互いが緊張しながら自己紹介や質問をしました。これからいっしょに勉強や運動ができると,子どもたちは楽しみにしています。

8月29日(水)
3年生は「いのちの先生」松尾さんを迎えて,命について学びました。みんなに配られた画用紙には針の穴が1つ開いており,それは卵子の大きさということでした。実際に妊婦さんから赤ちゃんの心拍音を聞いてみると,140回ととても速く,お母さんから栄養をたくさんもらいながら40週かけて生まれてくることを教わりました。それから生まれてきた赤ちゃんの写真やお母さんの手紙などを見ましたが,みんなとても真剣な表情でした。
夕方からは,夏休み作品展があり,今年もたくさんの方が見に来られました。来年に向けて参考になったことと思います。

8月28日(火)
算数では教科書に自由研究コーナーがあり,4年生はテープで輪を作って調べていました。一ひねりしたり,2つのつながりを作ったりしたものを2本に切り分けるとどうなるかやってみると,不思議なことに2本にならず1本の大きな輪になりました。「メビウスの輪」といわれるもので,勉強の面白さや不思議さを感じられたのではないでしょうか。
1年生は数が読めたり計算できたりとできるようになることが楽しく,元気に手を挙げ発表していました。
写真の作品は貯金箱で1部の紹介ですが,29日は夏休み作品展ですので是非お越しいただき,子どもたちの作品をご覧いただければと思います。

8月27日(月)
今日から2学期が始まりました。子どもたちは,宿題や月曜セット等を持って元気に登校してきました。
始業式では,校長先生や生徒指導担当からの話や新しい支援員の方の紹介とともに,学年代表の子どもたちが2学期の抱負を発表しました。1学期の終業式と同じようにどの子も原稿を見ずに堂々と話し,見ないのが当たり前でやる気が感じられました。たくさんの表彰紹介もあり,みんな有意義な夏休みだったのではないでしょうか。
教室では,宿題等の提出物の確認があり,中には自分の力作を写真に写してという希望もありました。
なお,児童を送迎する場合にはフレトピアホールの駐車場をお願いしておりますので,ご協力をお願いします。

8月20日(月)・21日(火)
5年生が余島で宿泊学習を行いました。船に5分ほど乗って余島に渡り,無人島生活の気分になって活動が始まりました。
1日目は,カヌートリップで6人ずつカヌーに乗って土庄小学校前の砂浜へ行きました。風が強くカヌーが流されることもありましたが,無事帰ってくることができました。夕食はみんなで揃って食べ,夜はキャンプファイヤーをしました。真っ暗な中でトーチの火が赤々と燃え,幻想的な雰囲気の中でスタンツをして盛り上がりました。
2日目は天候が悪く,島探検をして昼は自分たちでかまどを作り,牛乳パックに入れたホットドッグを焼いて食べました。
親元を離れての生活で,子どもたちは少し成長したのではないでしょうか。

子どもたちのようす(2018年8月〜2018年12月)

≫≫以前のようすは こちら
12月21日(金)
2学期の終業式があり、校長先生からの話、冬休みの過ごし方について、代表児童による2学期の反省を言いました。
教室ではお楽しみ会が開かれ、定規戦争や人狼ゲーム、発表会など様々な出し物が行われました。最後に教室の片付け、机の中の整頓をして帰りました。よい年をお過ごしください。そして1月8日にまた元気に会いましょう。

12月20日(木)
今日の給食はクリスマスツリーの形をしたハンバーグとケーキが出ました。みんな大喜びでおいしくいただきました。特にケーキは箱もかわいらしく、「持って帰りたい。」という声がたくさん出ました。昨年のログハウスケーキもよかったですし、今年もケーキが食べられて年末という雰囲気になってきました。

12月19日(水)
1年教室には朝顔のつるで作ったリースが飾られていて季節感があります。3年の廊下には、紙粘土で作った小物入れが並んでいます。どちらも色鮮やかで楽しい気分になります。今日から懇談会が始まり、2学期も残すところ3日となりました。
6年生は租税教室があり、税金の仕組みや使われ方などについて話がありました。1億円の模型を見せていただきましたが、1万円札で1万枚、重さは10kgほどもあり、ずっしりと重く感じました。来年の国家予算が100兆円を超えるようですが、想像もつかない額のお金が税金として集まり、有効に使われています。

12月18日(火)
1年生が幼稚園・保育園10園の子どもたちを招待して,おもちゃ祭りを開きました。1年生のあいさつや気をつけることの説明があり,それぞれが作ったおもちゃで来年度の新入生に楽しんでもらいました。的当てや魚釣り,やじろべえ,ボーリングなど様々な遊びがあり,「こんなことができるよ。」と見せてくれる子もいました。また,1年生の「きらきら星」の合奏に合わせて,園児たちも即興で演奏もできました。1年生はお兄さん,お姉さんとして張り切って活躍し,園児の皆さんは小学校へ早く来たいなと思ったのではないでしょうか。

12月17日(月)
4年生は書写の時間,百人一首を視写しました。昔の人の気持ちを想像しながら落ち着いて字を書きました。「我が衣手に 雪は降りつつ」など奥ゆかしく感じていたのでしょうか。
また1組では版画の下絵を描きました。タブレットを使えば,描きたいポーズを写真に撮って参考にすることができます。ちなみに下の写真はどんな様子か分かるでしょうか。正解は,犬を抱いているところと,テニスをしているところです。どんな作品になるか楽しみです。

12月14日(金)
2年生は生活科の町探検で町立図書館へ行きました。貸し出しカードを作って普段からよく利用している人もいますが,今日は特別に2階の書庫も見せていただき,本の多さにびっくりしました。図書館司書の方からどんな本があるか,どうやって購入しているのか等,話を伺い,質問にも答えていただきました。2年生はみんな本が大好きで,自由時間には好きな本を見つけては静かに読んでいました。

12月13日(木)
2年生はカッターナイフの練習として眼鏡作りに挑戦しました。フレームの部分を残して切り取り,抜いた部分を縁に貼り付けると,ハートの付いたかわいらしい眼鏡ができあがりました。窓に貼って掲示しており,眼鏡を通して外がよく見えます。みんなカッター使いがとても上手です。
昼休みは新聞社の方が来られ,来年の年男年女である亥年生まれの人たちの写真撮影がありました。そのため6年生のドッジボール大会は延期でしたが,運動場ではドッジボールを10組もしていました。広い運動場の至る所で歓声が上がっていました。

12月12日(水)
オーストラリアの5年生2名がやってきました。オーストラリアは夏休み中で,合宿で大阪に来ているサッカーチームの指導者と土庄町の方が知り合いというつてで,来校となりました。1組でおにぎりを作って給食を食べ,2組で体育(ミニサッカー),3組で書写の授業をしました。
休み時間には子どもたちは一緒に来られた保護者にもサインを頼んでいましたが,外国語の授業で習った言葉を使って話しかけていて学習の成果が表れていました。

12月11日(火)
校内マラソン大会があり,今年も開会式はテレビ放送で行いました。1年女子から順にスタートしていきましたが,たくさんの応援があって短距離走の勢いで走っていきました。応援はすごい力になるようです。午前中は雨も降らず,最後の6年男子まで無事に走り終えることができました。今年は,新記録,タイ記録が1つずつ出ました。また,手伝っていただいたPTA体育部の皆様,ありがとうございました。

12月10日(月)
1年生がジャガイモ掘りに行きました。曇り空で寒い中でしたがジャガイモが掘れるとあって子どもたちは元気そのもので、掘る気満々でした。掘り始めると今年も豊作で,少し土をのけるとジャガイモが次々と出てきました。みんな余りに夢中になりすぎて,「掘るのはここまで。」と止められるほどでした。1人10個ずついただき,大満足で帰りました。

12月7日(金)
朝日に学校前の小豆島(あずきじま)や海が輝いて見えます。地域の方も散歩をしていて水墨画になりそうな景色です。
5年生の算数は少人数で2クラスに分かれて行っており,今日は図形を作る時,ひごの数と図形の段の数の間にある決まりを見つけて問題を解いていきました。表を縦に見てどんな関係になっているか,横に見て幾つずつ増えているか調べました。2つの授業の違いが板書にも表れています。
トランペットでは,消防の出初め式での発表会に向けて練習を始めています。今日はボランティアの方が来て,指導をしてくださいました。

12月6日(木)
クリスマスが近いこともあってALTのイマニーさんがクリスマスプレゼントを用意してくださいました。よい子にはプレゼントが,よくない子には炭が届く習慣があるそうです。授業の中に取り入れて,子どもたちはプレゼントカード,炭カードのどちらを選んだかで答え方が違っていました。
昼休み,低学年の学級対抗ドッジボール大会が雨のため体育館で行われました。2階からたくさんの見学者が声援を送り,白熱した試合となりました。

12月5日(水)
昨日から12月とは思えないような暖かさで,濃霧による停船勧告がありましたが,昼休みに外で遊ぶ子どもたちも,いつも以上に多いように感じました。
1年生はおもちゃ祭りに向けて準備を進めています。穴の回りをドングリやヒマワリの種で縁取りしたり貼り絵を施したりした,記念写真を撮影する飾りが廊下に登場しました。また大きな松ぼっくりに目や足を付けた的と,風船の力で玉を飛ばす鉄砲のセットもできあがりました。大人もやってみたくなります。

12月1日(土)
土庄町人権フェスタがあり,2,4,6年生が発表しました。幼児園・保育園の「人権まもるくん」のおどりに続いて,小学校が歌や踊り,劇など様々な出し物で人権について学んだことを発表しました。
午後は講演と中学校による「心のつどい」があり,人との関わり方や友だちを支えることについて考えた1日となりました。

11月30日(金)
1年生は12月に行うおもちゃ祭りの案内状を作りました。保育所や幼児園に送る物で,折り紙で飾りを付けたのですが,貼り始めるとあるグループは「ちょっと待って,僕らの班は,たくさんあるから持って行って。」とみんなに呼びかけました。すると大勢が集まってきて「ほんまや,これがいい。」等と言いながら分け合いました。機転の利いた発言にびっくりしました。
3年生は図工で「カラフルフレンド」に取り組んでいました。透明のビニル袋にカラーペーパーを詰めて人形や身に付ける物を作りました。どれも柔らかな感じが出て,そばに置いておきたい作品でした。

11月29日(木)
校庭のオリーブの実から作ったオリーブ油と塩漬けの第2弾が届きました。小豆島産100%で手摘みのオリーブ油ですから大変貴重です。今後大切に使っていきたいと思います。
3年生は先日の学習発表会で写真が撮れなかったので,撮影会をしていましたが,歌舞伎俳優になってポーズを決めていました。4年生は廊下に図工で作った作品がありますが,新聞紙を丸めた柱を組み合わせて塔を作っています。5年生はマラソン大会に向けて走っていました。今日は暖かく気持ちよく走れたようです。

11月28日(水)
町内の保育所,幼児園,子ども園の5歳児の子どもたちが,フレトピアホールで人権フェスタの練習をした後,土庄小学校のビオトープでお弁当を食べて遊びました。帰りにお礼を言いに集まってくれたのですが,とても賢くて来年の新入生が楽しみです。
人権フェスタの練習も佳境に入ってきており,4年生は衣装を身に付け,道具等を持って練習しています。歌や踊り,劇もあって見所いっぱいです。2,6年生も練習に熱が入っていて,人権フェスタでの発表にご期待ください。

11月27日(火)
珍しい花が咲いていたと保護者の方が子どもに持たせてくださいました。季節外れの彼岸花で,ピンク色をしていて初めて見ました。ありがとうございます。また,栽培担当はパンジーを種から育てています。容器の中ですくすくと育っており,もう少ししたらポットに植え替えの予定です。
2年生は図工で松ぼっくりやドングリ,ヤツデの葉等を使って作品を作りました。子どもたちの発想は素晴らしいなあと思います。また,算数では式について説明していて,勉強も頑張っていました。

11月23日(金)
学習発表会で1,3,5年生がこれまで学習してきたことを発表しました。最初にトランペット鼓隊が演奏し,続いて全校合唱で「心の中できらめいて」を歌いました。
1年生は1組ができるようになったことを呼びかけ,2組は「きらきら星」の合奏,3組は「大きなかぶ」の音読劇をしました。3年生は総合的な学習で学んでいるオリーブや宝生院のシンパクなどについて説明したり,替え歌で紹介したりしました。5年生は外国のあいさつや特徴を紹介し,「世界に1つだけの花」を演奏と歌でまとめ,開場を盛り上げました。
2,4,6年生は来週の土曜日に行われる「土庄町人権フェスタ」で発表します。

11月22日(木)
今日はアメリカ合衆国では感謝祭です。農作物の収穫を祝い,自然に感謝する日です。ALTのイマニーさんが,感謝祭でよく食べる料理を紹介してくれました。七面鳥を使った料理を始め,どれもとてもおいしそうです。土庄小学校区の地域でも収穫祭を行うところがあり,この時期に収穫を祝うのは万国共通です。
コシノジュンコさんの作品の除幕式が土庄港でありました。コシノジュンコさんには,2年前土庄小学校で授業をしていただいており,また小豆島に芸術作品が1つ増えました。
5年生は明日の学習発表会に向けて最後の練習をしました。運動会に続きボディパーカッションがありますが,体育館なのでとても迫力があって楽しみです。昼休みはたてわり班遊びをしました。班ごとに活動しましたが,1〜6年までがいっしょに遊ぶのは普段と違ってまた楽しく遊べました。

11月20日(火)
6年生は人権フェスタに向けての思いを掲示しています。土庄っ子で学んだことや,なかまづくりについて考えたことなど,それぞれに書いていますが,6年生の発表を成功させようという気持ちがひしひしと伝わってきます。3年生は校外学習で行ったオリーブ公園や醤油記念館での感想を書いています。用紙も工夫されていてよく分かります。
1年生は学習発表会に向けて「大きなかぶ」の劇を,2年生は人権フェスタで発表する体全体を使った音楽表現(ボディパーカッション)を,それぞれ練習していました。みんな真剣な表情で一生懸命です。

11月19日(月)
飼っている鳩にパンをやった時のこと,パンは中の方がおいしいのか中をくり抜いて食べ,首輪のように身に付けている鳩がいました。たまたまですが,ちょっとおしゃれな鳩に見えました。
たてわり班でのそうじ場所が交代になり,各班で話し合い,それぞれの担当場所で説明したり,そうじ用具に付けている名前を張り替えたりしました。班長の6年生が的確に指示をしたのでスムーズに進み,そうじもいつものように落ち着いてできました。

11月16日(金)
6年1組は家庭科でジャガイモの皮むきに挑戦しました。1人1個ずつ,フライドポテトにできそうなくらい皮に実が付いていたり皮が魚の鱗のように細かくなったりしながらむいて,最後に芽を取りました。家庭でもジャガイモ料理に挑戦です。
6年2組は外国語で将来の夢について紹介し合いました。パティシエやデザイナーなど答えた後,さらに感想が続いていて英語でのコミュニケーションが成り立っていました。子どもの考え方はなんて柔軟なのだろうと感心しました。

11月15日(木)
午後は小豆郡内の小学校教員の研究会があり,土庄小学校では国語,社会,算数,理科の授業が行われました。
1年3組は算数でくり下がりのある引き算13−9の計算の仕方について考えました。数図ブロックを使って速いやり方を上手に説明できました。
2年3組は国語で1年生との遊ぶ約束について,ルールや言い方等のどんなことをいえばよいか,グループで話し合いました。
5年1組は理科でもののとけ方について,食塩やミョウバンをたくさんとかすにはどうすればよいか考えました。水を増やすことになり,メスシリンダーを使って量を正確に測り取って実験しました。
6年1組は明治維新の人物についてタブレットを使って調べ,新しい日本をつくる思いや改革の考えを話し合いました。

11月14日(水)
今朝も,手をつないで5人が横1列になって登校する姿がありました。正門前なので危険はありませんが,寒くなってくると手をつなぐと暖かいようです。
松ぼっくりでクリスマスツリーを作っていました。ビーズなどの飾りを上手に使い,とてもきれいです。いよいよクリスマスシーズンになってきました。また玄関にはサツマイモを置いていますが,つるを伸ばし生け花のようになっています。季節の飾りとなって玄関に潤いを与えてくれます。
先日買ったパンジーの苗を5,6年生がプランターに植えました。プランターはまだ残っており,まだまだ花を増やして花いっぱいの学校にしていきます。

11月13日(火)
授業の様子を紹介します。
4年生は国語で手紙の書き方を勉強しており,内容がお願いとお礼によって使う言葉を考えました。1人1人が言葉をカードに書いて,分けて黒板に貼り付けました。また図工では液体粘土に布を付けて立体作品を作っていました。最初は柔らかいのですが,乾くと固くなって様々な形が作れて楽しい活動になっていました。
3年生は理科で,風で走る車を作って走らせていました。排気ガスを出さないクリーンエネルギーの車は,厚紙で仰ぐと勢いよく走り出しました。
2年生は算数で九九の計算を前で説明していました。もう八の段まで進んでいて,みんなかけ算が得意になっていました。

11月12日(月)
5年生は算数で平均の学習をしています。今日は歩幅について,10歩の距離を5回測ることから1歩の平均を出し,より正確な値を求めました。5年生では0.65mあたりが多く,それを基にして教室や廊下の長さを歩数で求めました。廊下は巻き尺で測ると約59mで,歩幅ではほとんどが誤差5m以内となり,調べた16人中3人はピタリ賞に輝きました。長い距離についても,おおよそで求めることができそうです。

11月9日(金)
農園には夏野菜がまだ残っており,オクラは大きな実をいくつも付けています。さすがに実は固く食べられそうにはありませんが,中には黒い種がしっかりと育っており,たくさん種が取れました。
給食でオリーブの塩漬けを食べました。小豆島の子どもたちにとっては食べ慣れていますが,初めて食べたという大人の方もいました。新漬けは美味しく,たくさん食べた人もいました。
放課後,明日の県陸上競技大会に向けて5年生の出場者は最後の練習をしました。黄色いユニホームが丸亀の競技場を駆け抜けることと思います。

11月8日(木)
2年生は生活科でおもちゃを作り,1年生に紹介しました。風で走るヨットや空気砲など,どれも楽しいおもちゃで1年生は夢中になってしており,それを見て2年生もとても嬉しそうでした。
6年生は昼から子ども議会に参加しました。子どもたちが考えた公共施設のバリアフリー化や高齢化・人口減少を止める政策など様々な質問に対して,町長さんから丁寧に回答していただきました。子どもたちは緊張した面持ちでしたが,政治の仕組みについて触れるよい体験ができました。

11月7日(水)
パンジーの苗が200株届きました。これからプランターに植えて校内に花を増やしていきます。また農園ではジャガイモが大きく育っています。たくさんの実をつけるだろうと楽しみです。昨日は地域の方がタマネギの苗を400本植えてくださいました。農作物が取れれば産直市場が開けそうです。
昨日と今日の2日間,3年生以上の子どもたちは県学習状況調査問題に取り組みました。集中して問題を解き,力試しができたのではないでしょうか。

11月6日(火)
3年の花壇ではワタの木の果実が割れ,中からコットンボールが広がっています。ふわふわとして柔らかく,そのまま服にしたら暖かいだろうと思います。また,ビオトープでは7月に紹介したデイゴの木がまだ花を咲かせています。夏の花ですが,今年は暖かい日が続いているからでしょうか。
3年生は,スーパーを見学して分かったことを付箋に書いてまとめました。似たことを集めたり項目別に分けたりして整理することで,スーパーの工夫が見えてきました。

11月5日(月)
1年教室には紙コップを切って作ったロケットが飾ってあります。紐を持って回したり走ったりすると,ロケットが回転してきれいに色が付いて見えます。
今週は外国語活動で,ALTのイマニーさんが来てくださり,普段以上に英語に親しむことができました。いっしょに歌を歌ったり,アルファベットのビンゴゲームを楽しんだりしました。

11月3日(土)
文化の日でたくさんの催しがあり,土庄小学校の子どもたちが参加しました。鹿島地区では鹿島明神社祭りで子ども相撲大会があり熱戦を繰り広げました。特に5年生では2位が3人となり巴戦をしましたが,実力が拮抗して4回繰り返し順位が決まりました。土庄町大商業まつりではトランペット鼓隊がファンファーレとオープニングに曲を演奏しました。今年は教育文化祭の展示もあり,たくさんの人の前で披露できました。また,県陸上競技大会(6年生)もあり,郡大会で好成績を収めた選手たちが,丸亀競技場で記録を目指してがんばりました。

11月2日(金)
6年生は給食の後ブラッシング指導があり,鏡を持って普段以上に丁寧に歯を磨きました。その後歯科衛生士さんからのチェックで,磨き残しのないよう気をつける点を教えていただきました。さすが6年生だけあって,多くの人が奥歯まで丁寧に磨けていました。
4年1組はクリーンセンターへ見学に行きました。先日町でゴミ拾いをしただけに,ゴミの処理について関心が高く,たくさんのゴミを一度に処分する様子をよく見て,質問もしていました。ストローやレジ袋などゴミを出さない取組も増えていて,みんなが気をつけたい問題です。

11月1日(木)
ビオトープでは,ユリオプスデージーが黄色のきれいな花を咲かせています。今がちょうど見頃ではないでしょうか。
10時頃,突然避難警報の放送がなり始めシェイクアウトがありました。子どもたちは慌てることなく机の下に隠れ,様子をうかがうことができました。先月は中学生と一緒に避難訓練もしており,どんな時も落ち着いて行動できるようになっています。
オリーブの塩漬けが出来上がりました。子どもたちに聞くと「好き。」と答える子ばかりでさすが小豆島の子どもたちだと感心します。
全校活動の時間に人権月間に合わせて「なかよし集会」を開きました。「いじめ0宣言」を短く分かりやすくしようと学級で話し合い,代表委員会でまとめた土庄っ子友だち宣言を披露しました。「相手の気持ちを大切に 困っている人助けましょう」「いつも笑顔を大切に ふわふわ言葉を使いましょう」を,これから気をつけていこうと意識できた集会になりました。

10月31日(水)
全校生の約半数がスクールバスで通学しており,停車場には中学校のスクールバスも留まってたくさんのバスが並び,バスセンターのようです。また歩いて登校する子どもたちの中に,仲良く手をつないで歩く姿を見つけました。通行の妨げにならないよう気をつけてほしいところですが,微笑ましくもあります。
4年生は土庄っ子の時間に地域の清掃活動に出かけました。街路樹や浜辺にはたくさんの空き缶やゴミが落ちていて,袋はすぐにいっぱいになりました。心は軽くなって重い袋も軽々と持って帰りました。

10月30日(火)
人権・同和教育の授業を6年生全体で行いました。前時に見た「渋染一揆」のDVDを基に,その経緯や人々の願いについて考えました。中学校の先生方の参観もありましたが,子どもたちは緊張した様子もなく,問題に対してよく手を挙げていました。そして自分の生活を振り返り,たくさんの人がこれからに生かしたいことを発表しました。人権フェスタでも学習したことを発表して,広めていこうと考えています。

10月29日(月)
先日校内で見つけたセスジスズメガの幼虫が,サナギになる時に皮を脱ぎ,葉っぱで袋を作り,その中でサナギになりました。昆虫に詳しい子に持って帰ってもらいましたが,9月18日からずっと育ててくれてありがとうございました。成虫までもう少しのようです。
昼休み,階段の下で折り紙をしている子がいました。聞いてみると学級で行っている読書祭りの景品作りということでした。また,鍵盤ハーモニカで「メヌエット」や「ガボット」を弾いている子や,ベンチで本の話をしている子もいて,それぞれに楽しい時間を過ごしていました。

10月28日(日)
日曜日ですが,朝9時から2回目のPTA奉仕作業があり,たくさんの方が校舎や外周りの掃除をしていただきました。外周りのフェンスや土手の草を草刈り機できれいに刈り取っていただきました。校内も脚立を使って高いところの窓ふきやエアコンのフィルター掃除をしていただき,きれいになりました。ありがとうございました。

10月26日(金)
小豆郡教育文化祭に向けて作品作りが進んでいます。2年生は袋に物を詰めたり色紙を貼り付けたりして動物や鳥などを作っています。袋がかわいいフクロウや猫に変身しています。4年生はそれぞれが物語の1場面を絵に表しています。吹きつけやぼかしなどの技法を使って立体感のある作品に仕上がっています。芸術の秋です。

10月24日(水)
6年生は中学校の島映会を見学しました。学年毎の合唱コンテストを聞き,その声の大きさとハーモニーの美しさに感動でした。そんな中学生の姿を見て,中学校生活が楽しみに思えたのではないでしょうか。
4年生は算数で,広さの学習をしており,新聞紙で1uを作りました。4年生だと4人が座ったり3人が寝たりするのにちょうどよい広さでした。実際に上に乗ってみてよく分かりました。

10月23日(火)
2年生は校外学習で屋島水族館に行きました。入場門をくぐると大きな水槽でイルカが出迎えてくれ,子どもたちは水槽に釘付けでした。またイルカショーとアシカショーではトレーナーさんの指示でジャンプしたり逆立ちしたりと,とても曲芸が上手で感心しました。浜辺を再現した場所もあり,実際に生き物に触れることもできました。お弁当は高松市を眺めながら食べ,楽しい1日でした。

10月22日(月)
給食にオリーブ牛のステーキが出るのに合わせて,生産者の石井さんや町長さん,教育長さんたちが来校され,いっしょに給食を食べました。 オリーブ牛の説明や石井さんからの話もあり特別な方法で育てた牛であることが分かりました。 給食でステーキが出るのは初めてで,みんなよく味わって食べました。最後に石井さんから「美味しかったですか?」と聞かれ,写真のようにほとんどの子どもたちが手を挙げました。

3年生は稲刈りをしました。6月に田植えをした苗が大きく育ち,稲穂をたくさんつけました。 地域の方に稲刈りの仕方を教わって稲の根元を刈り取ると,「ザクッ。」と音がして気持ちよく切ることができました。 コスモス畑の横を充実感に満ちて帰りました。稲は精米して給食に出していただけるということで楽しみです。

10月18日(木),19日(金)
修学旅行
岡山からは新幹線で一路京都に向かいました。そこからは班ごとに分かれてタクシーで京都見学に行きました。

【ジャンボタクシーで出発】

【金閣はとてもきれいでした】

【嵐山の渡月橋で川に降りてみました】

【鈴虫寺の前で記念写真です】

【休憩でアイスクリームを食べました】

【平安神宮でお参りしました】

【京都駅で土産を買いました】

【夕食はお腹いっぱいになりました】

【東大寺では穴をくぐりました】

【キッザニアで職業体験をしました】

 

 

 

【帰りの船でもまだまだ元気です】
たくさんの体験ができて心に残る修学旅行になりました。
 

10月19日(金)
2年生は小豆郡教育文化祭音楽会に出場し,土庄中央公民館のステージで歌いました。83名が声を合わせて元気よく歌い,盛大な拍手をいただきました。みんな音楽会に出て良かったと思いました。
1年生は校外学習で滝宮野外活動センターに行きました。皇踏山を歩くと,たくさんのどんぐりや珍しい葉っぱが落ちていました。竹ひごとドングリを使ってやじろべえを作りました。バランスを上手に取ると,鼻の上で留めることができました。
6年生は修学旅行に行っており,全校生の半分で過ごした1日でした。

10月18日(木)
6年生が修学旅行に出発しました。6時40分土庄港に集合し,2人の子どもたちの司会で出発式を行いました。詳しくは後程紹介します。
3年生はスーパーの見学に行きました。バックヤードにも入っていくと,肉の大きな固まりがいくつもあったり,大きなオーブンでたくさんのおかずを作っていたりと,知らないことがたくさんありました。試食させていただき,おいしいことも確かめることができました。またお店では品物の並べ方や,仕事の内容を教えていただきました。お店にはたくさんの工夫のあることが分かりました。

10月17日(水)
ALTのイマニー先生がハロウィンに向けてお菓子の掲示を作ってくれました。おいしそうなパッケージと,お菓子の説明が書かれていて,日本のとはまた少し違っています。
農園で特別支援学級の子どもたちがサツマイモ掘りをしました。サツマイモはとても大きくて,周りを掘ってもなかなか抜けません。「うんとこしょ。どっこいしょ。」と声を合わせてやっと抜けました。
また5年生は理科の実験を農園でしました。容器に土を入れ,水を流すとどう変化するか調べました。準備がすぐにでき,汚れるのも気にせず水を流せたので,とてもよく分かりました。

10月16日(火)
校区の太鼓祭りが3日間続き,子どもたちは少し疲れ気味のようです。図工が終わって片付けた絵の具セットも,心なしか役目を終えて疲れたように見えます。
4年生は視力検査をしました。待っている人はランドルト環(C)を見ないようにして,正確な測定をしていました。10月10日は目の日でした。近くの物を見過ぎると近視になりやすいようです。正しい姿勢に気をつけたいものです。
1年生はアサガオのつるを使ってリース作りに挑戦しました。飾りも付けてとても立派に仕上がりました。生活科で育てて観察した後も,ちょっとおしゃれな図工作品になりました。

10月12日(金)
4年生が海洋環境教室に参加しました。水質汚濁の実験では,米のとぎ汁をどれくらい薄めれば川に流しても構わないか調べました。COD検査では100倍にしなければいけないことが分かり,びっくりしました。また,巡視艇の体験航海では「きよづき」と「くりなみ」に乗船し,操縦席に座ったり交信したりして操縦士の気分を味わえました。海に囲まれた小豆島で生活しているだけに,水を大切にしなければと思いました。

10月11日(木)
6年年は修学旅行を1週間後に控え,係を決めたりグループ別見学コースを相談したりと準備に余念がありません。廊下にはめあてを掲示してより楽しめるように気分も高まっています。修学旅行を終えたつもりで想像した作文も書きました。「朝,船の中で話をしたがとても眠かった。京都観光の龍安寺ではとても素晴らしい石庭を見たが,15個あるという石は見つけられなかった。金閣では人が多すぎてパニックになった。夜に土産を買う時は,おいしそうでとても迷った。夜更かししてみんなのことがよく分かった。東大寺は1度行ったことがあったけれど,鹿がたくさんいたし大仏もとても大きくて改めてすごいと思った。たくさんの思い出ができた最高の修学旅行だった。」
また図工ではスポーツする様子を針金と紙粘土で作品に表しています。

10月10日(水)
4年生3学級ともが道徳の研究授業を行いました。今回は友だちと考えを交流することを大切にし,隣同士や4人グループで話し合ったり,登場人物の立場になって表現したりしました。お面をつけたり,ペープサートを持ったりすることで見ている人も分かりやすかったようです。最後の振り返りでは,授業で考えたことや,これからどうしたいか等をたくさん書くことができました。

10月9日(火)
運動場から児童玄関への上がり口にグリーンマットを敷き詰めました。玄関の土や小石が減れば何よりです。今日はグリーンマットの上でストレッチをする人もいれば,掃いてきれいにしてくれる人もいました。
3年生は校外学習へ行きました。最初はオリーブ公園へ行きオリーブの実ちぎりを体験しました。今年も豊作で,木にはたくさん実が付いていてきれいな実を選んでちぎりました。
お弁当は「二十四の瞳映画村」で食べました。天気も良く食べた後は,小説のように浜で遊びました。岬の分教場で昔の椅子に座ってみると,普段とは違った感じがしました。
最後に「マルキン醤油記念館」へ行きました。小豆島にはたくさんの観光地や特産品があって,県外からの観光客にもたくさん会いました。

10月6日(土)
朝から風が強く厚い雲が空を覆っていましたが,朝日で銀色に輝いてとてもきれいでした。学校保健委員会は中止となりましたが,学習参観にはたくさんの保護者の方が来られ,昨年以上に運動場に車が並びました。授業はどの学級も学級会で,自分の名前を黒板に置いて立場をはっきりさせたり,グループで話し合いながら進めたりして,自分の考えを話し合いに生かそうとしていました。司会者など進行役は一生懸命進めていましたし,たくさんの意見に折り合いをつけてまとめていく姿も見ていただけたと思います。

10月5日(金)
陸上競技会がB&G総合運動公園で行われました。時折強い風が吹く中で,子どもたちは走ったり跳んだり投げたりと力強く記録に挑戦しました。土庄小学校の黄色いユニホームがグラウンドで躍動し一際目立っていました。今年もたくさんの人たちが県大会に行くことになり,11月まで練習を続けます。文化祭に陸上,トランペット等,実りの秋にふさわしい毎日です。

10月4日(木)
陸上記録会が雨で延期となり,5,6年生は合同体育で調整しました。午後からは予報通り雨が降ってきており,今まで練習してきただけによい条件の元で行いたいものです。
1年生は紙粘土で食べ物や生き物を作りましたが,絵の具で色を付けると,さらに本物のように,きれいになってきました。子どもたちもそれが楽しくて集中して取り組んでいました。

10月3日(水)
今年も中学校と合同避難訓練を行いました。今年はヘルメットを着用し,より本格的になりました。
地震で運動場が液状化したとして正門前に集合し,そこから中学校に移動し,1〜3年生は中学生とともに八幡神社山上に避難しました。中学生に手を引かれると,子どもたちも安心し黙って行動していました。25分で山上に到着し,目標の30分以内が達成できました。
2年目でずいぶん落ち着いて避難できるようになりました。

10月2日(火)
4日の陸上記録会に向けて壮行会が開かれました。4年生の応援団を中心に選手にエールを送ると,選手からは力強く決意が述べられました。100人を越える大選手団が記録会でも大活躍してくれることと思います。放課後はユニホームを着て,いつも以上に気合いの入った練習になりました。8月からの練習の成果を発揮して,それぞれに記録を伸ばそうと頑張っています。応援をよろしくお願いします。

10月1日(月)
台風24号が去った後,農園の木が傾いたり倒れたりと被害がでました。海に近いだけに強い風が吹き,正門前もトタン板や段ボールなどたくさん飛ばされていました。教職員と子どもたちで玄関が開くまでに片付けることができました。
校内科学体験発表会がありました。@テレビのリモコンが,角度を変えたり障害物を作ったりしても操作できるか,A野菜から根がどのように伸びてくるか,Bゴムで竹ひごを飛ばすとき,ゴムをどうすれば遠くまで飛ぶか,C空気の対流によって回る太陽風車をよく回すには,風車の色や材質をどうすればよいか,について4組の研究を聞きました。明日は土庄小学校で小豆郡の科学体験発表会の本番です。

9月28日(金)
朝のあいさつ運動に,たてわり班毎に参加しています。給食場の前と正門前,階段前の3箇所に分かれてしており,校庭に子どもたちがあいさつする声が響き渡っています。
朝夕がずいぶん涼しくなり,秋を迎えていることが感じられるこの頃です。オリーブの木にはたくさんの実をつけています。少しずつ紫色に熟しており,今年もたくさん収穫できそうです。学級園ではパプリカが真っ赤に色づきイチゴのように見えます。また,教室の花瓶には黄色や白色の彼岸花が生けられており目を引きます。

9月27日(木)
教育実習生が3年1組で算数の授業を行いました。あまりのあるわり算について考えました。19個を5人に分けることをブロックを操作したり図にかいたりして説明しました。みんな落ち着いて考え発表する授業でした。
放課後の陸上練習に専門の方がボランティアで指導に来てくださいました。スタートの姿勢では地面への指のつけ方やスターティングブロックへの足の置き方など,細かな点まで教えていただき,子どもたちは真剣に聞いて真似をして取り入れていました。また用具の運び方など練習に対する姿勢も話していただき,技術や記録だけでなく陸上を通じて学ぶことを教わりました。

9月26日(水)
5年生は宮沢賢治作「銀河鉄道の夜」の話を読んで,想像画を描いています。飛んでいる所は夜空の星座の間だったり,町中で住宅街の上だったりと,みんな想像力を働かせて伸びやかな作品ができています。彩色にも統一感があり,描いている人の思いがよく表れています。大人なら出来映えに捕らわれてしまいがちですが,子どもたちは自由に考えられるのがうらやましい気もします。

9月25日(火)
農園のサツマイモが大きく育ち,地域の方が来てサツマイモ掘りとジャガイモ植えを手伝っていただきました。たくさんの収穫があり,一輪車3台にもなりました。
3年3組は算数の研究授業で,あまりのあるわり算について学習しました。「35人が4人がけのベンチに座ると,ベンチは何脚必要でしょう。」という問題で,35÷4=8あまり3となり,あまりの3人をどうするかを考えました。8脚で3人余るという答えもありましたが,3人が座るためにもう1脚必要で,合計9脚となりました。
昨日は中秋の名月でしたので,今日の給食に月見団子が付きました。今年は学級全体の団子を写真に撮ってみましたが,とてもかわいらしく,美味しくいただきました。

9月21日(金)
1年生は紙粘土でお菓子を作りました。飾りを付けたりカップに入れたりして本物のお菓子のように仕上がりました。
今年もアルミ缶がたくさん集まり,車椅子を1台買うことができました。全校集会で美化委員会から保健室への贈呈式が行われました。必要に応じて利用する予定です。
6年生は家庭科で洗濯実習を行いました。洗剤を使うと手洗いでも汚れがよく落ちましたが,すすぎを十分しないと洗剤の臭いが強く残っていました。3回水を替えると,新品に近いと思えるくらいになりました。

9月20日(木)
全校活動はたてわり班遊びをしました。雨で外遊びはできませんでしたが,その場合の遊びも考えていたのが役に立ちました。教室での遊びを見てみると,宝探し,ハンカチ落とし,いす取り,伝言ゲーム,フルーツバスケット等,様々な遊びがありました。学年が違ってもルールを工夫したり,相手に合わせたりすることで,みんなが一緒に楽しめました。互いのことがよく分かることで,たてわり班の清掃もさらに協力してできるのではないでしょうか。

9月19日(水)
午後は,3年全クラスと6年2組が研究授業で道徳をしました。普段の生活につながるように,資料の話で自分だったらどうするか考えたことを帽子で表したり,グループで話し合ったりしました。3年生は総合的な学習と結び付けて伝統を守り,人のために働く心を学習して,自分なりの目標も立てました。6年生は友人が悪いことをした時に助けるか,謝罪を勧めるかを元に,友情とは何かを考えました。中学校や他の小学校からも参観があり,子どもたちも真剣に考え,発表しました。

9月18日(火)
3連休明けの最初に,1年生は身体測定を行いました。測る度に伸びていて入学時よりもずいぶん成長しています。子どもたちも,どれくらい大きくなっているかなと楽しみなようです。
玄関に大きな「セスジスズメガ」の幼虫がいました。太い方がお尻で,1pほどの角が立っています。柔らかく毒もありませんが,珍しい体形をしています。生き物に詳しい子によると,体の側面の色が透けてきており,もうすぐサナギになるということで,家に持って帰って,羽化させることになりました。
全校活動では,すこやか習慣について考えました。起床時刻や朝食などについて振り返り,目標を立てました。

9月14日(金)
花壇のヒマワリは頭を下げてたくさんの実を付けていて,ヘチマはまだまだ花を咲かせていますが,大きな実も茶色に変わってきました。少しずつ秋が近づいていることが感じられます。
3年生は体育でリレーをしました。走った後,もっと速くなるようにとチームで作戦を立てました。1年生は生活科でアサガオの観察をしました。アサガオも花を咲かせていて,中には白と紫の2種類の花を咲かせている鉢もありました。
地域の方が,ボランティアで校内の清掃をしてくださいました。農園の掃除もしていただいており,とても助かっています。ありがとうございます。

9月13日(木)
1年生は音楽の授業で,鍵盤ハーモニカを使って合奏をしました。前で歌うグループと演奏するグループに分かれて交代しましたが,手をつないでにこやかに歌うなど,リズムに乗ってできました。
2年生は生活科でおもちゃ作りに取り組んでいました。容器や紙コップを使ってロケットや大砲など飛ぶ物を作っているグループもあれば,転がるおもちゃを作っているグループもあり,さらによくしようと試行錯誤を繰り返していました。
4年生は書写で「左右」と書いていました。よく似た字ですが,筆順が異なることを意識して書きました。

9月12日(水)
4年生の算数では,並んだ「〇」の個数の合計を,様々な考え方で求めました。幾つかのまとまりに分け,できるだけ簡単に求めようと,式と図とを対応させながら説明しました。教室の後ろには,図工で作った器や建物が並んでいました。茶色のテラコッタ粘土は焼き物のように見えます。
2年生は,文化祭の音楽会に向けて合唱練習をランチルームでしていました。まだ始まったばかりで,歌詞を見ながらの練習ですが,90人の声はとても迫力があり,楽しい感じが伝わってきます。

9月11日(火)
高松大学の学生さん12名が,「二十四の瞳」学習支援体験推進プログラムの一環で来校し,授業に参加し子どもたちと一緒に過ごしました。中には昨年度卒業制作としてベンチを寄贈していただいた高松工芸高校の学生さんもいて,土庄小学校のことをとても気に入っていました。学生さんたちは,授業では熱心にメモを取り,勉強を教えたり,一緒に運動をしたりと小説の大石先生のように子どもたちと過ごしていました。また明日も来ていただけるので楽しみです。

9月10日(月)
午前中は天気が悪く体育館で体育をしました。2年生はマット運動で,後ろに倒れたり起き上がったりしました。座っていた状態に戻るのは簡単なようで難しく,手が離れて起き上がれない時もありました。腹筋の運動になっていました。3年生は大縄跳びで8の字連続跳びに挑戦しました。久しぶりでしたがみんな上手で,ずっと続いて跳ぶことができていました。
全校集会では,2学期の学級委員の任命と,転入生の紹介がありました。また新しい支援員さんと教育実習生の紹介もありました。新しく人が来て増えるのはワクワクするものです。

9月7日(金)
「土庄っ子いじめ撲滅集会」を開きました。最初に,校長先生がいじめについて,例を挙げながら絶対にしてはいけない,なくさなければならないと強い決意を話されました。
続いて「いじめ0子どもサミット」に参加した人から報告があり,私たちの学校ではいじめをしないさせない,見て見ぬふりをしないと発表しました。
最後に生徒指導担当から,いじめをなくすために,だれもがいじめを許さず,いやな思いをしたり見たりしたときはすぐ先生に言ってほしいと話がありました。からかいや悪ふざけもいじめとなることがあります。いじめをなくすことをみんなで考えた集会となりました。

9月6日(木)
これからの時代は,自分の考えやいいところを積極的にアピールし,協力して物事を進める力が必要になります。授業では,自分の考えを発表することを大切にしています。外国語で自分について紹介したり,宝物紹介をしたりしています。実物や写真を用意して分かりやすく伝えるとともに,聞く側も感想や質問をして深めるようにしています。
土庄中学校2年生3名が職場体験でやってきました。3名とも小学校の時の担任のクラスに入り,2日間過ごしましたが,小学生の時とは違った立場で,充実した職場体験が送れたようです。最後に「夢に向かって頑張ります。」と力強くあいさつして帰って行きました。立派な態度とあいさつで成長を感じました。
 

9月5日(水)
教育委員会や教育委員の方々が来校され,子どもたちの様子を参観されました。そして,子どもたちが元気にあいさつしながら登校し,発表したり話し合ったりする姿をとても褒めていただきました。また,タブレットなどの機器などの扱いにも慣れて,普通に学習していることも感心されていました。大勢の参観が気になった子どももいたかも知れませんが,普段通り落ち着いて学習できてよかったと思います。

9月4日(火)
台風21号が接近し警報が発令されたため,臨時休業日となりました。海には白波が立ち,風がうなるような音を立てながらエントランスを吹き抜けていました。それでも午後には雨も止み,コーンやマットなども外に出しました。ビオトープのミモザが傾くなど被害がありましたが,明日は平常に戻りそうです。

9月3日(月)
2学期最初のアルミ缶集めでは,ネットに10袋半集まりました。今までの最高記録で,集める子どもも「うわあ,どんどん持ってきている!」と大忙しでした。
外国語活動に,新しいALTとしてイマニー先生が中学校から来てくださいました。最初は自己紹介で,アメリカ合衆国のジョージア州出身であることや好きな食べ物などを,写真や図などとともに教えていただきました。とてもエネルギッシュな方で楽しい授業になりそうです。
6年の掲示板には,自分で作った朝食が並んでいます。とても美味しそうなメニューばかりで,栄養や彩りも考えられていて「毎日こんな朝食だったらいいなあ。」という声が聞かれました。

8月31日(金)
5年生は池西さんという方のご厚意で神戸に招待していただきました。
王子動物園では暑さ対策としてミストをしており,動物たちは水浴びをして涼んでいました。最近動物園に行っていない子もおり,パンダやキリン,象など本物を久しぶりに見ることができました。
次に人と防災未来センターに行き,災害が起こった時に少しでも被害が小さくなるように減災という考え方について学びました。最初のスライドで土庄小学校の絵が映し出されて,身近な感じがしました。阪神大震災の映像がたくさんあり,体験コーナーもあって,災害の怖さを体験できたように思います。
帰りには但馬牛の弁当をいただき,神戸を満喫できた1日となりました。

8月30日(木)
1時間目に作品展鑑賞を行いました。工作や絵などはもちろん,なるほどと思う自由研究もたくさんあって,子どもたちは足を止めがちでした。また,高学年はよいところや参考になるところをメモしながら回っており,真剣そのものでした。
3年生は時間の学習をしています。60進法なので時刻と時刻の差を求めることには時間がかかります。授業では時間を数直線に伸ばしたり,模型を動かしたりしながら考えていました。
今日から教育実習生が1か月間来ることになりました。最初はお互いが緊張しながら自己紹介や質問をしました。これからいっしょに勉強や運動ができると,子どもたちは楽しみにしています。

8月29日(水)
3年生は「いのちの先生」松尾さんを迎えて,命について学びました。みんなに配られた画用紙には針の穴が1つ開いており,それは卵子の大きさということでした。実際に妊婦さんから赤ちゃんの心拍音を聞いてみると,140回ととても速く,お母さんから栄養をたくさんもらいながら40週かけて生まれてくることを教わりました。それから生まれてきた赤ちゃんの写真やお母さんの手紙などを見ましたが,みんなとても真剣な表情でした。
夕方からは,夏休み作品展があり,今年もたくさんの方が見に来られました。来年に向けて参考になったことと思います。

8月28日(火)
算数では教科書に自由研究コーナーがあり,4年生はテープで輪を作って調べていました。一ひねりしたり,2つのつながりを作ったりしたものを2本に切り分けるとどうなるかやってみると,不思議なことに2本にならず1本の大きな輪になりました。「メビウスの輪」といわれるもので,勉強の面白さや不思議さを感じられたのではないでしょうか。
1年生は数が読めたり計算できたりとできるようになることが楽しく,元気に手を挙げ発表していました。
写真の作品は貯金箱で1部の紹介ですが,29日は夏休み作品展ですので是非お越しいただき,子どもたちの作品をご覧いただければと思います。

8月27日(月)
今日から2学期が始まりました。子どもたちは,宿題や月曜セット等を持って元気に登校してきました。
始業式では,校長先生や生徒指導担当からの話や新しい支援員の方の紹介とともに,学年代表の子どもたちが2学期の抱負を発表しました。1学期の終業式と同じようにどの子も原稿を見ずに堂々と話し,見ないのが当たり前でやる気が感じられました。たくさんの表彰紹介もあり,みんな有意義な夏休みだったのではないでしょうか。
教室では,宿題等の提出物の確認があり,中には自分の力作を写真に写してという希望もありました。
なお,児童を送迎する場合にはフレトピアホールの駐車場をお願いしておりますので,ご協力をお願いします。

8月20日(月)・21日(火)
5年生が余島で宿泊学習を行いました。船に5分ほど乗って余島に渡り,無人島生活の気分になって活動が始まりました。
1日目は,カヌートリップで6人ずつカヌーに乗って土庄小学校前の砂浜へ行きました。風が強くカヌーが流されることもありましたが,無事帰ってくることができました。夕食はみんなで揃って食べ,夜はキャンプファイヤーをしました。真っ暗な中でトーチの火が赤々と燃え,幻想的な雰囲気の中でスタンツをして盛り上がりました。
2日目は天候が悪く,島探検をして昼は自分たちでかまどを作り,牛乳パックに入れたホットドッグを焼いて食べました。
親元を離れての生活で,子どもたちは少し成長したのではないでしょうか。

子どもたちのようす(2018年8月〜2018年12月)

≫≫以前のようすは こちら
12月21日(金)
2学期の終業式があり、校長先生からの話、冬休みの過ごし方について、代表児童による2学期の反省を言いました。
教室ではお楽しみ会が開かれ、定規戦争や人狼ゲーム、発表会など様々な出し物が行われました。最後に教室の片付け、机の中の整頓をして帰りました。よい年をお過ごしください。そして1月8日にまた元気に会いましょう。

12月20日(木)
今日の給食はクリスマスツリーの形をしたハンバーグとケーキが出ました。みんな大喜びでおいしくいただきました。特にケーキは箱もかわいらしく、「持って帰りたい。」という声がたくさん出ました。昨年のログハウスケーキもよかったですし、今年もケーキが食べられて年末という雰囲気になってきました。

12月19日(水)
1年教室には朝顔のつるで作ったリースが飾られていて季節感があります。3年の廊下には、紙粘土で作った小物入れが並んでいます。どちらも色鮮やかで楽しい気分になります。今日から懇談会が始まり、2学期も残すところ3日となりました。
6年生は租税教室があり、税金の仕組みや使われ方などについて話がありました。1億円の模型を見せていただきましたが、1万円札で1万枚、重さは10kgほどもあり、ずっしりと重く感じました。来年の国家予算が100兆円を超えるようですが、想像もつかない額のお金が税金として集まり、有効に使われています。

12月18日(火)
1年生が幼稚園・保育園10園の子どもたちを招待して,おもちゃ祭りを開きました。1年生のあいさつや気をつけることの説明があり,それぞれが作ったおもちゃで来年度の新入生に楽しんでもらいました。的当てや魚釣り,やじろべえ,ボーリングなど様々な遊びがあり,「こんなことができるよ。」と見せてくれる子もいました。また,1年生の「きらきら星」の合奏に合わせて,園児たちも即興で演奏もできました。1年生はお兄さん,お姉さんとして張り切って活躍し,園児の皆さんは小学校へ早く来たいなと思ったのではないでしょうか。

12月17日(月)
4年生は書写の時間,百人一首を視写しました。昔の人の気持ちを想像しながら落ち着いて字を書きました。「我が衣手に 雪は降りつつ」など奥ゆかしく感じていたのでしょうか。
また1組では版画の下絵を描きました。タブレットを使えば,描きたいポーズを写真に撮って参考にすることができます。ちなみに下の写真はどんな様子か分かるでしょうか。正解は,犬を抱いているところと,テニスをしているところです。どんな作品になるか楽しみです。

12月14日(金)
2年生は生活科の町探検で町立図書館へ行きました。貸し出しカードを作って普段からよく利用している人もいますが,今日は特別に2階の書庫も見せていただき,本の多さにびっくりしました。図書館司書の方からどんな本があるか,どうやって購入しているのか等,話を伺い,質問にも答えていただきました。2年生はみんな本が大好きで,自由時間には好きな本を見つけては静かに読んでいました。

12月13日(木)
2年生はカッターナイフの練習として眼鏡作りに挑戦しました。フレームの部分を残して切り取り,抜いた部分を縁に貼り付けると,ハートの付いたかわいらしい眼鏡ができあがりました。窓に貼って掲示しており,眼鏡を通して外がよく見えます。みんなカッター使いがとても上手です。
昼休みは新聞社の方が来られ,来年の年男年女である亥年生まれの人たちの写真撮影がありました。そのため6年生のドッジボール大会は延期でしたが,運動場ではドッジボールを10組もしていました。広い運動場の至る所で歓声が上がっていました。

12月12日(水)
オーストラリアの5年生2名がやってきました。オーストラリアは夏休み中で,合宿で大阪に来ているサッカーチームの指導者と土庄町の方が知り合いというつてで,来校となりました。1組でおにぎりを作って給食を食べ,2組で体育(ミニサッカー),3組で書写の授業をしました。
休み時間には子どもたちは一緒に来られた保護者にもサインを頼んでいましたが,外国語の授業で習った言葉を使って話しかけていて学習の成果が表れていました。

12月11日(火)
校内マラソン大会があり,今年も開会式はテレビ放送で行いました。1年女子から順にスタートしていきましたが,たくさんの応援があって短距離走の勢いで走っていきました。応援はすごい力になるようです。午前中は雨も降らず,最後の6年男子まで無事に走り終えることができました。今年は,新記録,タイ記録が1つずつ出ました。また,手伝っていただいたPTA体育部の皆様,ありがとうございました。

12月10日(月)
1年生がジャガイモ掘りに行きました。曇り空で寒い中でしたがジャガイモが掘れるとあって子どもたちは元気そのもので、掘る気満々でした。掘り始めると今年も豊作で,少し土をのけるとジャガイモが次々と出てきました。みんな余りに夢中になりすぎて,「掘るのはここまで。」と止められるほどでした。1人10個ずついただき,大満足で帰りました。

12月7日(金)
朝日に学校前の小豆島(あずきじま)や海が輝いて見えます。地域の方も散歩をしていて水墨画になりそうな景色です。
5年生の算数は少人数で2クラスに分かれて行っており,今日は図形を作る時,ひごの数と図形の段の数の間にある決まりを見つけて問題を解いていきました。表を縦に見てどんな関係になっているか,横に見て幾つずつ増えているか調べました。2つの授業の違いが板書にも表れています。
トランペットでは,消防の出初め式での発表会に向けて練習を始めています。今日はボランティアの方が来て,指導をしてくださいました。

12月6日(木)
クリスマスが近いこともあってALTのイマニーさんがクリスマスプレゼントを用意してくださいました。よい子にはプレゼントが,よくない子には炭が届く習慣があるそうです。授業の中に取り入れて,子どもたちはプレゼントカード,炭カードのどちらを選んだかで答え方が違っていました。
昼休み,低学年の学級対抗ドッジボール大会が雨のため体育館で行われました。2階からたくさんの見学者が声援を送り,白熱した試合となりました。

12月5日(水)
昨日から12月とは思えないような暖かさで,濃霧による停船勧告がありましたが,昼休みに外で遊ぶ子どもたちも,いつも以上に多いように感じました。
1年生はおもちゃ祭りに向けて準備を進めています。穴の回りをドングリやヒマワリの種で縁取りしたり貼り絵を施したりした,記念写真を撮影する飾りが廊下に登場しました。また大きな松ぼっくりに目や足を付けた的と,風船の力で玉を飛ばす鉄砲のセットもできあがりました。大人もやってみたくなります。

12月1日(土)
土庄町人権フェスタがあり,2,4,6年生が発表しました。幼児園・保育園の「人権まもるくん」のおどりに続いて,小学校が歌や踊り,劇など様々な出し物で人権について学んだことを発表しました。
午後は講演と中学校による「心のつどい」があり,人との関わり方や友だちを支えることについて考えた1日となりました。

11月30日(金)
1年生は12月に行うおもちゃ祭りの案内状を作りました。保育所や幼児園に送る物で,折り紙で飾りを付けたのですが,貼り始めるとあるグループは「ちょっと待って,僕らの班は,たくさんあるから持って行って。」とみんなに呼びかけました。すると大勢が集まってきて「ほんまや,これがいい。」等と言いながら分け合いました。機転の利いた発言にびっくりしました。
3年生は図工で「カラフルフレンド」に取り組んでいました。透明のビニル袋にカラーペーパーを詰めて人形や身に付ける物を作りました。どれも柔らかな感じが出て,そばに置いておきたい作品でした。

11月29日(木)
校庭のオリーブの実から作ったオリーブ油と塩漬けの第2弾が届きました。小豆島産100%で手摘みのオリーブ油ですから大変貴重です。今後大切に使っていきたいと思います。
3年生は先日の学習発表会で写真が撮れなかったので,撮影会をしていましたが,歌舞伎俳優になってポーズを決めていました。4年生は廊下に図工で作った作品がありますが,新聞紙を丸めた柱を組み合わせて塔を作っています。5年生はマラソン大会に向けて走っていました。今日は暖かく気持ちよく走れたようです。

11月28日(水)
町内の保育所,幼児園,子ども園の5歳児の子どもたちが,フレトピアホールで人権フェスタの練習をした後,土庄小学校のビオトープでお弁当を食べて遊びました。帰りにお礼を言いに集まってくれたのですが,とても賢くて来年の新入生が楽しみです。
人権フェスタの練習も佳境に入ってきており,4年生は衣装を身に付け,道具等を持って練習しています。歌や踊り,劇もあって見所いっぱいです。2,6年生も練習に熱が入っていて,人権フェスタでの発表にご期待ください。

11月27日(火)
珍しい花が咲いていたと保護者の方が子どもに持たせてくださいました。季節外れの彼岸花で,ピンク色をしていて初めて見ました。ありがとうございます。また,栽培担当はパンジーを種から育てています。容器の中ですくすくと育っており,もう少ししたらポットに植え替えの予定です。
2年生は図工で松ぼっくりやドングリ,ヤツデの葉等を使って作品を作りました。子どもたちの発想は素晴らしいなあと思います。また,算数では式について説明していて,勉強も頑張っていました。

11月23日(金)
学習発表会で1,3,5年生がこれまで学習してきたことを発表しました。最初にトランペット鼓隊が演奏し,続いて全校合唱で「心の中できらめいて」を歌いました。
1年生は1組ができるようになったことを呼びかけ,2組は「きらきら星」の合奏,3組は「大きなかぶ」の音読劇をしました。3年生は総合的な学習で学んでいるオリーブや宝生院のシンパクなどについて説明したり,替え歌で紹介したりしました。5年生は外国のあいさつや特徴を紹介し,「世界に1つだけの花」を演奏と歌でまとめ,開場を盛り上げました。
2,4,6年生は来週の土曜日に行われる「土庄町人権フェスタ」で発表します。

11月22日(木)
今日はアメリカ合衆国では感謝祭です。農作物の収穫を祝い,自然に感謝する日です。ALTのイマニーさんが,感謝祭でよく食べる料理を紹介してくれました。七面鳥を使った料理を始め,どれもとてもおいしそうです。土庄小学校区の地域でも収穫祭を行うところがあり,この時期に収穫を祝うのは万国共通です。
コシノジュンコさんの作品の除幕式が土庄港でありました。コシノジュンコさんには,2年前土庄小学校で授業をしていただいており,また小豆島に芸術作品が1つ増えました。
5年生は明日の学習発表会に向けて最後の練習をしました。運動会に続きボディパーカッションがありますが,体育館なのでとても迫力があって楽しみです。昼休みはたてわり班遊びをしました。班ごとに活動しましたが,1〜6年までがいっしょに遊ぶのは普段と違ってまた楽しく遊べました。

11月20日(火)
6年生は人権フェスタに向けての思いを掲示しています。土庄っ子で学んだことや,なかまづくりについて考えたことなど,それぞれに書いていますが,6年生の発表を成功させようという気持ちがひしひしと伝わってきます。3年生は校外学習で行ったオリーブ公園や醤油記念館での感想を書いています。用紙も工夫されていてよく分かります。
1年生は学習発表会に向けて「大きなかぶ」の劇を,2年生は人権フェスタで発表する体全体を使った音楽表現(ボディパーカッション)を,それぞれ練習していました。みんな真剣な表情で一生懸命です。

11月19日(月)
飼っている鳩にパンをやった時のこと,パンは中の方がおいしいのか中をくり抜いて食べ,首輪のように身に付けている鳩がいました。たまたまですが,ちょっとおしゃれな鳩に見えました。
たてわり班でのそうじ場所が交代になり,各班で話し合い,それぞれの担当場所で説明したり,そうじ用具に付けている名前を張り替えたりしました。班長の6年生が的確に指示をしたのでスムーズに進み,そうじもいつものように落ち着いてできました。

11月16日(金)
6年1組は家庭科でジャガイモの皮むきに挑戦しました。1人1個ずつ,フライドポテトにできそうなくらい皮に実が付いていたり皮が魚の鱗のように細かくなったりしながらむいて,最後に芽を取りました。家庭でもジャガイモ料理に挑戦です。
6年2組は外国語で将来の夢について紹介し合いました。パティシエやデザイナーなど答えた後,さらに感想が続いていて英語でのコミュニケーションが成り立っていました。子どもの考え方はなんて柔軟なのだろうと感心しました。

11月15日(木)
午後は小豆郡内の小学校教員の研究会があり,土庄小学校では国語,社会,算数,理科の授業が行われました。
1年3組は算数でくり下がりのある引き算13−9の計算の仕方について考えました。数図ブロックを使って速いやり方を上手に説明できました。
2年3組は国語で1年生との遊ぶ約束について,ルールや言い方等のどんなことをいえばよいか,グループで話し合いました。
5年1組は理科でもののとけ方について,食塩やミョウバンをたくさんとかすにはどうすればよいか考えました。水を増やすことになり,メスシリンダーを使って量を正確に測り取って実験しました。
6年1組は明治維新の人物についてタブレットを使って調べ,新しい日本をつくる思いや改革の考えを話し合いました。

11月14日(水)
今朝も,手をつないで5人が横1列になって登校する姿がありました。正門前なので危険はありませんが,寒くなってくると手をつなぐと暖かいようです。
松ぼっくりでクリスマスツリーを作っていました。ビーズなどの飾りを上手に使い,とてもきれいです。いよいよクリスマスシーズンになってきました。また玄関にはサツマイモを置いていますが,つるを伸ばし生け花のようになっています。季節の飾りとなって玄関に潤いを与えてくれます。
先日買ったパンジーの苗を5,6年生がプランターに植えました。プランターはまだ残っており,まだまだ花を増やして花いっぱいの学校にしていきます。

11月13日(火)
授業の様子を紹介します。
4年生は国語で手紙の書き方を勉強しており,内容がお願いとお礼によって使う言葉を考えました。1人1人が言葉をカードに書いて,分けて黒板に貼り付けました。また図工では液体粘土に布を付けて立体作品を作っていました。最初は柔らかいのですが,乾くと固くなって様々な形が作れて楽しい活動になっていました。
3年生は理科で,風で走る車を作って走らせていました。排気ガスを出さないクリーンエネルギーの車は,厚紙で仰ぐと勢いよく走り出しました。
2年生は算数で九九の計算を前で説明していました。もう八の段まで進んでいて,みんなかけ算が得意になっていました。

11月12日(月)
5年生は算数で平均の学習をしています。今日は歩幅について,10歩の距離を5回測ることから1歩の平均を出し,より正確な値を求めました。5年生では0.65mあたりが多く,それを基にして教室や廊下の長さを歩数で求めました。廊下は巻き尺で測ると約59mで,歩幅ではほとんどが誤差5m以内となり,調べた16人中3人はピタリ賞に輝きました。長い距離についても,おおよそで求めることができそうです。

11月9日(金)
農園には夏野菜がまだ残っており,オクラは大きな実をいくつも付けています。さすがに実は固く食べられそうにはありませんが,中には黒い種がしっかりと育っており,たくさん種が取れました。
給食でオリーブの塩漬けを食べました。小豆島の子どもたちにとっては食べ慣れていますが,初めて食べたという大人の方もいました。新漬けは美味しく,たくさん食べた人もいました。
放課後,明日の県陸上競技大会に向けて5年生の出場者は最後の練習をしました。黄色いユニホームが丸亀の競技場を駆け抜けることと思います。

11月8日(木)
2年生は生活科でおもちゃを作り,1年生に紹介しました。風で走るヨットや空気砲など,どれも楽しいおもちゃで1年生は夢中になってしており,それを見て2年生もとても嬉しそうでした。
6年生は昼から子ども議会に参加しました。子どもたちが考えた公共施設のバリアフリー化や高齢化・人口減少を止める政策など様々な質問に対して,町長さんから丁寧に回答していただきました。子どもたちは緊張した面持ちでしたが,政治の仕組みについて触れるよい体験ができました。

11月7日(水)
パンジーの苗が200株届きました。これからプランターに植えて校内に花を増やしていきます。また農園ではジャガイモが大きく育っています。たくさんの実をつけるだろうと楽しみです。昨日は地域の方がタマネギの苗を400本植えてくださいました。農作物が取れれば産直市場が開けそうです。
昨日と今日の2日間,3年生以上の子どもたちは県学習状況調査問題に取り組みました。集中して問題を解き,力試しができたのではないでしょうか。

11月6日(火)
3年の花壇ではワタの木の果実が割れ,中からコットンボールが広がっています。ふわふわとして柔らかく,そのまま服にしたら暖かいだろうと思います。また,ビオトープでは7月に紹介したデイゴの木がまだ花を咲かせています。夏の花ですが,今年は暖かい日が続いているからでしょうか。
3年生は,スーパーを見学して分かったことを付箋に書いてまとめました。似たことを集めたり項目別に分けたりして整理することで,スーパーの工夫が見えてきました。

11月5日(月)
1年教室には紙コップを切って作ったロケットが飾ってあります。紐を持って回したり走ったりすると,ロケットが回転してきれいに色が付いて見えます。
今週は外国語活動で,ALTのイマニーさんが来てくださり,普段以上に英語に親しむことができました。いっしょに歌を歌ったり,アルファベットのビンゴゲームを楽しんだりしました。

11月3日(土)
文化の日でたくさんの催しがあり,土庄小学校の子どもたちが参加しました。鹿島地区では鹿島明神社祭りで子ども相撲大会があり熱戦を繰り広げました。特に5年生では2位が3人となり巴戦をしましたが,実力が拮抗して4回繰り返し順位が決まりました。土庄町大商業まつりではトランペット鼓隊がファンファーレとオープニングに曲を演奏しました。今年は教育文化祭の展示もあり,たくさんの人の前で披露できました。また,県陸上競技大会(6年生)もあり,郡大会で好成績を収めた選手たちが,丸亀競技場で記録を目指してがんばりました。

11月2日(金)
6年生は給食の後ブラッシング指導があり,鏡を持って普段以上に丁寧に歯を磨きました。その後歯科衛生士さんからのチェックで,磨き残しのないよう気をつける点を教えていただきました。さすが6年生だけあって,多くの人が奥歯まで丁寧に磨けていました。
4年1組はクリーンセンターへ見学に行きました。先日町でゴミ拾いをしただけに,ゴミの処理について関心が高く,たくさんのゴミを一度に処分する様子をよく見て,質問もしていました。ストローやレジ袋などゴミを出さない取組も増えていて,みんなが気をつけたい問題です。

11月1日(木)
ビオトープでは,ユリオプスデージーが黄色のきれいな花を咲かせています。今がちょうど見頃ではないでしょうか。
10時頃,突然避難警報の放送がなり始めシェイクアウトがありました。子どもたちは慌てることなく机の下に隠れ,様子をうかがうことができました。先月は中学生と一緒に避難訓練もしており,どんな時も落ち着いて行動できるようになっています。
オリーブの塩漬けが出来上がりました。子どもたちに聞くと「好き。」と答える子ばかりでさすが小豆島の子どもたちだと感心します。
全校活動の時間に人権月間に合わせて「なかよし集会」を開きました。「いじめ0宣言」を短く分かりやすくしようと学級で話し合い,代表委員会でまとめた土庄っ子友だち宣言を披露しました。「相手の気持ちを大切に 困っている人助けましょう」「いつも笑顔を大切に ふわふわ言葉を使いましょう」を,これから気をつけていこうと意識できた集会になりました。

10月31日(水)
全校生の約半数がスクールバスで通学しており,停車場には中学校のスクールバスも留まってたくさんのバスが並び,バスセンターのようです。また歩いて登校する子どもたちの中に,仲良く手をつないで歩く姿を見つけました。通行の妨げにならないよう気をつけてほしいところですが,微笑ましくもあります。
4年生は土庄っ子の時間に地域の清掃活動に出かけました。街路樹や浜辺にはたくさんの空き缶やゴミが落ちていて,袋はすぐにいっぱいになりました。心は軽くなって重い袋も軽々と持って帰りました。

10月30日(火)
人権・同和教育の授業を6年生全体で行いました。前時に見た「渋染一揆」のDVDを基に,その経緯や人々の願いについて考えました。中学校の先生方の参観もありましたが,子どもたちは緊張した様子もなく,問題に対してよく手を挙げていました。そして自分の生活を振り返り,たくさんの人がこれからに生かしたいことを発表しました。人権フェスタでも学習したことを発表して,広めていこうと考えています。

10月29日(月)
先日校内で見つけたセスジスズメガの幼虫が,サナギになる時に皮を脱ぎ,葉っぱで袋を作り,その中でサナギになりました。昆虫に詳しい子に持って帰ってもらいましたが,9月18日からずっと育ててくれてありがとうございました。成虫までもう少しのようです。
昼休み,階段の下で折り紙をしている子がいました。聞いてみると学級で行っている読書祭りの景品作りということでした。また,鍵盤ハーモニカで「メヌエット」や「ガボット」を弾いている子や,ベンチで本の話をしている子もいて,それぞれに楽しい時間を過ごしていました。

10月28日(日)
日曜日ですが,朝9時から2回目のPTA奉仕作業があり,たくさんの方が校舎や外周りの掃除をしていただきました。外周りのフェンスや土手の草を草刈り機できれいに刈り取っていただきました。校内も脚立を使って高いところの窓ふきやエアコンのフィルター掃除をしていただき,きれいになりました。ありがとうございました。

10月26日(金)
小豆郡教育文化祭に向けて作品作りが進んでいます。2年生は袋に物を詰めたり色紙を貼り付けたりして動物や鳥などを作っています。袋がかわいいフクロウや猫に変身しています。4年生はそれぞれが物語の1場面を絵に表しています。吹きつけやぼかしなどの技法を使って立体感のある作品に仕上がっています。芸術の秋です。

10月24日(水)
6年生は中学校の島映会を見学しました。学年毎の合唱コンテストを聞き,その声の大きさとハーモニーの美しさに感動でした。そんな中学生の姿を見て,中学校生活が楽しみに思えたのではないでしょうか。
4年生は算数で,広さの学習をしており,新聞紙で1uを作りました。4年生だと4人が座ったり3人が寝たりするのにちょうどよい広さでした。実際に上に乗ってみてよく分かりました。

10月23日(火)
2年生は校外学習で屋島水族館に行きました。入場門をくぐると大きな水槽でイルカが出迎えてくれ,子どもたちは水槽に釘付けでした。またイルカショーとアシカショーではトレーナーさんの指示でジャンプしたり逆立ちしたりと,とても曲芸が上手で感心しました。浜辺を再現した場所もあり,実際に生き物に触れることもできました。お弁当は高松市を眺めながら食べ,楽しい1日でした。

10月22日(月)
給食にオリーブ牛のステーキが出るのに合わせて,生産者の石井さんや町長さん,教育長さんたちが来校され,いっしょに給食を食べました。 オリーブ牛の説明や石井さんからの話もあり特別な方法で育てた牛であることが分かりました。 給食でステーキが出るのは初めてで,みんなよく味わって食べました。最後に石井さんから「美味しかったですか?」と聞かれ,写真のようにほとんどの子どもたちが手を挙げました。

3年生は稲刈りをしました。6月に田植えをした苗が大きく育ち,稲穂をたくさんつけました。 地域の方に稲刈りの仕方を教わって稲の根元を刈り取ると,「ザクッ。」と音がして気持ちよく切ることができました。 コスモス畑の横を充実感に満ちて帰りました。稲は精米して給食に出していただけるということで楽しみです。

10月18日(木),19日(金)
修学旅行
岡山からは新幹線で一路京都に向かいました。そこからは班ごとに分かれてタクシーで京都見学に行きました。

【ジャンボタクシーで出発】

【金閣はとてもきれいでした】

【嵐山の渡月橋で川に降りてみました】

【鈴虫寺の前で記念写真です】

【休憩でアイスクリームを食べました】

【平安神宮でお参りしました】

【京都駅で土産を買いました】

【夕食はお腹いっぱいになりました】

【東大寺では穴をくぐりました】

【キッザニアで職業体験をしました】

 

 

 

【帰りの船でもまだまだ元気です】
たくさんの体験ができて心に残る修学旅行になりました。
 

10月19日(金)
2年生は小豆郡教育文化祭音楽会に出場し,土庄中央公民館のステージで歌いました。83名が声を合わせて元気よく歌い,盛大な拍手をいただきました。みんな音楽会に出て良かったと思いました。
1年生は校外学習で滝宮野外活動センターに行きました。皇踏山を歩くと,たくさんのどんぐりや珍しい葉っぱが落ちていました。竹ひごとドングリを使ってやじろべえを作りました。バランスを上手に取ると,鼻の上で留めることができました。
6年生は修学旅行に行っており,全校生の半分で過ごした1日でした。

10月18日(木)
6年生が修学旅行に出発しました。6時40分土庄港に集合し,2人の子どもたちの司会で出発式を行いました。詳しくは後程紹介します。
3年生はスーパーの見学に行きました。バックヤードにも入っていくと,肉の大きな固まりがいくつもあったり,大きなオーブンでたくさんのおかずを作っていたりと,知らないことがたくさんありました。試食させていただき,おいしいことも確かめることができました。またお店では品物の並べ方や,仕事の内容を教えていただきました。お店にはたくさんの工夫のあることが分かりました。

10月17日(水)
ALTのイマニー先生がハロウィンに向けてお菓子の掲示を作ってくれました。おいしそうなパッケージと,お菓子の説明が書かれていて,日本のとはまた少し違っています。
農園で特別支援学級の子どもたちがサツマイモ掘りをしました。サツマイモはとても大きくて,周りを掘ってもなかなか抜けません。「うんとこしょ。どっこいしょ。」と声を合わせてやっと抜けました。
また5年生は理科の実験を農園でしました。容器に土を入れ,水を流すとどう変化するか調べました。準備がすぐにでき,汚れるのも気にせず水を流せたので,とてもよく分かりました。

10月16日(火)
校区の太鼓祭りが3日間続き,子どもたちは少し疲れ気味のようです。図工が終わって片付けた絵の具セットも,心なしか役目を終えて疲れたように見えます。
4年生は視力検査をしました。待っている人はランドルト環(C)を見ないようにして,正確な測定をしていました。10月10日は目の日でした。近くの物を見過ぎると近視になりやすいようです。正しい姿勢に気をつけたいものです。
1年生はアサガオのつるを使ってリース作りに挑戦しました。飾りも付けてとても立派に仕上がりました。生活科で育てて観察した後も,ちょっとおしゃれな図工作品になりました。

10月12日(金)
4年生が海洋環境教室に参加しました。水質汚濁の実験では,米のとぎ汁をどれくらい薄めれば川に流しても構わないか調べました。COD検査では100倍にしなければいけないことが分かり,びっくりしました。また,巡視艇の体験航海では「きよづき」と「くりなみ」に乗船し,操縦席に座ったり交信したりして操縦士の気分を味わえました。海に囲まれた小豆島で生活しているだけに,水を大切にしなければと思いました。

10月11日(木)
6年年は修学旅行を1週間後に控え,係を決めたりグループ別見学コースを相談したりと準備に余念がありません。廊下にはめあてを掲示してより楽しめるように気分も高まっています。修学旅行を終えたつもりで想像した作文も書きました。「朝,船の中で話をしたがとても眠かった。京都観光の龍安寺ではとても素晴らしい石庭を見たが,15個あるという石は見つけられなかった。金閣では人が多すぎてパニックになった。夜に土産を買う時は,おいしそうでとても迷った。夜更かししてみんなのことがよく分かった。東大寺は1度行ったことがあったけれど,鹿がたくさんいたし大仏もとても大きくて改めてすごいと思った。たくさんの思い出ができた最高の修学旅行だった。」
また図工ではスポーツする様子を針金と紙粘土で作品に表しています。

10月10日(水)
4年生3学級ともが道徳の研究授業を行いました。今回は友だちと考えを交流することを大切にし,隣同士や4人グループで話し合ったり,登場人物の立場になって表現したりしました。お面をつけたり,ペープサートを持ったりすることで見ている人も分かりやすかったようです。最後の振り返りでは,授業で考えたことや,これからどうしたいか等をたくさん書くことができました。

10月9日(火)
運動場から児童玄関への上がり口にグリーンマットを敷き詰めました。玄関の土や小石が減れば何よりです。今日はグリーンマットの上でストレッチをする人もいれば,掃いてきれいにしてくれる人もいました。
3年生は校外学習へ行きました。最初はオリーブ公園へ行きオリーブの実ちぎりを体験しました。今年も豊作で,木にはたくさん実が付いていてきれいな実を選んでちぎりました。
お弁当は「二十四の瞳映画村」で食べました。天気も良く食べた後は,小説のように浜で遊びました。岬の分教場で昔の椅子に座ってみると,普段とは違った感じがしました。
最後に「マルキン醤油記念館」へ行きました。小豆島にはたくさんの観光地や特産品があって,県外からの観光客にもたくさん会いました。

10月6日(土)
朝から風が強く厚い雲が空を覆っていましたが,朝日で銀色に輝いてとてもきれいでした。学校保健委員会は中止となりましたが,学習参観にはたくさんの保護者の方が来られ,昨年以上に運動場に車が並びました。授業はどの学級も学級会で,自分の名前を黒板に置いて立場をはっきりさせたり,グループで話し合いながら進めたりして,自分の考えを話し合いに生かそうとしていました。司会者など進行役は一生懸命進めていましたし,たくさんの意見に折り合いをつけてまとめていく姿も見ていただけたと思います。

10月5日(金)
陸上競技会がB&G総合運動公園で行われました。時折強い風が吹く中で,子どもたちは走ったり跳んだり投げたりと力強く記録に挑戦しました。土庄小学校の黄色いユニホームがグラウンドで躍動し一際目立っていました。今年もたくさんの人たちが県大会に行くことになり,11月まで練習を続けます。文化祭に陸上,トランペット等,実りの秋にふさわしい毎日です。

10月4日(木)
陸上記録会が雨で延期となり,5,6年生は合同体育で調整しました。午後からは予報通り雨が降ってきており,今まで練習してきただけによい条件の元で行いたいものです。
1年生は紙粘土で食べ物や生き物を作りましたが,絵の具で色を付けると,さらに本物のように,きれいになってきました。子どもたちもそれが楽しくて集中して取り組んでいました。

10月3日(水)
今年も中学校と合同避難訓練を行いました。今年はヘルメットを着用し,より本格的になりました。
地震で運動場が液状化したとして正門前に集合し,そこから中学校に移動し,1〜3年生は中学生とともに八幡神社山上に避難しました。中学生に手を引かれると,子どもたちも安心し黙って行動していました。25分で山上に到着し,目標の30分以内が達成できました。
2年目でずいぶん落ち着いて避難できるようになりました。

10月2日(火)
4日の陸上記録会に向けて壮行会が開かれました。4年生の応援団を中心に選手にエールを送ると,選手からは力強く決意が述べられました。100人を越える大選手団が記録会でも大活躍してくれることと思います。放課後はユニホームを着て,いつも以上に気合いの入った練習になりました。8月からの練習の成果を発揮して,それぞれに記録を伸ばそうと頑張っています。応援をよろしくお願いします。

10月1日(月)
台風24号が去った後,農園の木が傾いたり倒れたりと被害がでました。海に近いだけに強い風が吹き,正門前もトタン板や段ボールなどたくさん飛ばされていました。教職員と子どもたちで玄関が開くまでに片付けることができました。
校内科学体験発表会がありました。@テレビのリモコンが,角度を変えたり障害物を作ったりしても操作できるか,A野菜から根がどのように伸びてくるか,Bゴムで竹ひごを飛ばすとき,ゴムをどうすれば遠くまで飛ぶか,C空気の対流によって回る太陽風車をよく回すには,風車の色や材質をどうすればよいか,について4組の研究を聞きました。明日は土庄小学校で小豆郡の科学体験発表会の本番です。

9月28日(金)
朝のあいさつ運動に,たてわり班毎に参加しています。給食場の前と正門前,階段前の3箇所に分かれてしており,校庭に子どもたちがあいさつする声が響き渡っています。
朝夕がずいぶん涼しくなり,秋を迎えていることが感じられるこの頃です。オリーブの木にはたくさんの実をつけています。少しずつ紫色に熟しており,今年もたくさん収穫できそうです。学級園ではパプリカが真っ赤に色づきイチゴのように見えます。また,教室の花瓶には黄色や白色の彼岸花が生けられており目を引きます。

9月27日(木)
教育実習生が3年1組で算数の授業を行いました。あまりのあるわり算について考えました。19個を5人に分けることをブロックを操作したり図にかいたりして説明しました。みんな落ち着いて考え発表する授業でした。
放課後の陸上練習に専門の方がボランティアで指導に来てくださいました。スタートの姿勢では地面への指のつけ方やスターティングブロックへの足の置き方など,細かな点まで教えていただき,子どもたちは真剣に聞いて真似をして取り入れていました。また用具の運び方など練習に対する姿勢も話していただき,技術や記録だけでなく陸上を通じて学ぶことを教わりました。

9月26日(水)
5年生は宮沢賢治作「銀河鉄道の夜」の話を読んで,想像画を描いています。飛んでいる所は夜空の星座の間だったり,町中で住宅街の上だったりと,みんな想像力を働かせて伸びやかな作品ができています。彩色にも統一感があり,描いている人の思いがよく表れています。大人なら出来映えに捕らわれてしまいがちですが,子どもたちは自由に考えられるのがうらやましい気もします。

9月25日(火)
農園のサツマイモが大きく育ち,地域の方が来てサツマイモ掘りとジャガイモ植えを手伝っていただきました。たくさんの収穫があり,一輪車3台にもなりました。
3年3組は算数の研究授業で,あまりのあるわり算について学習しました。「35人が4人がけのベンチに座ると,ベンチは何脚必要でしょう。」という問題で,35÷4=8あまり3となり,あまりの3人をどうするかを考えました。8脚で3人余るという答えもありましたが,3人が座るためにもう1脚必要で,合計9脚となりました。
昨日は中秋の名月でしたので,今日の給食に月見団子が付きました。今年は学級全体の団子を写真に撮ってみましたが,とてもかわいらしく,美味しくいただきました。

9月21日(金)
1年生は紙粘土でお菓子を作りました。飾りを付けたりカップに入れたりして本物のお菓子のように仕上がりました。
今年もアルミ缶がたくさん集まり,車椅子を1台買うことができました。全校集会で美化委員会から保健室への贈呈式が行われました。必要に応じて利用する予定です。
6年生は家庭科で洗濯実習を行いました。洗剤を使うと手洗いでも汚れがよく落ちましたが,すすぎを十分しないと洗剤の臭いが強く残っていました。3回水を替えると,新品に近いと思えるくらいになりました。

9月20日(木)
全校活動はたてわり班遊びをしました。雨で外遊びはできませんでしたが,その場合の遊びも考えていたのが役に立ちました。教室での遊びを見てみると,宝探し,ハンカチ落とし,いす取り,伝言ゲーム,フルーツバスケット等,様々な遊びがありました。学年が違ってもルールを工夫したり,相手に合わせたりすることで,みんなが一緒に楽しめました。互いのことがよく分かることで,たてわり班の清掃もさらに協力してできるのではないでしょうか。

9月19日(水)
午後は,3年全クラスと6年2組が研究授業で道徳をしました。普段の生活につながるように,資料の話で自分だったらどうするか考えたことを帽子で表したり,グループで話し合ったりしました。3年生は総合的な学習と結び付けて伝統を守り,人のために働く心を学習して,自分なりの目標も立てました。6年生は友人が悪いことをした時に助けるか,謝罪を勧めるかを元に,友情とは何かを考えました。中学校や他の小学校からも参観があり,子どもたちも真剣に考え,発表しました。

9月18日(火)
3連休明けの最初に,1年生は身体測定を行いました。測る度に伸びていて入学時よりもずいぶん成長しています。子どもたちも,どれくらい大きくなっているかなと楽しみなようです。
玄関に大きな「セスジスズメガ」の幼虫がいました。太い方がお尻で,1pほどの角が立っています。柔らかく毒もありませんが,珍しい体形をしています。生き物に詳しい子によると,体の側面の色が透けてきており,もうすぐサナギになるということで,家に持って帰って,羽化させることになりました。
全校活動では,すこやか習慣について考えました。起床時刻や朝食などについて振り返り,目標を立てました。

9月14日(金)
花壇のヒマワリは頭を下げてたくさんの実を付けていて,ヘチマはまだまだ花を咲かせていますが,大きな実も茶色に変わってきました。少しずつ秋が近づいていることが感じられます。
3年生は体育でリレーをしました。走った後,もっと速くなるようにとチームで作戦を立てました。1年生は生活科でアサガオの観察をしました。アサガオも花を咲かせていて,中には白と紫の2種類の花を咲かせている鉢もありました。
地域の方が,ボランティアで校内の清掃をしてくださいました。農園の掃除もしていただいており,とても助かっています。ありがとうございます。

9月13日(木)
1年生は音楽の授業で,鍵盤ハーモニカを使って合奏をしました。前で歌うグループと演奏するグループに分かれて交代しましたが,手をつないでにこやかに歌うなど,リズムに乗ってできました。
2年生は生活科でおもちゃ作りに取り組んでいました。容器や紙コップを使ってロケットや大砲など飛ぶ物を作っているグループもあれば,転がるおもちゃを作っているグループもあり,さらによくしようと試行錯誤を繰り返していました。
4年生は書写で「左右」と書いていました。よく似た字ですが,筆順が異なることを意識して書きました。

9月12日(水)
4年生の算数では,並んだ「〇」の個数の合計を,様々な考え方で求めました。幾つかのまとまりに分け,できるだけ簡単に求めようと,式と図とを対応させながら説明しました。教室の後ろには,図工で作った器や建物が並んでいました。茶色のテラコッタ粘土は焼き物のように見えます。
2年生は,文化祭の音楽会に向けて合唱練習をランチルームでしていました。まだ始まったばかりで,歌詞を見ながらの練習ですが,90人の声はとても迫力があり,楽しい感じが伝わってきます。

9月11日(火)
高松大学の学生さん12名が,「二十四の瞳」学習支援体験推進プログラムの一環で来校し,授業に参加し子どもたちと一緒に過ごしました。中には昨年度卒業制作としてベンチを寄贈していただいた高松工芸高校の学生さんもいて,土庄小学校のことをとても気に入っていました。学生さんたちは,授業では熱心にメモを取り,勉強を教えたり,一緒に運動をしたりと小説の大石先生のように子どもたちと過ごしていました。また明日も来ていただけるので楽しみです。

9月10日(月)
午前中は天気が悪く体育館で体育をしました。2年生はマット運動で,後ろに倒れたり起き上がったりしました。座っていた状態に戻るのは簡単なようで難しく,手が離れて起き上がれない時もありました。腹筋の運動になっていました。3年生は大縄跳びで8の字連続跳びに挑戦しました。久しぶりでしたがみんな上手で,ずっと続いて跳ぶことができていました。
全校集会では,2学期の学級委員の任命と,転入生の紹介がありました。また新しい支援員さんと教育実習生の紹介もありました。新しく人が来て増えるのはワクワクするものです。

9月7日(金)
「土庄っ子いじめ撲滅集会」を開きました。最初に,校長先生がいじめについて,例を挙げながら絶対にしてはいけない,なくさなければならないと強い決意を話されました。
続いて「いじめ0子どもサミット」に参加した人から報告があり,私たちの学校ではいじめをしないさせない,見て見ぬふりをしないと発表しました。
最後に生徒指導担当から,いじめをなくすために,だれもがいじめを許さず,いやな思いをしたり見たりしたときはすぐ先生に言ってほしいと話がありました。からかいや悪ふざけもいじめとなることがあります。いじめをなくすことをみんなで考えた集会となりました。

9月6日(木)
これからの時代は,自分の考えやいいところを積極的にアピールし,協力して物事を進める力が必要になります。授業では,自分の考えを発表することを大切にしています。外国語で自分について紹介したり,宝物紹介をしたりしています。実物や写真を用意して分かりやすく伝えるとともに,聞く側も感想や質問をして深めるようにしています。
土庄中学校2年生3名が職場体験でやってきました。3名とも小学校の時の担任のクラスに入り,2日間過ごしましたが,小学生の時とは違った立場で,充実した職場体験が送れたようです。最後に「夢に向かって頑張ります。」と力強くあいさつして帰って行きました。立派な態度とあいさつで成長を感じました。
 

9月5日(水)
教育委員会や教育委員の方々が来校され,子どもたちの様子を参観されました。そして,子どもたちが元気にあいさつしながら登校し,発表したり話し合ったりする姿をとても褒めていただきました。また,タブレットなどの機器などの扱いにも慣れて,普通に学習していることも感心されていました。大勢の参観が気になった子どももいたかも知れませんが,普段通り落ち着いて学習できてよかったと思います。

9月4日(火)
台風21号が接近し警報が発令されたため,臨時休業日となりました。海には白波が立ち,風がうなるような音を立てながらエントランスを吹き抜けていました。それでも午後には雨も止み,コーンやマットなども外に出しました。ビオトープのミモザが傾くなど被害がありましたが,明日は平常に戻りそうです。

9月3日(月)
2学期最初のアルミ缶集めでは,ネットに10袋半集まりました。今までの最高記録で,集める子どもも「うわあ,どんどん持ってきている!」と大忙しでした。
外国語活動に,新しいALTとしてイマニー先生が中学校から来てくださいました。最初は自己紹介で,アメリカ合衆国のジョージア州出身であることや好きな食べ物などを,写真や図などとともに教えていただきました。とてもエネルギッシュな方で楽しい授業になりそうです。
6年の掲示板には,自分で作った朝食が並んでいます。とても美味しそうなメニューばかりで,栄養や彩りも考えられていて「毎日こんな朝食だったらいいなあ。」という声が聞かれました。

8月31日(金)
5年生は池西さんという方のご厚意で神戸に招待していただきました。
王子動物園では暑さ対策としてミストをしており,動物たちは水浴びをして涼んでいました。最近動物園に行っていない子もおり,パンダやキリン,象など本物を久しぶりに見ることができました。
次に人と防災未来センターに行き,災害が起こった時に少しでも被害が小さくなるように減災という考え方について学びました。最初のスライドで土庄小学校の絵が映し出されて,身近な感じがしました。阪神大震災の映像がたくさんあり,体験コーナーもあって,災害の怖さを体験できたように思います。
帰りには但馬牛の弁当をいただき,神戸を満喫できた1日となりました。

8月30日(木)
1時間目に作品展鑑賞を行いました。工作や絵などはもちろん,なるほどと思う自由研究もたくさんあって,子どもたちは足を止めがちでした。また,高学年はよいところや参考になるところをメモしながら回っており,真剣そのものでした。
3年生は時間の学習をしています。60進法なので時刻と時刻の差を求めることには時間がかかります。授業では時間を数直線に伸ばしたり,模型を動かしたりしながら考えていました。
今日から教育実習生が1か月間来ることになりました。最初はお互いが緊張しながら自己紹介や質問をしました。これからいっしょに勉強や運動ができると,子どもたちは楽しみにしています。

8月29日(水)
3年生は「いのちの先生」松尾さんを迎えて,命について学びました。みんなに配られた画用紙には針の穴が1つ開いており,それは卵子の大きさということでした。実際に妊婦さんから赤ちゃんの心拍音を聞いてみると,140回ととても速く,お母さんから栄養をたくさんもらいながら40週かけて生まれてくることを教わりました。それから生まれてきた赤ちゃんの写真やお母さんの手紙などを見ましたが,みんなとても真剣な表情でした。
夕方からは,夏休み作品展があり,今年もたくさんの方が見に来られました。来年に向けて参考になったことと思います。

8月28日(火)
算数では教科書に自由研究コーナーがあり,4年生はテープで輪を作って調べていました。一ひねりしたり,2つのつながりを作ったりしたものを2本に切り分けるとどうなるかやってみると,不思議なことに2本にならず1本の大きな輪になりました。「メビウスの輪」といわれるもので,勉強の面白さや不思議さを感じられたのではないでしょうか。
1年生は数が読めたり計算できたりとできるようになることが楽しく,元気に手を挙げ発表していました。
写真の作品は貯金箱で1部の紹介ですが,29日は夏休み作品展ですので是非お越しいただき,子どもたちの作品をご覧いただければと思います。

8月27日(月)
今日から2学期が始まりました。子どもたちは,宿題や月曜セット等を持って元気に登校してきました。
始業式では,校長先生や生徒指導担当からの話や新しい支援員の方の紹介とともに,学年代表の子どもたちが2学期の抱負を発表しました。1学期の終業式と同じようにどの子も原稿を見ずに堂々と話し,見ないのが当たり前でやる気が感じられました。たくさんの表彰紹介もあり,みんな有意義な夏休みだったのではないでしょうか。
教室では,宿題等の提出物の確認があり,中には自分の力作を写真に写してという希望もありました。
なお,児童を送迎する場合にはフレトピアホールの駐車場をお願いしておりますので,ご協力をお願いします。

8月20日(月)・21日(火)
5年生が余島で宿泊学習を行いました。船に5分ほど乗って余島に渡り,無人島生活の気分になって活動が始まりました。
1日目は,カヌートリップで6人ずつカヌーに乗って土庄小学校前の砂浜へ行きました。風が強くカヌーが流されることもありましたが,無事帰ってくることができました。夕食はみんなで揃って食べ,夜はキャンプファイヤーをしました。真っ暗な中でトーチの火が赤々と燃え,幻想的な雰囲気の中でスタンツをして盛り上がりました。
2日目は天候が悪く,島探検をして昼は自分たちでかまどを作り,牛乳パックに入れたホットドッグを焼いて食べました。
親元を離れての生活で,子どもたちは少し成長したのではないでしょうか。

子どもたちのようす(2018年8月〜2018年12月)

≫≫以前のようすは こちら
12月21日(金)
2学期の終業式があり、校長先生からの話、冬休みの過ごし方について、代表児童による2学期の反省を言いました。
教室ではお楽しみ会が開かれ、定規戦争や人狼ゲーム、発表会など様々な出し物が行われました。最後に教室の片付け、机の中の整頓をして帰りました。よい年をお過ごしください。そして1月8日にまた元気に会いましょう。

12月20日(木)
今日の給食はクリスマスツリーの形をしたハンバーグとケーキが出ました。みんな大喜びでおいしくいただきました。特にケーキは箱もかわいらしく、「持って帰りたい。」という声がたくさん出ました。昨年のログハウスケーキもよかったですし、今年もケーキが食べられて年末という雰囲気になってきました。

12月19日(水)
1年教室には朝顔のつるで作ったリースが飾られていて季節感があります。3年の廊下には、紙粘土で作った小物入れが並んでいます。どちらも色鮮やかで楽しい気分になります。今日から懇談会が始まり、2学期も残すところ3日となりました。
6年生は租税教室があり、税金の仕組みや使われ方などについて話がありました。1億円の模型を見せていただきましたが、1万円札で1万枚、重さは10kgほどもあり、ずっしりと重く感じました。来年の国家予算が100兆円を超えるようですが、想像もつかない額のお金が税金として集まり、有効に使われています。

12月18日(火)
1年生が幼稚園・保育園10園の子どもたちを招待して,おもちゃ祭りを開きました。1年生のあいさつや気をつけることの説明があり,それぞれが作ったおもちゃで来年度の新入生に楽しんでもらいました。的当てや魚釣り,やじろべえ,ボーリングなど様々な遊びがあり,「こんなことができるよ。」と見せてくれる子もいました。また,1年生の「きらきら星」の合奏に合わせて,園児たちも即興で演奏もできました。1年生はお兄さん,お姉さんとして張り切って活躍し,園児の皆さんは小学校へ早く来たいなと思ったのではないでしょうか。

12月17日(月)
4年生は書写の時間,百人一首を視写しました。昔の人の気持ちを想像しながら落ち着いて字を書きました。「我が衣手に 雪は降りつつ」など奥ゆかしく感じていたのでしょうか。
また1組では版画の下絵を描きました。タブレットを使えば,描きたいポーズを写真に撮って参考にすることができます。ちなみに下の写真はどんな様子か分かるでしょうか。正解は,犬を抱いているところと,テニスをしているところです。どんな作品になるか楽しみです。

12月14日(金)
2年生は生活科の町探検で町立図書館へ行きました。貸し出しカードを作って普段からよく利用している人もいますが,今日は特別に2階の書庫も見せていただき,本の多さにびっくりしました。図書館司書の方からどんな本があるか,どうやって購入しているのか等,話を伺い,質問にも答えていただきました。2年生はみんな本が大好きで,自由時間には好きな本を見つけては静かに読んでいました。

12月13日(木)
2年生はカッターナイフの練習として眼鏡作りに挑戦しました。フレームの部分を残して切り取り,抜いた部分を縁に貼り付けると,ハートの付いたかわいらしい眼鏡ができあがりました。窓に貼って掲示しており,眼鏡を通して外がよく見えます。みんなカッター使いがとても上手です。
昼休みは新聞社の方が来られ,来年の年男年女である亥年生まれの人たちの写真撮影がありました。そのため6年生のドッジボール大会は延期でしたが,運動場ではドッジボールを10組もしていました。広い運動場の至る所で歓声が上がっていました。

12月12日(水)
オーストラリアの5年生2名がやってきました。オーストラリアは夏休み中で,合宿で大阪に来ているサッカーチームの指導者と土庄町の方が知り合いというつてで,来校となりました。1組でおにぎりを作って給食を食べ,2組で体育(ミニサッカー),3組で書写の授業をしました。
休み時間には子どもたちは一緒に来られた保護者にもサインを頼んでいましたが,外国語の授業で習った言葉を使って話しかけていて学習の成果が表れていました。

12月11日(火)
校内マラソン大会があり,今年も開会式はテレビ放送で行いました。1年女子から順にスタートしていきましたが,たくさんの応援があって短距離走の勢いで走っていきました。応援はすごい力になるようです。午前中は雨も降らず,最後の6年男子まで無事に走り終えることができました。今年は,新記録,タイ記録が1つずつ出ました。また,手伝っていただいたPTA体育部の皆様,ありがとうございました。

12月10日(月)
1年生がジャガイモ掘りに行きました。曇り空で寒い中でしたがジャガイモが掘れるとあって子どもたちは元気そのもので、掘る気満々でした。掘り始めると今年も豊作で,少し土をのけるとジャガイモが次々と出てきました。みんな余りに夢中になりすぎて,「掘るのはここまで。」と止められるほどでした。1人10個ずついただき,大満足で帰りました。

12月7日(金)
朝日に学校前の小豆島(あずきじま)や海が輝いて見えます。地域の方も散歩をしていて水墨画になりそうな景色です。
5年生の算数は少人数で2クラスに分かれて行っており,今日は図形を作る時,ひごの数と図形の段の数の間にある決まりを見つけて問題を解いていきました。表を縦に見てどんな関係になっているか,横に見て幾つずつ増えているか調べました。2つの授業の違いが板書にも表れています。
トランペットでは,消防の出初め式での発表会に向けて練習を始めています。今日はボランティアの方が来て,指導をしてくださいました。

12月6日(木)
クリスマスが近いこともあってALTのイマニーさんがクリスマスプレゼントを用意してくださいました。よい子にはプレゼントが,よくない子には炭が届く習慣があるそうです。授業の中に取り入れて,子どもたちはプレゼントカード,炭カードのどちらを選んだかで答え方が違っていました。
昼休み,低学年の学級対抗ドッジボール大会が雨のため体育館で行われました。2階からたくさんの見学者が声援を送り,白熱した試合となりました。

12月5日(水)
昨日から12月とは思えないような暖かさで,濃霧による停船勧告がありましたが,昼休みに外で遊ぶ子どもたちも,いつも以上に多いように感じました。
1年生はおもちゃ祭りに向けて準備を進めています。穴の回りをドングリやヒマワリの種で縁取りしたり貼り絵を施したりした,記念写真を撮影する飾りが廊下に登場しました。また大きな松ぼっくりに目や足を付けた的と,風船の力で玉を飛ばす鉄砲のセットもできあがりました。大人もやってみたくなります。

12月1日(土)
土庄町人権フェスタがあり,2,4,6年生が発表しました。幼児園・保育園の「人権まもるくん」のおどりに続いて,小学校が歌や踊り,劇など様々な出し物で人権について学んだことを発表しました。
午後は講演と中学校による「心のつどい」があり,人との関わり方や友だちを支えることについて考えた1日となりました。

11月30日(金)
1年生は12月に行うおもちゃ祭りの案内状を作りました。保育所や幼児園に送る物で,折り紙で飾りを付けたのですが,貼り始めるとあるグループは「ちょっと待って,僕らの班は,たくさんあるから持って行って。」とみんなに呼びかけました。すると大勢が集まってきて「ほんまや,これがいい。」等と言いながら分け合いました。機転の利いた発言にびっくりしました。
3年生は図工で「カラフルフレンド」に取り組んでいました。透明のビニル袋にカラーペーパーを詰めて人形や身に付ける物を作りました。どれも柔らかな感じが出て,そばに置いておきたい作品でした。

11月29日(木)
校庭のオリーブの実から作ったオリーブ油と塩漬けの第2弾が届きました。小豆島産100%で手摘みのオリーブ油ですから大変貴重です。今後大切に使っていきたいと思います。
3年生は先日の学習発表会で写真が撮れなかったので,撮影会をしていましたが,歌舞伎俳優になってポーズを決めていました。4年生は廊下に図工で作った作品がありますが,新聞紙を丸めた柱を組み合わせて塔を作っています。5年生はマラソン大会に向けて走っていました。今日は暖かく気持ちよく走れたようです。

11月28日(水)
町内の保育所,幼児園,子ども園の5歳児の子どもたちが,フレトピアホールで人権フェスタの練習をした後,土庄小学校のビオトープでお弁当を食べて遊びました。帰りにお礼を言いに集まってくれたのですが,とても賢くて来年の新入生が楽しみです。
人権フェスタの練習も佳境に入ってきており,4年生は衣装を身に付け,道具等を持って練習しています。歌や踊り,劇もあって見所いっぱいです。2,6年生も練習に熱が入っていて,人権フェスタでの発表にご期待ください。

11月27日(火)
珍しい花が咲いていたと保護者の方が子どもに持たせてくださいました。季節外れの彼岸花で,ピンク色をしていて初めて見ました。ありがとうございます。また,栽培担当はパンジーを種から育てています。容器の中ですくすくと育っており,もう少ししたらポットに植え替えの予定です。
2年生は図工で松ぼっくりやドングリ,ヤツデの葉等を使って作品を作りました。子どもたちの発想は素晴らしいなあと思います。また,算数では式について説明していて,勉強も頑張っていました。

11月23日(金)
学習発表会で1,3,5年生がこれまで学習してきたことを発表しました。最初にトランペット鼓隊が演奏し,続いて全校合唱で「心の中できらめいて」を歌いました。
1年生は1組ができるようになったことを呼びかけ,2組は「きらきら星」の合奏,3組は「大きなかぶ」の音読劇をしました。3年生は総合的な学習で学んでいるオリーブや宝生院のシンパクなどについて説明したり,替え歌で紹介したりしました。5年生は外国のあいさつや特徴を紹介し,「世界に1つだけの花」を演奏と歌でまとめ,開場を盛り上げました。
2,4,6年生は来週の土曜日に行われる「土庄町人権フェスタ」で発表します。

11月22日(木)
今日はアメリカ合衆国では感謝祭です。農作物の収穫を祝い,自然に感謝する日です。ALTのイマニーさんが,感謝祭でよく食べる料理を紹介してくれました。七面鳥を使った料理を始め,どれもとてもおいしそうです。土庄小学校区の地域でも収穫祭を行うところがあり,この時期に収穫を祝うのは万国共通です。
コシノジュンコさんの作品の除幕式が土庄港でありました。コシノジュンコさんには,2年前土庄小学校で授業をしていただいており,また小豆島に芸術作品が1つ増えました。
5年生は明日の学習発表会に向けて最後の練習をしました。運動会に続きボディパーカッションがありますが,体育館なのでとても迫力があって楽しみです。昼休みはたてわり班遊びをしました。班ごとに活動しましたが,1〜6年までがいっしょに遊ぶのは普段と違ってまた楽しく遊べました。

11月20日(火)
6年生は人権フェスタに向けての思いを掲示しています。土庄っ子で学んだことや,なかまづくりについて考えたことなど,それぞれに書いていますが,6年生の発表を成功させようという気持ちがひしひしと伝わってきます。3年生は校外学習で行ったオリーブ公園や醤油記念館での感想を書いています。用紙も工夫されていてよく分かります。
1年生は学習発表会に向けて「大きなかぶ」の劇を,2年生は人権フェスタで発表する体全体を使った音楽表現(ボディパーカッション)を,それぞれ練習していました。みんな真剣な表情で一生懸命です。

11月19日(月)
飼っている鳩にパンをやった時のこと,パンは中の方がおいしいのか中をくり抜いて食べ,首輪のように身に付けている鳩がいました。たまたまですが,ちょっとおしゃれな鳩に見えました。
たてわり班でのそうじ場所が交代になり,各班で話し合い,それぞれの担当場所で説明したり,そうじ用具に付けている名前を張り替えたりしました。班長の6年生が的確に指示をしたのでスムーズに進み,そうじもいつものように落ち着いてできました。

11月16日(金)
6年1組は家庭科でジャガイモの皮むきに挑戦しました。1人1個ずつ,フライドポテトにできそうなくらい皮に実が付いていたり皮が魚の鱗のように細かくなったりしながらむいて,最後に芽を取りました。家庭でもジャガイモ料理に挑戦です。
6年2組は外国語で将来の夢について紹介し合いました。パティシエやデザイナーなど答えた後,さらに感想が続いていて英語でのコミュニケーションが成り立っていました。子どもの考え方はなんて柔軟なのだろうと感心しました。

11月15日(木)
午後は小豆郡内の小学校教員の研究会があり,土庄小学校では国語,社会,算数,理科の授業が行われました。
1年3組は算数でくり下がりのある引き算13−9の計算の仕方について考えました。数図ブロックを使って速いやり方を上手に説明できました。
2年3組は国語で1年生との遊ぶ約束について,ルールや言い方等のどんなことをいえばよいか,グループで話し合いました。
5年1組は理科でもののとけ方について,食塩やミョウバンをたくさんとかすにはどうすればよいか考えました。水を増やすことになり,メスシリンダーを使って量を正確に測り取って実験しました。
6年1組は明治維新の人物についてタブレットを使って調べ,新しい日本をつくる思いや改革の考えを話し合いました。

11月14日(水)
今朝も,手をつないで5人が横1列になって登校する姿がありました。正門前なので危険はありませんが,寒くなってくると手をつなぐと暖かいようです。
松ぼっくりでクリスマスツリーを作っていました。ビーズなどの飾りを上手に使い,とてもきれいです。いよいよクリスマスシーズンになってきました。また玄関にはサツマイモを置いていますが,つるを伸ばし生け花のようになっています。季節の飾りとなって玄関に潤いを与えてくれます。
先日買ったパンジーの苗を5,6年生がプランターに植えました。プランターはまだ残っており,まだまだ花を増やして花いっぱいの学校にしていきます。

11月13日(火)
授業の様子を紹介します。
4年生は国語で手紙の書き方を勉強しており,内容がお願いとお礼によって使う言葉を考えました。1人1人が言葉をカードに書いて,分けて黒板に貼り付けました。また図工では液体粘土に布を付けて立体作品を作っていました。最初は柔らかいのですが,乾くと固くなって様々な形が作れて楽しい活動になっていました。
3年生は理科で,風で走る車を作って走らせていました。排気ガスを出さないクリーンエネルギーの車は,厚紙で仰ぐと勢いよく走り出しました。
2年生は算数で九九の計算を前で説明していました。もう八の段まで進んでいて,みんなかけ算が得意になっていました。

11月12日(月)
5年生は算数で平均の学習をしています。今日は歩幅について,10歩の距離を5回測ることから1歩の平均を出し,より正確な値を求めました。5年生では0.65mあたりが多く,それを基にして教室や廊下の長さを歩数で求めました。廊下は巻き尺で測ると約59mで,歩幅ではほとんどが誤差5m以内となり,調べた16人中3人はピタリ賞に輝きました。長い距離についても,おおよそで求めることができそうです。

11月9日(金)
農園には夏野菜がまだ残っており,オクラは大きな実をいくつも付けています。さすがに実は固く食べられそうにはありませんが,中には黒い種がしっかりと育っており,たくさん種が取れました。
給食でオリーブの塩漬けを食べました。小豆島の子どもたちにとっては食べ慣れていますが,初めて食べたという大人の方もいました。新漬けは美味しく,たくさん食べた人もいました。
放課後,明日の県陸上競技大会に向けて5年生の出場者は最後の練習をしました。黄色いユニホームが丸亀の競技場を駆け抜けることと思います。

11月8日(木)
2年生は生活科でおもちゃを作り,1年生に紹介しました。風で走るヨットや空気砲など,どれも楽しいおもちゃで1年生は夢中になってしており,それを見て2年生もとても嬉しそうでした。
6年生は昼から子ども議会に参加しました。子どもたちが考えた公共施設のバリアフリー化や高齢化・人口減少を止める政策など様々な質問に対して,町長さんから丁寧に回答していただきました。子どもたちは緊張した面持ちでしたが,政治の仕組みについて触れるよい体験ができました。

11月7日(水)
パンジーの苗が200株届きました。これからプランターに植えて校内に花を増やしていきます。また農園ではジャガイモが大きく育っています。たくさんの実をつけるだろうと楽しみです。昨日は地域の方がタマネギの苗を400本植えてくださいました。農作物が取れれば産直市場が開けそうです。
昨日と今日の2日間,3年生以上の子どもたちは県学習状況調査問題に取り組みました。集中して問題を解き,力試しができたのではないでしょうか。

11月6日(火)
3年の花壇ではワタの木の果実が割れ,中からコットンボールが広がっています。ふわふわとして柔らかく,そのまま服にしたら暖かいだろうと思います。また,ビオトープでは7月に紹介したデイゴの木がまだ花を咲かせています。夏の花ですが,今年は暖かい日が続いているからでしょうか。
3年生は,スーパーを見学して分かったことを付箋に書いてまとめました。似たことを集めたり項目別に分けたりして整理することで,スーパーの工夫が見えてきました。

11月5日(月)
1年教室には紙コップを切って作ったロケットが飾ってあります。紐を持って回したり走ったりすると,ロケットが回転してきれいに色が付いて見えます。
今週は外国語活動で,ALTのイマニーさんが来てくださり,普段以上に英語に親しむことができました。いっしょに歌を歌ったり,アルファベットのビンゴゲームを楽しんだりしました。

11月3日(土)
文化の日でたくさんの催しがあり,土庄小学校の子どもたちが参加しました。鹿島地区では鹿島明神社祭りで子ども相撲大会があり熱戦を繰り広げました。特に5年生では2位が3人となり巴戦をしましたが,実力が拮抗して4回繰り返し順位が決まりました。土庄町大商業まつりではトランペット鼓隊がファンファーレとオープニングに曲を演奏しました。今年は教育文化祭の展示もあり,たくさんの人の前で披露できました。また,県陸上競技大会(6年生)もあり,郡大会で好成績を収めた選手たちが,丸亀競技場で記録を目指してがんばりました。

11月2日(金)
6年生は給食の後ブラッシング指導があり,鏡を持って普段以上に丁寧に歯を磨きました。その後歯科衛生士さんからのチェックで,磨き残しのないよう気をつける点を教えていただきました。さすが6年生だけあって,多くの人が奥歯まで丁寧に磨けていました。
4年1組はクリーンセンターへ見学に行きました。先日町でゴミ拾いをしただけに,ゴミの処理について関心が高く,たくさんのゴミを一度に処分する様子をよく見て,質問もしていました。ストローやレジ袋などゴミを出さない取組も増えていて,みんなが気をつけたい問題です。

11月1日(木)
ビオトープでは,ユリオプスデージーが黄色のきれいな花を咲かせています。今がちょうど見頃ではないでしょうか。
10時頃,突然避難警報の放送がなり始めシェイクアウトがありました。子どもたちは慌てることなく机の下に隠れ,様子をうかがうことができました。先月は中学生と一緒に避難訓練もしており,どんな時も落ち着いて行動できるようになっています。
オリーブの塩漬けが出来上がりました。子どもたちに聞くと「好き。」と答える子ばかりでさすが小豆島の子どもたちだと感心します。
全校活動の時間に人権月間に合わせて「なかよし集会」を開きました。「いじめ0宣言」を短く分かりやすくしようと学級で話し合い,代表委員会でまとめた土庄っ子友だち宣言を披露しました。「相手の気持ちを大切に 困っている人助けましょう」「いつも笑顔を大切に ふわふわ言葉を使いましょう」を,これから気をつけていこうと意識できた集会になりました。

10月31日(水)
全校生の約半数がスクールバスで通学しており,停車場には中学校のスクールバスも留まってたくさんのバスが並び,バスセンターのようです。また歩いて登校する子どもたちの中に,仲良く手をつないで歩く姿を見つけました。通行の妨げにならないよう気をつけてほしいところですが,微笑ましくもあります。
4年生は土庄っ子の時間に地域の清掃活動に出かけました。街路樹や浜辺にはたくさんの空き缶やゴミが落ちていて,袋はすぐにいっぱいになりました。心は軽くなって重い袋も軽々と持って帰りました。

10月30日(火)
人権・同和教育の授業を6年生全体で行いました。前時に見た「渋染一揆」のDVDを基に,その経緯や人々の願いについて考えました。中学校の先生方の参観もありましたが,子どもたちは緊張した様子もなく,問題に対してよく手を挙げていました。そして自分の生活を振り返り,たくさんの人がこれからに生かしたいことを発表しました。人権フェスタでも学習したことを発表して,広めていこうと考えています。

10月29日(月)
先日校内で見つけたセスジスズメガの幼虫が,サナギになる時に皮を脱ぎ,葉っぱで袋を作り,その中でサナギになりました。昆虫に詳しい子に持って帰ってもらいましたが,9月18日からずっと育ててくれてありがとうございました。成虫までもう少しのようです。
昼休み,階段の下で折り紙をしている子がいました。聞いてみると学級で行っている読書祭りの景品作りということでした。また,鍵盤ハーモニカで「メヌエット」や「ガボット」を弾いている子や,ベンチで本の話をしている子もいて,それぞれに楽しい時間を過ごしていました。

10月28日(日)
日曜日ですが,朝9時から2回目のPTA奉仕作業があり,たくさんの方が校舎や外周りの掃除をしていただきました。外周りのフェンスや土手の草を草刈り機できれいに刈り取っていただきました。校内も脚立を使って高いところの窓ふきやエアコンのフィルター掃除をしていただき,きれいになりました。ありがとうございました。

10月26日(金)
小豆郡教育文化祭に向けて作品作りが進んでいます。2年生は袋に物を詰めたり色紙を貼り付けたりして動物や鳥などを作っています。袋がかわいいフクロウや猫に変身しています。4年生はそれぞれが物語の1場面を絵に表しています。吹きつけやぼかしなどの技法を使って立体感のある作品に仕上がっています。芸術の秋です。

10月24日(水)
6年生は中学校の島映会を見学しました。学年毎の合唱コンテストを聞き,その声の大きさとハーモニーの美しさに感動でした。そんな中学生の姿を見て,中学校生活が楽しみに思えたのではないでしょうか。
4年生は算数で,広さの学習をしており,新聞紙で1uを作りました。4年生だと4人が座ったり3人が寝たりするのにちょうどよい広さでした。実際に上に乗ってみてよく分かりました。

10月23日(火)
2年生は校外学習で屋島水族館に行きました。入場門をくぐると大きな水槽でイルカが出迎えてくれ,子どもたちは水槽に釘付けでした。またイルカショーとアシカショーではトレーナーさんの指示でジャンプしたり逆立ちしたりと,とても曲芸が上手で感心しました。浜辺を再現した場所もあり,実際に生き物に触れることもできました。お弁当は高松市を眺めながら食べ,楽しい1日でした。

10月22日(月)
給食にオリーブ牛のステーキが出るのに合わせて,生産者の石井さんや町長さん,教育長さんたちが来校され,いっしょに給食を食べました。 オリーブ牛の説明や石井さんからの話もあり特別な方法で育てた牛であることが分かりました。 給食でステーキが出るのは初めてで,みんなよく味わって食べました。最後に石井さんから「美味しかったですか?」と聞かれ,写真のようにほとんどの子どもたちが手を挙げました。

3年生は稲刈りをしました。6月に田植えをした苗が大きく育ち,稲穂をたくさんつけました。 地域の方に稲刈りの仕方を教わって稲の根元を刈り取ると,「ザクッ。」と音がして気持ちよく切ることができました。 コスモス畑の横を充実感に満ちて帰りました。稲は精米して給食に出していただけるということで楽しみです。

10月18日(木),19日(金)
修学旅行
岡山からは新幹線で一路京都に向かいました。そこからは班ごとに分かれてタクシーで京都見学に行きました。

【ジャンボタクシーで出発】

【金閣はとてもきれいでした】

【嵐山の渡月橋で川に降りてみました】

【鈴虫寺の前で記念写真です】

【休憩でアイスクリームを食べました】

【平安神宮でお参りしました】

【京都駅で土産を買いました】

【夕食はお腹いっぱいになりました】

【東大寺では穴をくぐりました】

【キッザニアで職業体験をしました】

 

 

 

【帰りの船でもまだまだ元気です】
たくさんの体験ができて心に残る修学旅行になりました。
 

10月19日(金)
2年生は小豆郡教育文化祭音楽会に出場し,土庄中央公民館のステージで歌いました。83名が声を合わせて元気よく歌い,盛大な拍手をいただきました。みんな音楽会に出て良かったと思いました。
1年生は校外学習で滝宮野外活動センターに行きました。皇踏山を歩くと,たくさんのどんぐりや珍しい葉っぱが落ちていました。竹ひごとドングリを使ってやじろべえを作りました。バランスを上手に取ると,鼻の上で留めることができました。
6年生は修学旅行に行っており,全校生の半分で過ごした1日でした。

10月18日(木)
6年生が修学旅行に出発しました。6時40分土庄港に集合し,2人の子どもたちの司会で出発式を行いました。詳しくは後程紹介します。
3年生はスーパーの見学に行きました。バックヤードにも入っていくと,肉の大きな固まりがいくつもあったり,大きなオーブンでたくさんのおかずを作っていたりと,知らないことがたくさんありました。試食させていただき,おいしいことも確かめることができました。またお店では品物の並べ方や,仕事の内容を教えていただきました。お店にはたくさんの工夫のあることが分かりました。

10月17日(水)
ALTのイマニー先生がハロウィンに向けてお菓子の掲示を作ってくれました。おいしそうなパッケージと,お菓子の説明が書かれていて,日本のとはまた少し違っています。
農園で特別支援学級の子どもたちがサツマイモ掘りをしました。サツマイモはとても大きくて,周りを掘ってもなかなか抜けません。「うんとこしょ。どっこいしょ。」と声を合わせてやっと抜けました。
また5年生は理科の実験を農園でしました。容器に土を入れ,水を流すとどう変化するか調べました。準備がすぐにでき,汚れるのも気にせず水を流せたので,とてもよく分かりました。

10月16日(火)
校区の太鼓祭りが3日間続き,子どもたちは少し疲れ気味のようです。図工が終わって片付けた絵の具セットも,心なしか役目を終えて疲れたように見えます。
4年生は視力検査をしました。待っている人はランドルト環(C)を見ないようにして,正確な測定をしていました。10月10日は目の日でした。近くの物を見過ぎると近視になりやすいようです。正しい姿勢に気をつけたいものです。
1年生はアサガオのつるを使ってリース作りに挑戦しました。飾りも付けてとても立派に仕上がりました。生活科で育てて観察した後も,ちょっとおしゃれな図工作品になりました。

10月12日(金)
4年生が海洋環境教室に参加しました。水質汚濁の実験では,米のとぎ汁をどれくらい薄めれば川に流しても構わないか調べました。COD検査では100倍にしなければいけないことが分かり,びっくりしました。また,巡視艇の体験航海では「きよづき」と「くりなみ」に乗船し,操縦席に座ったり交信したりして操縦士の気分を味わえました。海に囲まれた小豆島で生活しているだけに,水を大切にしなければと思いました。

10月11日(木)
6年年は修学旅行を1週間後に控え,係を決めたりグループ別見学コースを相談したりと準備に余念がありません。廊下にはめあてを掲示してより楽しめるように気分も高まっています。修学旅行を終えたつもりで想像した作文も書きました。「朝,船の中で話をしたがとても眠かった。京都観光の龍安寺ではとても素晴らしい石庭を見たが,15個あるという石は見つけられなかった。金閣では人が多すぎてパニックになった。夜に土産を買う時は,おいしそうでとても迷った。夜更かししてみんなのことがよく分かった。東大寺は1度行ったことがあったけれど,鹿がたくさんいたし大仏もとても大きくて改めてすごいと思った。たくさんの思い出ができた最高の修学旅行だった。」
また図工ではスポーツする様子を針金と紙粘土で作品に表しています。

10月10日(水)
4年生3学級ともが道徳の研究授業を行いました。今回は友だちと考えを交流することを大切にし,隣同士や4人グループで話し合ったり,登場人物の立場になって表現したりしました。お面をつけたり,ペープサートを持ったりすることで見ている人も分かりやすかったようです。最後の振り返りでは,授業で考えたことや,これからどうしたいか等をたくさん書くことができました。

10月9日(火)
運動場から児童玄関への上がり口にグリーンマットを敷き詰めました。玄関の土や小石が減れば何よりです。今日はグリーンマットの上でストレッチをする人もいれば,掃いてきれいにしてくれる人もいました。
3年生は校外学習へ行きました。最初はオリーブ公園へ行きオリーブの実ちぎりを体験しました。今年も豊作で,木にはたくさん実が付いていてきれいな実を選んでちぎりました。
お弁当は「二十四の瞳映画村」で食べました。天気も良く食べた後は,小説のように浜で遊びました。岬の分教場で昔の椅子に座ってみると,普段とは違った感じがしました。
最後に「マルキン醤油記念館」へ行きました。小豆島にはたくさんの観光地や特産品があって,県外からの観光客にもたくさん会いました。

10月6日(土)
朝から風が強く厚い雲が空を覆っていましたが,朝日で銀色に輝いてとてもきれいでした。学校保健委員会は中止となりましたが,学習参観にはたくさんの保護者の方が来られ,昨年以上に運動場に車が並びました。授業はどの学級も学級会で,自分の名前を黒板に置いて立場をはっきりさせたり,グループで話し合いながら進めたりして,自分の考えを話し合いに生かそうとしていました。司会者など進行役は一生懸命進めていましたし,たくさんの意見に折り合いをつけてまとめていく姿も見ていただけたと思います。

10月5日(金)
陸上競技会がB&G総合運動公園で行われました。時折強い風が吹く中で,子どもたちは走ったり跳んだり投げたりと力強く記録に挑戦しました。土庄小学校の黄色いユニホームがグラウンドで躍動し一際目立っていました。今年もたくさんの人たちが県大会に行くことになり,11月まで練習を続けます。文化祭に陸上,トランペット等,実りの秋にふさわしい毎日です。

10月4日(木)
陸上記録会が雨で延期となり,5,6年生は合同体育で調整しました。午後からは予報通り雨が降ってきており,今まで練習してきただけによい条件の元で行いたいものです。
1年生は紙粘土で食べ物や生き物を作りましたが,絵の具で色を付けると,さらに本物のように,きれいになってきました。子どもたちもそれが楽しくて集中して取り組んでいました。

10月3日(水)
今年も中学校と合同避難訓練を行いました。今年はヘルメットを着用し,より本格的になりました。
地震で運動場が液状化したとして正門前に集合し,そこから中学校に移動し,1〜3年生は中学生とともに八幡神社山上に避難しました。中学生に手を引かれると,子どもたちも安心し黙って行動していました。25分で山上に到着し,目標の30分以内が達成できました。
2年目でずいぶん落ち着いて避難できるようになりました。

10月2日(火)
4日の陸上記録会に向けて壮行会が開かれました。4年生の応援団を中心に選手にエールを送ると,選手からは力強く決意が述べられました。100人を越える大選手団が記録会でも大活躍してくれることと思います。放課後はユニホームを着て,いつも以上に気合いの入った練習になりました。8月からの練習の成果を発揮して,それぞれに記録を伸ばそうと頑張っています。応援をよろしくお願いします。

10月1日(月)
台風24号が去った後,農園の木が傾いたり倒れたりと被害がでました。海に近いだけに強い風が吹き,正門前もトタン板や段ボールなどたくさん飛ばされていました。教職員と子どもたちで玄関が開くまでに片付けることができました。
校内科学体験発表会がありました。@テレビのリモコンが,角度を変えたり障害物を作ったりしても操作できるか,A野菜から根がどのように伸びてくるか,Bゴムで竹ひごを飛ばすとき,ゴムをどうすれば遠くまで飛ぶか,C空気の対流によって回る太陽風車をよく回すには,風車の色や材質をどうすればよいか,について4組の研究を聞きました。明日は土庄小学校で小豆郡の科学体験発表会の本番です。

9月28日(金)
朝のあいさつ運動に,たてわり班毎に参加しています。給食場の前と正門前,階段前の3箇所に分かれてしており,校庭に子どもたちがあいさつする声が響き渡っています。
朝夕がずいぶん涼しくなり,秋を迎えていることが感じられるこの頃です。オリーブの木にはたくさんの実をつけています。少しずつ紫色に熟しており,今年もたくさん収穫できそうです。学級園ではパプリカが真っ赤に色づきイチゴのように見えます。また,教室の花瓶には黄色や白色の彼岸花が生けられており目を引きます。

9月27日(木)
教育実習生が3年1組で算数の授業を行いました。あまりのあるわり算について考えました。19個を5人に分けることをブロックを操作したり図にかいたりして説明しました。みんな落ち着いて考え発表する授業でした。
放課後の陸上練習に専門の方がボランティアで指導に来てくださいました。スタートの姿勢では地面への指のつけ方やスターティングブロックへの足の置き方など,細かな点まで教えていただき,子どもたちは真剣に聞いて真似をして取り入れていました。また用具の運び方など練習に対する姿勢も話していただき,技術や記録だけでなく陸上を通じて学ぶことを教わりました。

9月26日(水)
5年生は宮沢賢治作「銀河鉄道の夜」の話を読んで,想像画を描いています。飛んでいる所は夜空の星座の間だったり,町中で住宅街の上だったりと,みんな想像力を働かせて伸びやかな作品ができています。彩色にも統一感があり,描いている人の思いがよく表れています。大人なら出来映えに捕らわれてしまいがちですが,子どもたちは自由に考えられるのがうらやましい気もします。

9月25日(火)
農園のサツマイモが大きく育ち,地域の方が来てサツマイモ掘りとジャガイモ植えを手伝っていただきました。たくさんの収穫があり,一輪車3台にもなりました。
3年3組は算数の研究授業で,あまりのあるわり算について学習しました。「35人が4人がけのベンチに座ると,ベンチは何脚必要でしょう。」という問題で,35÷4=8あまり3となり,あまりの3人をどうするかを考えました。8脚で3人余るという答えもありましたが,3人が座るためにもう1脚必要で,合計9脚となりました。
昨日は中秋の名月でしたので,今日の給食に月見団子が付きました。今年は学級全体の団子を写真に撮ってみましたが,とてもかわいらしく,美味しくいただきました。

9月21日(金)
1年生は紙粘土でお菓子を作りました。飾りを付けたりカップに入れたりして本物のお菓子のように仕上がりました。
今年もアルミ缶がたくさん集まり,車椅子を1台買うことができました。全校集会で美化委員会から保健室への贈呈式が行われました。必要に応じて利用する予定です。
6年生は家庭科で洗濯実習を行いました。洗剤を使うと手洗いでも汚れがよく落ちましたが,すすぎを十分しないと洗剤の臭いが強く残っていました。3回水を替えると,新品に近いと思えるくらいになりました。

9月20日(木)
全校活動はたてわり班遊びをしました。雨で外遊びはできませんでしたが,その場合の遊びも考えていたのが役に立ちました。教室での遊びを見てみると,宝探し,ハンカチ落とし,いす取り,伝言ゲーム,フルーツバスケット等,様々な遊びがありました。学年が違ってもルールを工夫したり,相手に合わせたりすることで,みんなが一緒に楽しめました。互いのことがよく分かることで,たてわり班の清掃もさらに協力してできるのではないでしょうか。

9月19日(水)
午後は,3年全クラスと6年2組が研究授業で道徳をしました。普段の生活につながるように,資料の話で自分だったらどうするか考えたことを帽子で表したり,グループで話し合ったりしました。3年生は総合的な学習と結び付けて伝統を守り,人のために働く心を学習して,自分なりの目標も立てました。6年生は友人が悪いことをした時に助けるか,謝罪を勧めるかを元に,友情とは何かを考えました。中学校や他の小学校からも参観があり,子どもたちも真剣に考え,発表しました。

9月18日(火)
3連休明けの最初に,1年生は身体測定を行いました。測る度に伸びていて入学時よりもずいぶん成長しています。子どもたちも,どれくらい大きくなっているかなと楽しみなようです。
玄関に大きな「セスジスズメガ」の幼虫がいました。太い方がお尻で,1pほどの角が立っています。柔らかく毒もありませんが,珍しい体形をしています。生き物に詳しい子によると,体の側面の色が透けてきており,もうすぐサナギになるということで,家に持って帰って,羽化させることになりました。
全校活動では,すこやか習慣について考えました。起床時刻や朝食などについて振り返り,目標を立てました。

9月14日(金)
花壇のヒマワリは頭を下げてたくさんの実を付けていて,ヘチマはまだまだ花を咲かせていますが,大きな実も茶色に変わってきました。少しずつ秋が近づいていることが感じられます。
3年生は体育でリレーをしました。走った後,もっと速くなるようにとチームで作戦を立てました。1年生は生活科でアサガオの観察をしました。アサガオも花を咲かせていて,中には白と紫の2種類の花を咲かせている鉢もありました。
地域の方が,ボランティアで校内の清掃をしてくださいました。農園の掃除もしていただいており,とても助かっています。ありがとうございます。

9月13日(木)
1年生は音楽の授業で,鍵盤ハーモニカを使って合奏をしました。前で歌うグループと演奏するグループに分かれて交代しましたが,手をつないでにこやかに歌うなど,リズムに乗ってできました。
2年生は生活科でおもちゃ作りに取り組んでいました。容器や紙コップを使ってロケットや大砲など飛ぶ物を作っているグループもあれば,転がるおもちゃを作っているグループもあり,さらによくしようと試行錯誤を繰り返していました。
4年生は書写で「左右」と書いていました。よく似た字ですが,筆順が異なることを意識して書きました。

9月12日(水)
4年生の算数では,並んだ「〇」の個数の合計を,様々な考え方で求めました。幾つかのまとまりに分け,できるだけ簡単に求めようと,式と図とを対応させながら説明しました。教室の後ろには,図工で作った器や建物が並んでいました。茶色のテラコッタ粘土は焼き物のように見えます。
2年生は,文化祭の音楽会に向けて合唱練習をランチルームでしていました。まだ始まったばかりで,歌詞を見ながらの練習ですが,90人の声はとても迫力があり,楽しい感じが伝わってきます。

9月11日(火)
高松大学の学生さん12名が,「二十四の瞳」学習支援体験推進プログラムの一環で来校し,授業に参加し子どもたちと一緒に過ごしました。中には昨年度卒業制作としてベンチを寄贈していただいた高松工芸高校の学生さんもいて,土庄小学校のことをとても気に入っていました。学生さんたちは,授業では熱心にメモを取り,勉強を教えたり,一緒に運動をしたりと小説の大石先生のように子どもたちと過ごしていました。また明日も来ていただけるので楽しみです。

9月10日(月)
午前中は天気が悪く体育館で体育をしました。2年生はマット運動で,後ろに倒れたり起き上がったりしました。座っていた状態に戻るのは簡単なようで難しく,手が離れて起き上がれない時もありました。腹筋の運動になっていました。3年生は大縄跳びで8の字連続跳びに挑戦しました。久しぶりでしたがみんな上手で,ずっと続いて跳ぶことができていました。
全校集会では,2学期の学級委員の任命と,転入生の紹介がありました。また新しい支援員さんと教育実習生の紹介もありました。新しく人が来て増えるのはワクワクするものです。

9月7日(金)
「土庄っ子いじめ撲滅集会」を開きました。最初に,校長先生がいじめについて,例を挙げながら絶対にしてはいけない,なくさなければならないと強い決意を話されました。
続いて「いじめ0子どもサミット」に参加した人から報告があり,私たちの学校ではいじめをしないさせない,見て見ぬふりをしないと発表しました。
最後に生徒指導担当から,いじめをなくすために,だれもがいじめを許さず,いやな思いをしたり見たりしたときはすぐ先生に言ってほしいと話がありました。からかいや悪ふざけもいじめとなることがあります。いじめをなくすことをみんなで考えた集会となりました。

9月6日(木)
これからの時代は,自分の考えやいいところを積極的にアピールし,協力して物事を進める力が必要になります。授業では,自分の考えを発表することを大切にしています。外国語で自分について紹介したり,宝物紹介をしたりしています。実物や写真を用意して分かりやすく伝えるとともに,聞く側も感想や質問をして深めるようにしています。
土庄中学校2年生3名が職場体験でやってきました。3名とも小学校の時の担任のクラスに入り,2日間過ごしましたが,小学生の時とは違った立場で,充実した職場体験が送れたようです。最後に「夢に向かって頑張ります。」と力強くあいさつして帰って行きました。立派な態度とあいさつで成長を感じました。
 

9月5日(水)
教育委員会や教育委員の方々が来校され,子どもたちの様子を参観されました。そして,子どもたちが元気にあいさつしながら登校し,発表したり話し合ったりする姿をとても褒めていただきました。また,タブレットなどの機器などの扱いにも慣れて,普通に学習していることも感心されていました。大勢の参観が気になった子どももいたかも知れませんが,普段通り落ち着いて学習できてよかったと思います。

9月4日(火)
台風21号が接近し警報が発令されたため,臨時休業日となりました。海には白波が立ち,風がうなるような音を立てながらエントランスを吹き抜けていました。それでも午後には雨も止み,コーンやマットなども外に出しました。ビオトープのミモザが傾くなど被害がありましたが,明日は平常に戻りそうです。

9月3日(月)
2学期最初のアルミ缶集めでは,ネットに10袋半集まりました。今までの最高記録で,集める子どもも「うわあ,どんどん持ってきている!」と大忙しでした。
外国語活動に,新しいALTとしてイマニー先生が中学校から来てくださいました。最初は自己紹介で,アメリカ合衆国のジョージア州出身であることや好きな食べ物などを,写真や図などとともに教えていただきました。とてもエネルギッシュな方で楽しい授業になりそうです。
6年の掲示板には,自分で作った朝食が並んでいます。とても美味しそうなメニューばかりで,栄養や彩りも考えられていて「毎日こんな朝食だったらいいなあ。」という声が聞かれました。

8月31日(金)
5年生は池西さんという方のご厚意で神戸に招待していただきました。
王子動物園では暑さ対策としてミストをしており,動物たちは水浴びをして涼んでいました。最近動物園に行っていない子もおり,パンダやキリン,象など本物を久しぶりに見ることができました。
次に人と防災未来センターに行き,災害が起こった時に少しでも被害が小さくなるように減災という考え方について学びました。最初のスライドで土庄小学校の絵が映し出されて,身近な感じがしました。阪神大震災の映像がたくさんあり,体験コーナーもあって,災害の怖さを体験できたように思います。
帰りには但馬牛の弁当をいただき,神戸を満喫できた1日となりました。

8月30日(木)
1時間目に作品展鑑賞を行いました。工作や絵などはもちろん,なるほどと思う自由研究もたくさんあって,子どもたちは足を止めがちでした。また,高学年はよいところや参考になるところをメモしながら回っており,真剣そのものでした。
3年生は時間の学習をしています。60進法なので時刻と時刻の差を求めることには時間がかかります。授業では時間を数直線に伸ばしたり,模型を動かしたりしながら考えていました。
今日から教育実習生が1か月間来ることになりました。最初はお互いが緊張しながら自己紹介や質問をしました。これからいっしょに勉強や運動ができると,子どもたちは楽しみにしています。

8月29日(水)
3年生は「いのちの先生」松尾さんを迎えて,命について学びました。みんなに配られた画用紙には針の穴が1つ開いており,それは卵子の大きさということでした。実際に妊婦さんから赤ちゃんの心拍音を聞いてみると,140回ととても速く,お母さんから栄養をたくさんもらいながら40週かけて生まれてくることを教わりました。それから生まれてきた赤ちゃんの写真やお母さんの手紙などを見ましたが,みんなとても真剣な表情でした。
夕方からは,夏休み作品展があり,今年もたくさんの方が見に来られました。来年に向けて参考になったことと思います。

8月28日(火)
算数では教科書に自由研究コーナーがあり,4年生はテープで輪を作って調べていました。一ひねりしたり,2つのつながりを作ったりしたものを2本に切り分けるとどうなるかやってみると,不思議なことに2本にならず1本の大きな輪になりました。「メビウスの輪」といわれるもので,勉強の面白さや不思議さを感じられたのではないでしょうか。
1年生は数が読めたり計算できたりとできるようになることが楽しく,元気に手を挙げ発表していました。
写真の作品は貯金箱で1部の紹介ですが,29日は夏休み作品展ですので是非お越しいただき,子どもたちの作品をご覧いただければと思います。

8月27日(月)
今日から2学期が始まりました。子どもたちは,宿題や月曜セット等を持って元気に登校してきました。
始業式では,校長先生や生徒指導担当からの話や新しい支援員の方の紹介とともに,学年代表の子どもたちが2学期の抱負を発表しました。1学期の終業式と同じようにどの子も原稿を見ずに堂々と話し,見ないのが当たり前でやる気が感じられました。たくさんの表彰紹介もあり,みんな有意義な夏休みだったのではないでしょうか。
教室では,宿題等の提出物の確認があり,中には自分の力作を写真に写してという希望もありました。
なお,児童を送迎する場合にはフレトピアホールの駐車場をお願いしておりますので,ご協力をお願いします。

8月20日(月)・21日(火)
5年生が余島で宿泊学習を行いました。船に5分ほど乗って余島に渡り,無人島生活の気分になって活動が始まりました。
1日目は,カヌートリップで6人ずつカヌーに乗って土庄小学校前の砂浜へ行きました。風が強くカヌーが流されることもありましたが,無事帰ってくることができました。夕食はみんなで揃って食べ,夜はキャンプファイヤーをしました。真っ暗な中でトーチの火が赤々と燃え,幻想的な雰囲気の中でスタンツをして盛り上がりました。
2日目は天候が悪く,島探検をして昼は自分たちでかまどを作り,牛乳パックに入れたホットドッグを焼いて食べました。
親元を離れての生活で,子どもたちは少し成長したのではないでしょうか。

子どもたちのようす(2018年8月〜2018年12月)

≫≫以前のようすは こちら
12月21日(金)
2学期の終業式があり、校長先生からの話、冬休みの過ごし方について、代表児童による2学期の反省を言いました。
教室ではお楽しみ会が開かれ、定規戦争や人狼ゲーム、発表会など様々な出し物が行われました。最後に教室の片付け、机の中の整頓をして帰りました。よい年をお過ごしください。そして1月8日にまた元気に会いましょう。

12月20日(木)
今日の給食はクリスマスツリーの形をしたハンバーグとケーキが出ました。みんな大喜びでおいしくいただきました。特にケーキは箱もかわいらしく、「持って帰りたい。」という声がたくさん出ました。昨年のログハウスケーキもよかったですし、今年もケーキが食べられて年末という雰囲気になってきました。

12月19日(水)
1年教室には朝顔のつるで作ったリースが飾られていて季節感があります。3年の廊下には、紙粘土で作った小物入れが並んでいます。どちらも色鮮やかで楽しい気分になります。今日から懇談会が始まり、2学期も残すところ3日となりました。
6年生は租税教室があり、税金の仕組みや使われ方などについて話がありました。1億円の模型を見せていただきましたが、1万円札で1万枚、重さは10kgほどもあり、ずっしりと重く感じました。来年の国家予算が100兆円を超えるようですが、想像もつかない額のお金が税金として集まり、有効に使われています。

12月18日(火)
1年生が幼稚園・保育園10園の子どもたちを招待して,おもちゃ祭りを開きました。1年生のあいさつや気をつけることの説明があり,それぞれが作ったおもちゃで来年度の新入生に楽しんでもらいました。的当てや魚釣り,やじろべえ,ボーリングなど様々な遊びがあり,「こんなことができるよ。」と見せてくれる子もいました。また,1年生の「きらきら星」の合奏に合わせて,園児たちも即興で演奏もできました。1年生はお兄さん,お姉さんとして張り切って活躍し,園児の皆さんは小学校へ早く来たいなと思ったのではないでしょうか。

12月17日(月)
4年生は書写の時間,百人一首を視写しました。昔の人の気持ちを想像しながら落ち着いて字を書きました。「我が衣手に 雪は降りつつ」など奥ゆかしく感じていたのでしょうか。
また1組では版画の下絵を描きました。タブレットを使えば,描きたいポーズを写真に撮って参考にすることができます。ちなみに下の写真はどんな様子か分かるでしょうか。正解は,犬を抱いているところと,テニスをしているところです。どんな作品になるか楽しみです。

12月14日(金)
2年生は生活科の町探検で町立図書館へ行きました。貸し出しカードを作って普段からよく利用している人もいますが,今日は特別に2階の書庫も見せていただき,本の多さにびっくりしました。図書館司書の方からどんな本があるか,どうやって購入しているのか等,話を伺い,質問にも答えていただきました。2年生はみんな本が大好きで,自由時間には好きな本を見つけては静かに読んでいました。

12月13日(木)
2年生はカッターナイフの練習として眼鏡作りに挑戦しました。フレームの部分を残して切り取り,抜いた部分を縁に貼り付けると,ハートの付いたかわいらしい眼鏡ができあがりました。窓に貼って掲示しており,眼鏡を通して外がよく見えます。みんなカッター使いがとても上手です。
昼休みは新聞社の方が来られ,来年の年男年女である亥年生まれの人たちの写真撮影がありました。そのため6年生のドッジボール大会は延期でしたが,運動場ではドッジボールを10組もしていました。広い運動場の至る所で歓声が上がっていました。

12月12日(水)
オーストラリアの5年生2名がやってきました。オーストラリアは夏休み中で,合宿で大阪に来ているサッカーチームの指導者と土庄町の方が知り合いというつてで,来校となりました。1組でおにぎりを作って給食を食べ,2組で体育(ミニサッカー),3組で書写の授業をしました。
休み時間には子どもたちは一緒に来られた保護者にもサインを頼んでいましたが,外国語の授業で習った言葉を使って話しかけていて学習の成果が表れていました。

12月11日(火)
校内マラソン大会があり,今年も開会式はテレビ放送で行いました。1年女子から順にスタートしていきましたが,たくさんの応援があって短距離走の勢いで走っていきました。応援はすごい力になるようです。午前中は雨も降らず,最後の6年男子まで無事に走り終えることができました。今年は,新記録,タイ記録が1つずつ出ました。また,手伝っていただいたPTA体育部の皆様,ありがとうございました。

12月10日(月)
1年生がジャガイモ掘りに行きました。曇り空で寒い中でしたがジャガイモが掘れるとあって子どもたちは元気そのもので、掘る気満々でした。掘り始めると今年も豊作で,少し土をのけるとジャガイモが次々と出てきました。みんな余りに夢中になりすぎて,「掘るのはここまで。」と止められるほどでした。1人10個ずついただき,大満足で帰りました。

12月7日(金)
朝日に学校前の小豆島(あずきじま)や海が輝いて見えます。地域の方も散歩をしていて水墨画になりそうな景色です。
5年生の算数は少人数で2クラスに分かれて行っており,今日は図形を作る時,ひごの数と図形の段の数の間にある決まりを見つけて問題を解いていきました。表を縦に見てどんな関係になっているか,横に見て幾つずつ増えているか調べました。2つの授業の違いが板書にも表れています。
トランペットでは,消防の出初め式での発表会に向けて練習を始めています。今日はボランティアの方が来て,指導をしてくださいました。

12月6日(木)
クリスマスが近いこともあってALTのイマニーさんがクリスマスプレゼントを用意してくださいました。よい子にはプレゼントが,よくない子には炭が届く習慣があるそうです。授業の中に取り入れて,子どもたちはプレゼントカード,炭カードのどちらを選んだかで答え方が違っていました。
昼休み,低学年の学級対抗ドッジボール大会が雨のため体育館で行われました。2階からたくさんの見学者が声援を送り,白熱した試合となりました。

12月5日(水)
昨日から12月とは思えないような暖かさで,濃霧による停船勧告がありましたが,昼休みに外で遊ぶ子どもたちも,いつも以上に多いように感じました。
1年生はおもちゃ祭りに向けて準備を進めています。穴の回りをドングリやヒマワリの種で縁取りしたり貼り絵を施したりした,記念写真を撮影する飾りが廊下に登場しました。また大きな松ぼっくりに目や足を付けた的と,風船の力で玉を飛ばす鉄砲のセットもできあがりました。大人もやってみたくなります。

12月1日(土)
土庄町人権フェスタがあり,2,4,6年生が発表しました。幼児園・保育園の「人権まもるくん」のおどりに続いて,小学校が歌や踊り,劇など様々な出し物で人権について学んだことを発表しました。
午後は講演と中学校による「心のつどい」があり,人との関わり方や友だちを支えることについて考えた1日となりました。

11月30日(金)
1年生は12月に行うおもちゃ祭りの案内状を作りました。保育所や幼児園に送る物で,折り紙で飾りを付けたのですが,貼り始めるとあるグループは「ちょっと待って,僕らの班は,たくさんあるから持って行って。」とみんなに呼びかけました。すると大勢が集まってきて「ほんまや,これがいい。」等と言いながら分け合いました。機転の利いた発言にびっくりしました。
3年生は図工で「カラフルフレンド」に取り組んでいました。透明のビニル袋にカラーペーパーを詰めて人形や身に付ける物を作りました。どれも柔らかな感じが出て,そばに置いておきたい作品でした。

11月29日(木)
校庭のオリーブの実から作ったオリーブ油と塩漬けの第2弾が届きました。小豆島産100%で手摘みのオリーブ油ですから大変貴重です。今後大切に使っていきたいと思います。
3年生は先日の学習発表会で写真が撮れなかったので,撮影会をしていましたが,歌舞伎俳優になってポーズを決めていました。4年生は廊下に図工で作った作品がありますが,新聞紙を丸めた柱を組み合わせて塔を作っています。5年生はマラソン大会に向けて走っていました。今日は暖かく気持ちよく走れたようです。

11月28日(水)
町内の保育所,幼児園,子ども園の5歳児の子どもたちが,フレトピアホールで人権フェスタの練習をした後,土庄小学校のビオトープでお弁当を食べて遊びました。帰りにお礼を言いに集まってくれたのですが,とても賢くて来年の新入生が楽しみです。
人権フェスタの練習も佳境に入ってきており,4年生は衣装を身に付け,道具等を持って練習しています。歌や踊り,劇もあって見所いっぱいです。2,6年生も練習に熱が入っていて,人権フェスタでの発表にご期待ください。

11月27日(火)
珍しい花が咲いていたと保護者の方が子どもに持たせてくださいました。季節外れの彼岸花で,ピンク色をしていて初めて見ました。ありがとうございます。また,栽培担当はパンジーを種から育てています。容器の中ですくすくと育っており,もう少ししたらポットに植え替えの予定です。
2年生は図工で松ぼっくりやドングリ,ヤツデの葉等を使って作品を作りました。子どもたちの発想は素晴らしいなあと思います。また,算数では式について説明していて,勉強も頑張っていました。

11月23日(金)
学習発表会で1,3,5年生がこれまで学習してきたことを発表しました。最初にトランペット鼓隊が演奏し,続いて全校合唱で「心の中できらめいて」を歌いました。
1年生は1組ができるようになったことを呼びかけ,2組は「きらきら星」の合奏,3組は「大きなかぶ」の音読劇をしました。3年生は総合的な学習で学んでいるオリーブや宝生院のシンパクなどについて説明したり,替え歌で紹介したりしました。5年生は外国のあいさつや特徴を紹介し,「世界に1つだけの花」を演奏と歌でまとめ,開場を盛り上げました。
2,4,6年生は来週の土曜日に行われる「土庄町人権フェスタ」で発表します。

11月22日(木)
今日はアメリカ合衆国では感謝祭です。農作物の収穫を祝い,自然に感謝する日です。ALTのイマニーさんが,感謝祭でよく食べる料理を紹介してくれました。七面鳥を使った料理を始め,どれもとてもおいしそうです。土庄小学校区の地域でも収穫祭を行うところがあり,この時期に収穫を祝うのは万国共通です。
コシノジュンコさんの作品の除幕式が土庄港でありました。コシノジュンコさんには,2年前土庄小学校で授業をしていただいており,また小豆島に芸術作品が1つ増えました。
5年生は明日の学習発表会に向けて最後の練習をしました。運動会に続きボディパーカッションがありますが,体育館なのでとても迫力があって楽しみです。昼休みはたてわり班遊びをしました。班ごとに活動しましたが,1〜6年までがいっしょに遊ぶのは普段と違ってまた楽しく遊べました。

11月20日(火)
6年生は人権フェスタに向けての思いを掲示しています。土庄っ子で学んだことや,なかまづくりについて考えたことなど,それぞれに書いていますが,6年生の発表を成功させようという気持ちがひしひしと伝わってきます。3年生は校外学習で行ったオリーブ公園や醤油記念館での感想を書いています。用紙も工夫されていてよく分かります。
1年生は学習発表会に向けて「大きなかぶ」の劇を,2年生は人権フェスタで発表する体全体を使った音楽表現(ボディパーカッション)を,それぞれ練習していました。みんな真剣な表情で一生懸命です。

11月19日(月)
飼っている鳩にパンをやった時のこと,パンは中の方がおいしいのか中をくり抜いて食べ,首輪のように身に付けている鳩がいました。たまたまですが,ちょっとおしゃれな鳩に見えました。
たてわり班でのそうじ場所が交代になり,各班で話し合い,それぞれの担当場所で説明したり,そうじ用具に付けている名前を張り替えたりしました。班長の6年生が的確に指示をしたのでスムーズに進み,そうじもいつものように落ち着いてできました。

11月16日(金)
6年1組は家庭科でジャガイモの皮むきに挑戦しました。1人1個ずつ,フライドポテトにできそうなくらい皮に実が付いていたり皮が魚の鱗のように細かくなったりしながらむいて,最後に芽を取りました。家庭でもジャガイモ料理に挑戦です。
6年2組は外国語で将来の夢について紹介し合いました。パティシエやデザイナーなど答えた後,さらに感想が続いていて英語でのコミュニケーションが成り立っていました。子どもの考え方はなんて柔軟なのだろうと感心しました。

11月15日(木)
午後は小豆郡内の小学校教員の研究会があり,土庄小学校では国語,社会,算数,理科の授業が行われました。
1年3組は算数でくり下がりのある引き算13−9の計算の仕方について考えました。数図ブロックを使って速いやり方を上手に説明できました。
2年3組は国語で1年生との遊ぶ約束について,ルールや言い方等のどんなことをいえばよいか,グループで話し合いました。
5年1組は理科でもののとけ方について,食塩やミョウバンをたくさんとかすにはどうすればよいか考えました。水を増やすことになり,メスシリンダーを使って量を正確に測り取って実験しました。
6年1組は明治維新の人物についてタブレットを使って調べ,新しい日本をつくる思いや改革の考えを話し合いました。

11月14日(水)
今朝も,手をつないで5人が横1列になって登校する姿がありました。正門前なので危険はありませんが,寒くなってくると手をつなぐと暖かいようです。
松ぼっくりでクリスマスツリーを作っていました。ビーズなどの飾りを上手に使い,とてもきれいです。いよいよクリスマスシーズンになってきました。また玄関にはサツマイモを置いていますが,つるを伸ばし生け花のようになっています。季節の飾りとなって玄関に潤いを与えてくれます。
先日買ったパンジーの苗を5,6年生がプランターに植えました。プランターはまだ残っており,まだまだ花を増やして花いっぱいの学校にしていきます。

11月13日(火)
授業の様子を紹介します。
4年生は国語で手紙の書き方を勉強しており,内容がお願いとお礼によって使う言葉を考えました。1人1人が言葉をカードに書いて,分けて黒板に貼り付けました。また図工では液体粘土に布を付けて立体作品を作っていました。最初は柔らかいのですが,乾くと固くなって様々な形が作れて楽しい活動になっていました。
3年生は理科で,風で走る車を作って走らせていました。排気ガスを出さないクリーンエネルギーの車は,厚紙で仰ぐと勢いよく走り出しました。
2年生は算数で九九の計算を前で説明していました。もう八の段まで進んでいて,みんなかけ算が得意になっていました。

11月12日(月)
5年生は算数で平均の学習をしています。今日は歩幅について,10歩の距離を5回測ることから1歩の平均を出し,より正確な値を求めました。5年生では0.65mあたりが多く,それを基にして教室や廊下の長さを歩数で求めました。廊下は巻き尺で測ると約59mで,歩幅ではほとんどが誤差5m以内となり,調べた16人中3人はピタリ賞に輝きました。長い距離についても,おおよそで求めることができそうです。

11月9日(金)
農園には夏野菜がまだ残っており,オクラは大きな実をいくつも付けています。さすがに実は固く食べられそうにはありませんが,中には黒い種がしっかりと育っており,たくさん種が取れました。
給食でオリーブの塩漬けを食べました。小豆島の子どもたちにとっては食べ慣れていますが,初めて食べたという大人の方もいました。新漬けは美味しく,たくさん食べた人もいました。
放課後,明日の県陸上競技大会に向けて5年生の出場者は最後の練習をしました。黄色いユニホームが丸亀の競技場を駆け抜けることと思います。

11月8日(木)
2年生は生活科でおもちゃを作り,1年生に紹介しました。風で走るヨットや空気砲など,どれも楽しいおもちゃで1年生は夢中になってしており,それを見て2年生もとても嬉しそうでした。
6年生は昼から子ども議会に参加しました。子どもたちが考えた公共施設のバリアフリー化や高齢化・人口減少を止める政策など様々な質問に対して,町長さんから丁寧に回答していただきました。子どもたちは緊張した面持ちでしたが,政治の仕組みについて触れるよい体験ができました。

11月7日(水)
パンジーの苗が200株届きました。これからプランターに植えて校内に花を増やしていきます。また農園ではジャガイモが大きく育っています。たくさんの実をつけるだろうと楽しみです。昨日は地域の方がタマネギの苗を400本植えてくださいました。農作物が取れれば産直市場が開けそうです。
昨日と今日の2日間,3年生以上の子どもたちは県学習状況調査問題に取り組みました。集中して問題を解き,力試しができたのではないでしょうか。

11月6日(火)
3年の花壇ではワタの木の果実が割れ,中からコットンボールが広がっています。ふわふわとして柔らかく,そのまま服にしたら暖かいだろうと思います。また,ビオトープでは7月に紹介したデイゴの木がまだ花を咲かせています。夏の花ですが,今年は暖かい日が続いているからでしょうか。
3年生は,スーパーを見学して分かったことを付箋に書いてまとめました。似たことを集めたり項目別に分けたりして整理することで,スーパーの工夫が見えてきました。

11月5日(月)
1年教室には紙コップを切って作ったロケットが飾ってあります。紐を持って回したり走ったりすると,ロケットが回転してきれいに色が付いて見えます。
今週は外国語活動で,ALTのイマニーさんが来てくださり,普段以上に英語に親しむことができました。いっしょに歌を歌ったり,アルファベットのビンゴゲームを楽しんだりしました。

11月3日(土)
文化の日でたくさんの催しがあり,土庄小学校の子どもたちが参加しました。鹿島地区では鹿島明神社祭りで子ども相撲大会があり熱戦を繰り広げました。特に5年生では2位が3人となり巴戦をしましたが,実力が拮抗して4回繰り返し順位が決まりました。土庄町大商業まつりではトランペット鼓隊がファンファーレとオープニングに曲を演奏しました。今年は教育文化祭の展示もあり,たくさんの人の前で披露できました。また,県陸上競技大会(6年生)もあり,郡大会で好成績を収めた選手たちが,丸亀競技場で記録を目指してがんばりました。

11月2日(金)
6年生は給食の後ブラッシング指導があり,鏡を持って普段以上に丁寧に歯を磨きました。その後歯科衛生士さんからのチェックで,磨き残しのないよう気をつける点を教えていただきました。さすが6年生だけあって,多くの人が奥歯まで丁寧に磨けていました。
4年1組はクリーンセンターへ見学に行きました。先日町でゴミ拾いをしただけに,ゴミの処理について関心が高く,たくさんのゴミを一度に処分する様子をよく見て,質問もしていました。ストローやレジ袋などゴミを出さない取組も増えていて,みんなが気をつけたい問題です。

11月1日(木)
ビオトープでは,ユリオプスデージーが黄色のきれいな花を咲かせています。今がちょうど見頃ではないでしょうか。
10時頃,突然避難警報の放送がなり始めシェイクアウトがありました。子どもたちは慌てることなく机の下に隠れ,様子をうかがうことができました。先月は中学生と一緒に避難訓練もしており,どんな時も落ち着いて行動できるようになっています。
オリーブの塩漬けが出来上がりました。子どもたちに聞くと「好き。」と答える子ばかりでさすが小豆島の子どもたちだと感心します。
全校活動の時間に人権月間に合わせて「なかよし集会」を開きました。「いじめ0宣言」を短く分かりやすくしようと学級で話し合い,代表委員会でまとめた土庄っ子友だち宣言を披露しました。「相手の気持ちを大切に 困っている人助けましょう」「いつも笑顔を大切に ふわふわ言葉を使いましょう」を,これから気をつけていこうと意識できた集会になりました。

10月31日(水)
全校生の約半数がスクールバスで通学しており,停車場には中学校のスクールバスも留まってたくさんのバスが並び,バスセンターのようです。また歩いて登校する子どもたちの中に,仲良く手をつないで歩く姿を見つけました。通行の妨げにならないよう気をつけてほしいところですが,微笑ましくもあります。
4年生は土庄っ子の時間に地域の清掃活動に出かけました。街路樹や浜辺にはたくさんの空き缶やゴミが落ちていて,袋はすぐにいっぱいになりました。心は軽くなって重い袋も軽々と持って帰りました。

10月30日(火)
人権・同和教育の授業を6年生全体で行いました。前時に見た「渋染一揆」のDVDを基に,その経緯や人々の願いについて考えました。中学校の先生方の参観もありましたが,子どもたちは緊張した様子もなく,問題に対してよく手を挙げていました。そして自分の生活を振り返り,たくさんの人がこれからに生かしたいことを発表しました。人権フェスタでも学習したことを発表して,広めていこうと考えています。

10月29日(月)
先日校内で見つけたセスジスズメガの幼虫が,サナギになる時に皮を脱ぎ,葉っぱで袋を作り,その中でサナギになりました。昆虫に詳しい子に持って帰ってもらいましたが,9月18日からずっと育ててくれてありがとうございました。成虫までもう少しのようです。
昼休み,階段の下で折り紙をしている子がいました。聞いてみると学級で行っている読書祭りの景品作りということでした。また,鍵盤ハーモニカで「メヌエット」や「ガボット」を弾いている子や,ベンチで本の話をしている子もいて,それぞれに楽しい時間を過ごしていました。

10月28日(日)
日曜日ですが,朝9時から2回目のPTA奉仕作業があり,たくさんの方が校舎や外周りの掃除をしていただきました。外周りのフェンスや土手の草を草刈り機できれいに刈り取っていただきました。校内も脚立を使って高いところの窓ふきやエアコンのフィルター掃除をしていただき,きれいになりました。ありがとうございました。

10月26日(金)
小豆郡教育文化祭に向けて作品作りが進んでいます。2年生は袋に物を詰めたり色紙を貼り付けたりして動物や鳥などを作っています。袋がかわいいフクロウや猫に変身しています。4年生はそれぞれが物語の1場面を絵に表しています。吹きつけやぼかしなどの技法を使って立体感のある作品に仕上がっています。芸術の秋です。

10月24日(水)
6年生は中学校の島映会を見学しました。学年毎の合唱コンテストを聞き,その声の大きさとハーモニーの美しさに感動でした。そんな中学生の姿を見て,中学校生活が楽しみに思えたのではないでしょうか。
4年生は算数で,広さの学習をしており,新聞紙で1uを作りました。4年生だと4人が座ったり3人が寝たりするのにちょうどよい広さでした。実際に上に乗ってみてよく分かりました。

10月23日(火)
2年生は校外学習で屋島水族館に行きました。入場門をくぐると大きな水槽でイルカが出迎えてくれ,子どもたちは水槽に釘付けでした。またイルカショーとアシカショーではトレーナーさんの指示でジャンプしたり逆立ちしたりと,とても曲芸が上手で感心しました。浜辺を再現した場所もあり,実際に生き物に触れることもできました。お弁当は高松市を眺めながら食べ,楽しい1日でした。

10月22日(月)
給食にオリーブ牛のステーキが出るのに合わせて,生産者の石井さんや町長さん,教育長さんたちが来校され,いっしょに給食を食べました。 オリーブ牛の説明や石井さんからの話もあり特別な方法で育てた牛であることが分かりました。 給食でステーキが出るのは初めてで,みんなよく味わって食べました。最後に石井さんから「美味しかったですか?」と聞かれ,写真のようにほとんどの子どもたちが手を挙げました。

3年生は稲刈りをしました。6月に田植えをした苗が大きく育ち,稲穂をたくさんつけました。 地域の方に稲刈りの仕方を教わって稲の根元を刈り取ると,「ザクッ。」と音がして気持ちよく切ることができました。 コスモス畑の横を充実感に満ちて帰りました。稲は精米して給食に出していただけるということで楽しみです。

10月18日(木),19日(金)
修学旅行
岡山からは新幹線で一路京都に向かいました。そこからは班ごとに分かれてタクシーで京都見学に行きました。

【ジャンボタクシーで出発】

【金閣はとてもきれいでした】

【嵐山の渡月橋で川に降りてみました】

【鈴虫寺の前で記念写真です】

【休憩でアイスクリームを食べました】

【平安神宮でお参りしました】

【京都駅で土産を買いました】

【夕食はお腹いっぱいになりました】

【東大寺では穴をくぐりました】

【キッザニアで職業体験をしました】

 

 

 

【帰りの船でもまだまだ元気です】
たくさんの体験ができて心に残る修学旅行になりました。
 

10月19日(金)
2年生は小豆郡教育文化祭音楽会に出場し,土庄中央公民館のステージで歌いました。83名が声を合わせて元気よく歌い,盛大な拍手をいただきました。みんな音楽会に出て良かったと思いました。
1年生は校外学習で滝宮野外活動センターに行きました。皇踏山を歩くと,たくさんのどんぐりや珍しい葉っぱが落ちていました。竹ひごとドングリを使ってやじろべえを作りました。バランスを上手に取ると,鼻の上で留めることができました。
6年生は修学旅行に行っており,全校生の半分で過ごした1日でした。

10月18日(木)
6年生が修学旅行に出発しました。6時40分土庄港に集合し,2人の子どもたちの司会で出発式を行いました。詳しくは後程紹介します。
3年生はスーパーの見学に行きました。バックヤードにも入っていくと,肉の大きな固まりがいくつもあったり,大きなオーブンでたくさんのおかずを作っていたりと,知らないことがたくさんありました。試食させていただき,おいしいことも確かめることができました。またお店では品物の並べ方や,仕事の内容を教えていただきました。お店にはたくさんの工夫のあることが分かりました。

10月17日(水)
ALTのイマニー先生がハロウィンに向けてお菓子の掲示を作ってくれました。おいしそうなパッケージと,お菓子の説明が書かれていて,日本のとはまた少し違っています。
農園で特別支援学級の子どもたちがサツマイモ掘りをしました。サツマイモはとても大きくて,周りを掘ってもなかなか抜けません。「うんとこしょ。どっこいしょ。」と声を合わせてやっと抜けました。
また5年生は理科の実験を農園でしました。容器に土を入れ,水を流すとどう変化するか調べました。準備がすぐにでき,汚れるのも気にせず水を流せたので,とてもよく分かりました。

10月16日(火)
校区の太鼓祭りが3日間続き,子どもたちは少し疲れ気味のようです。図工が終わって片付けた絵の具セットも,心なしか役目を終えて疲れたように見えます。
4年生は視力検査をしました。待っている人はランドルト環(C)を見ないようにして,正確な測定をしていました。10月10日は目の日でした。近くの物を見過ぎると近視になりやすいようです。正しい姿勢に気をつけたいものです。
1年生はアサガオのつるを使ってリース作りに挑戦しました。飾りも付けてとても立派に仕上がりました。生活科で育てて観察した後も,ちょっとおしゃれな図工作品になりました。

10月12日(金)
4年生が海洋環境教室に参加しました。水質汚濁の実験では,米のとぎ汁をどれくらい薄めれば川に流しても構わないか調べました。COD検査では100倍にしなければいけないことが分かり,びっくりしました。また,巡視艇の体験航海では「きよづき」と「くりなみ」に乗船し,操縦席に座ったり交信したりして操縦士の気分を味わえました。海に囲まれた小豆島で生活しているだけに,水を大切にしなければと思いました。

10月11日(木)
6年年は修学旅行を1週間後に控え,係を決めたりグループ別見学コースを相談したりと準備に余念がありません。廊下にはめあてを掲示してより楽しめるように気分も高まっています。修学旅行を終えたつもりで想像した作文も書きました。「朝,船の中で話をしたがとても眠かった。京都観光の龍安寺ではとても素晴らしい石庭を見たが,15個あるという石は見つけられなかった。金閣では人が多すぎてパニックになった。夜に土産を買う時は,おいしそうでとても迷った。夜更かししてみんなのことがよく分かった。東大寺は1度行ったことがあったけれど,鹿がたくさんいたし大仏もとても大きくて改めてすごいと思った。たくさんの思い出ができた最高の修学旅行だった。」
また図工ではスポーツする様子を針金と紙粘土で作品に表しています。

10月10日(水)
4年生3学級ともが道徳の研究授業を行いました。今回は友だちと考えを交流することを大切にし,隣同士や4人グループで話し合ったり,登場人物の立場になって表現したりしました。お面をつけたり,ペープサートを持ったりすることで見ている人も分かりやすかったようです。最後の振り返りでは,授業で考えたことや,これからどうしたいか等をたくさん書くことができました。

10月9日(火)
運動場から児童玄関への上がり口にグリーンマットを敷き詰めました。玄関の土や小石が減れば何よりです。今日はグリーンマットの上でストレッチをする人もいれば,掃いてきれいにしてくれる人もいました。
3年生は校外学習へ行きました。最初はオリーブ公園へ行きオリーブの実ちぎりを体験しました。今年も豊作で,木にはたくさん実が付いていてきれいな実を選んでちぎりました。
お弁当は「二十四の瞳映画村」で食べました。天気も良く食べた後は,小説のように浜で遊びました。岬の分教場で昔の椅子に座ってみると,普段とは違った感じがしました。
最後に「マルキン醤油記念館」へ行きました。小豆島にはたくさんの観光地や特産品があって,県外からの観光客にもたくさん会いました。

10月6日(土)
朝から風が強く厚い雲が空を覆っていましたが,朝日で銀色に輝いてとてもきれいでした。学校保健委員会は中止となりましたが,学習参観にはたくさんの保護者の方が来られ,昨年以上に運動場に車が並びました。授業はどの学級も学級会で,自分の名前を黒板に置いて立場をはっきりさせたり,グループで話し合いながら進めたりして,自分の考えを話し合いに生かそうとしていました。司会者など進行役は一生懸命進めていましたし,たくさんの意見に折り合いをつけてまとめていく姿も見ていただけたと思います。

10月5日(金)
陸上競技会がB&G総合運動公園で行われました。時折強い風が吹く中で,子どもたちは走ったり跳んだり投げたりと力強く記録に挑戦しました。土庄小学校の黄色いユニホームがグラウンドで躍動し一際目立っていました。今年もたくさんの人たちが県大会に行くことになり,11月まで練習を続けます。文化祭に陸上,トランペット等,実りの秋にふさわしい毎日です。

10月4日(木)
陸上記録会が雨で延期となり,5,6年生は合同体育で調整しました。午後からは予報通り雨が降ってきており,今まで練習してきただけによい条件の元で行いたいものです。
1年生は紙粘土で食べ物や生き物を作りましたが,絵の具で色を付けると,さらに本物のように,きれいになってきました。子どもたちもそれが楽しくて集中して取り組んでいました。

10月3日(水)
今年も中学校と合同避難訓練を行いました。今年はヘルメットを着用し,より本格的になりました。
地震で運動場が液状化したとして正門前に集合し,そこから中学校に移動し,1〜3年生は中学生とともに八幡神社山上に避難しました。中学生に手を引かれると,子どもたちも安心し黙って行動していました。25分で山上に到着し,目標の30分以内が達成できました。
2年目でずいぶん落ち着いて避難できるようになりました。

10月2日(火)
4日の陸上記録会に向けて壮行会が開かれました。4年生の応援団を中心に選手にエールを送ると,選手からは力強く決意が述べられました。100人を越える大選手団が記録会でも大活躍してくれることと思います。放課後はユニホームを着て,いつも以上に気合いの入った練習になりました。8月からの練習の成果を発揮して,それぞれに記録を伸ばそうと頑張っています。応援をよろしくお願いします。

10月1日(月)
台風24号が去った後,農園の木が傾いたり倒れたりと被害がでました。海に近いだけに強い風が吹き,正門前もトタン板や段ボールなどたくさん飛ばされていました。教職員と子どもたちで玄関が開くまでに片付けることができました。
校内科学体験発表会がありました。@テレビのリモコンが,角度を変えたり障害物を作ったりしても操作できるか,A野菜から根がどのように伸びてくるか,Bゴムで竹ひごを飛ばすとき,ゴムをどうすれば遠くまで飛ぶか,C空気の対流によって回る太陽風車をよく回すには,風車の色や材質をどうすればよいか,について4組の研究を聞きました。明日は土庄小学校で小豆郡の科学体験発表会の本番です。

9月28日(金)
朝のあいさつ運動に,たてわり班毎に参加しています。給食場の前と正門前,階段前の3箇所に分かれてしており,校庭に子どもたちがあいさつする声が響き渡っています。
朝夕がずいぶん涼しくなり,秋を迎えていることが感じられるこの頃です。オリーブの木にはたくさんの実をつけています。少しずつ紫色に熟しており,今年もたくさん収穫できそうです。学級園ではパプリカが真っ赤に色づきイチゴのように見えます。また,教室の花瓶には黄色や白色の彼岸花が生けられており目を引きます。

9月27日(木)
教育実習生が3年1組で算数の授業を行いました。あまりのあるわり算について考えました。19個を5人に分けることをブロックを操作したり図にかいたりして説明しました。みんな落ち着いて考え発表する授業でした。
放課後の陸上練習に専門の方がボランティアで指導に来てくださいました。スタートの姿勢では地面への指のつけ方やスターティングブロックへの足の置き方など,細かな点まで教えていただき,子どもたちは真剣に聞いて真似をして取り入れていました。また用具の運び方など練習に対する姿勢も話していただき,技術や記録だけでなく陸上を通じて学ぶことを教わりました。

9月26日(水)
5年生は宮沢賢治作「銀河鉄道の夜」の話を読んで,想像画を描いています。飛んでいる所は夜空の星座の間だったり,町中で住宅街の上だったりと,みんな想像力を働かせて伸びやかな作品ができています。彩色にも統一感があり,描いている人の思いがよく表れています。大人なら出来映えに捕らわれてしまいがちですが,子どもたちは自由に考えられるのがうらやましい気もします。

9月25日(火)
農園のサツマイモが大きく育ち,地域の方が来てサツマイモ掘りとジャガイモ植えを手伝っていただきました。たくさんの収穫があり,一輪車3台にもなりました。
3年3組は算数の研究授業で,あまりのあるわり算について学習しました。「35人が4人がけのベンチに座ると,ベンチは何脚必要でしょう。」という問題で,35÷4=8あまり3となり,あまりの3人をどうするかを考えました。8脚で3人余るという答えもありましたが,3人が座るためにもう1脚必要で,合計9脚となりました。
昨日は中秋の名月でしたので,今日の給食に月見団子が付きました。今年は学級全体の団子を写真に撮ってみましたが,とてもかわいらしく,美味しくいただきました。

9月21日(金)
1年生は紙粘土でお菓子を作りました。飾りを付けたりカップに入れたりして本物のお菓子のように仕上がりました。
今年もアルミ缶がたくさん集まり,車椅子を1台買うことができました。全校集会で美化委員会から保健室への贈呈式が行われました。必要に応じて利用する予定です。
6年生は家庭科で洗濯実習を行いました。洗剤を使うと手洗いでも汚れがよく落ちましたが,すすぎを十分しないと洗剤の臭いが強く残っていました。3回水を替えると,新品に近いと思えるくらいになりました。

9月20日(木)
全校活動はたてわり班遊びをしました。雨で外遊びはできませんでしたが,その場合の遊びも考えていたのが役に立ちました。教室での遊びを見てみると,宝探し,ハンカチ落とし,いす取り,伝言ゲーム,フルーツバスケット等,様々な遊びがありました。学年が違ってもルールを工夫したり,相手に合わせたりすることで,みんなが一緒に楽しめました。互いのことがよく分かることで,たてわり班の清掃もさらに協力してできるのではないでしょうか。

9月19日(水)
午後は,3年全クラスと6年2組が研究授業で道徳をしました。普段の生活につながるように,資料の話で自分だったらどうするか考えたことを帽子で表したり,グループで話し合ったりしました。3年生は総合的な学習と結び付けて伝統を守り,人のために働く心を学習して,自分なりの目標も立てました。6年生は友人が悪いことをした時に助けるか,謝罪を勧めるかを元に,友情とは何かを考えました。中学校や他の小学校からも参観があり,子どもたちも真剣に考え,発表しました。

9月18日(火)
3連休明けの最初に,1年生は身体測定を行いました。測る度に伸びていて入学時よりもずいぶん成長しています。子どもたちも,どれくらい大きくなっているかなと楽しみなようです。
玄関に大きな「セスジスズメガ」の幼虫がいました。太い方がお尻で,1pほどの角が立っています。柔らかく毒もありませんが,珍しい体形をしています。生き物に詳しい子によると,体の側面の色が透けてきており,もうすぐサナギになるということで,家に持って帰って,羽化させることになりました。
全校活動では,すこやか習慣について考えました。起床時刻や朝食などについて振り返り,目標を立てました。

9月14日(金)
花壇のヒマワリは頭を下げてたくさんの実を付けていて,ヘチマはまだまだ花を咲かせていますが,大きな実も茶色に変わってきました。少しずつ秋が近づいていることが感じられます。
3年生は体育でリレーをしました。走った後,もっと速くなるようにとチームで作戦を立てました。1年生は生活科でアサガオの観察をしました。アサガオも花を咲かせていて,中には白と紫の2種類の花を咲かせている鉢もありました。
地域の方が,ボランティアで校内の清掃をしてくださいました。農園の掃除もしていただいており,とても助かっています。ありがとうございます。

9月13日(木)
1年生は音楽の授業で,鍵盤ハーモニカを使って合奏をしました。前で歌うグループと演奏するグループに分かれて交代しましたが,手をつないでにこやかに歌うなど,リズムに乗ってできました。
2年生は生活科でおもちゃ作りに取り組んでいました。容器や紙コップを使ってロケットや大砲など飛ぶ物を作っているグループもあれば,転がるおもちゃを作っているグループもあり,さらによくしようと試行錯誤を繰り返していました。
4年生は書写で「左右」と書いていました。よく似た字ですが,筆順が異なることを意識して書きました。

9月12日(水)
4年生の算数では,並んだ「〇」の個数の合計を,様々な考え方で求めました。幾つかのまとまりに分け,できるだけ簡単に求めようと,式と図とを対応させながら説明しました。教室の後ろには,図工で作った器や建物が並んでいました。茶色のテラコッタ粘土は焼き物のように見えます。
2年生は,文化祭の音楽会に向けて合唱練習をランチルームでしていました。まだ始まったばかりで,歌詞を見ながらの練習ですが,90人の声はとても迫力があり,楽しい感じが伝わってきます。

9月11日(火)
高松大学の学生さん12名が,「二十四の瞳」学習支援体験推進プログラムの一環で来校し,授業に参加し子どもたちと一緒に過ごしました。中には昨年度卒業制作としてベンチを寄贈していただいた高松工芸高校の学生さんもいて,土庄小学校のことをとても気に入っていました。学生さんたちは,授業では熱心にメモを取り,勉強を教えたり,一緒に運動をしたりと小説の大石先生のように子どもたちと過ごしていました。また明日も来ていただけるので楽しみです。

9月10日(月)
午前中は天気が悪く体育館で体育をしました。2年生はマット運動で,後ろに倒れたり起き上がったりしました。座っていた状態に戻るのは簡単なようで難しく,手が離れて起き上がれない時もありました。腹筋の運動になっていました。3年生は大縄跳びで8の字連続跳びに挑戦しました。久しぶりでしたがみんな上手で,ずっと続いて跳ぶことができていました。
全校集会では,2学期の学級委員の任命と,転入生の紹介がありました。また新しい支援員さんと教育実習生の紹介もありました。新しく人が来て増えるのはワクワクするものです。

9月7日(金)
「土庄っ子いじめ撲滅集会」を開きました。最初に,校長先生がいじめについて,例を挙げながら絶対にしてはいけない,なくさなければならないと強い決意を話されました。
続いて「いじめ0子どもサミット」に参加した人から報告があり,私たちの学校ではいじめをしないさせない,見て見ぬふりをしないと発表しました。
最後に生徒指導担当から,いじめをなくすために,だれもがいじめを許さず,いやな思いをしたり見たりしたときはすぐ先生に言ってほしいと話がありました。からかいや悪ふざけもいじめとなることがあります。いじめをなくすことをみんなで考えた集会となりました。

9月6日(木)
これからの時代は,自分の考えやいいところを積極的にアピールし,協力して物事を進める力が必要になります。授業では,自分の考えを発表することを大切にしています。外国語で自分について紹介したり,宝物紹介をしたりしています。実物や写真を用意して分かりやすく伝えるとともに,聞く側も感想や質問をして深めるようにしています。
土庄中学校2年生3名が職場体験でやってきました。3名とも小学校の時の担任のクラスに入り,2日間過ごしましたが,小学生の時とは違った立場で,充実した職場体験が送れたようです。最後に「夢に向かって頑張ります。」と力強くあいさつして帰って行きました。立派な態度とあいさつで成長を感じました。
 

9月5日(水)
教育委員会や教育委員の方々が来校され,子どもたちの様子を参観されました。そして,子どもたちが元気にあいさつしながら登校し,発表したり話し合ったりする姿をとても褒めていただきました。また,タブレットなどの機器などの扱いにも慣れて,普通に学習していることも感心されていました。大勢の参観が気になった子どももいたかも知れませんが,普段通り落ち着いて学習できてよかったと思います。

9月4日(火)
台風21号が接近し警報が発令されたため,臨時休業日となりました。海には白波が立ち,風がうなるような音を立てながらエントランスを吹き抜けていました。それでも午後には雨も止み,コーンやマットなども外に出しました。ビオトープのミモザが傾くなど被害がありましたが,明日は平常に戻りそうです。

9月3日(月)
2学期最初のアルミ缶集めでは,ネットに10袋半集まりました。今までの最高記録で,集める子どもも「うわあ,どんどん持ってきている!」と大忙しでした。
外国語活動に,新しいALTとしてイマニー先生が中学校から来てくださいました。最初は自己紹介で,アメリカ合衆国のジョージア州出身であることや好きな食べ物などを,写真や図などとともに教えていただきました。とてもエネルギッシュな方で楽しい授業になりそうです。
6年の掲示板には,自分で作った朝食が並んでいます。とても美味しそうなメニューばかりで,栄養や彩りも考えられていて「毎日こんな朝食だったらいいなあ。」という声が聞かれました。

8月31日(金)
5年生は池西さんという方のご厚意で神戸に招待していただきました。
王子動物園では暑さ対策としてミストをしており,動物たちは水浴びをして涼んでいました。最近動物園に行っていない子もおり,パンダやキリン,象など本物を久しぶりに見ることができました。
次に人と防災未来センターに行き,災害が起こった時に少しでも被害が小さくなるように減災という考え方について学びました。最初のスライドで土庄小学校の絵が映し出されて,身近な感じがしました。阪神大震災の映像がたくさんあり,体験コーナーもあって,災害の怖さを体験できたように思います。
帰りには但馬牛の弁当をいただき,神戸を満喫できた1日となりました。

8月30日(木)
1時間目に作品展鑑賞を行いました。工作や絵などはもちろん,なるほどと思う自由研究もたくさんあって,子どもたちは足を止めがちでした。また,高学年はよいところや参考になるところをメモしながら回っており,真剣そのものでした。
3年生は時間の学習をしています。60進法なので時刻と時刻の差を求めることには時間がかかります。授業では時間を数直線に伸ばしたり,模型を動かしたりしながら考えていました。
今日から教育実習生が1か月間来ることになりました。最初はお互いが緊張しながら自己紹介や質問をしました。これからいっしょに勉強や運動ができると,子どもたちは楽しみにしています。

8月29日(水)
3年生は「いのちの先生」松尾さんを迎えて,命について学びました。みんなに配られた画用紙には針の穴が1つ開いており,それは卵子の大きさということでした。実際に妊婦さんから赤ちゃんの心拍音を聞いてみると,140回ととても速く,お母さんから栄養をたくさんもらいながら40週かけて生まれてくることを教わりました。それから生まれてきた赤ちゃんの写真やお母さんの手紙などを見ましたが,みんなとても真剣な表情でした。
夕方からは,夏休み作品展があり,今年もたくさんの方が見に来られました。来年に向けて参考になったことと思います。

8月28日(火)
算数では教科書に自由研究コーナーがあり,4年生はテープで輪を作って調べていました。一ひねりしたり,2つのつながりを作ったりしたものを2本に切り分けるとどうなるかやってみると,不思議なことに2本にならず1本の大きな輪になりました。「メビウスの輪」といわれるもので,勉強の面白さや不思議さを感じられたのではないでしょうか。
1年生は数が読めたり計算できたりとできるようになることが楽しく,元気に手を挙げ発表していました。
写真の作品は貯金箱で1部の紹介ですが,29日は夏休み作品展ですので是非お越しいただき,子どもたちの作品をご覧いただければと思います。

8月27日(月)
今日から2学期が始まりました。子どもたちは,宿題や月曜セット等を持って元気に登校してきました。
始業式では,校長先生や生徒指導担当からの話や新しい支援員の方の紹介とともに,学年代表の子どもたちが2学期の抱負を発表しました。1学期の終業式と同じようにどの子も原稿を見ずに堂々と話し,見ないのが当たり前でやる気が感じられました。たくさんの表彰紹介もあり,みんな有意義な夏休みだったのではないでしょうか。
教室では,宿題等の提出物の確認があり,中には自分の力作を写真に写してという希望もありました。
なお,児童を送迎する場合にはフレトピアホールの駐車場をお願いしておりますので,ご協力をお願いします。

8月20日(月)・21日(火)
5年生が余島で宿泊学習を行いました。船に5分ほど乗って余島に渡り,無人島生活の気分になって活動が始まりました。
1日目は,カヌートリップで6人ずつカヌーに乗って土庄小学校前の砂浜へ行きました。風が強くカヌーが流されることもありましたが,無事帰ってくることができました。夕食はみんなで揃って食べ,夜はキャンプファイヤーをしました。真っ暗な中でトーチの火が赤々と燃え,幻想的な雰囲気の中でスタンツをして盛り上がりました。
2日目は天候が悪く,島探検をして昼は自分たちでかまどを作り,牛乳パックに入れたホットドッグを焼いて食べました。
親元を離れての生活で,子どもたちは少し成長したのではないでしょうか。