|
|
|
≫「以前のようす」目次にもどる |
3月23日(金) |
|
|
|
修了式があり,1年生から学年毎に修了証書を受け取りました。
終業式では校長先生から,できるようになったことがたくさんあるものの,もっと改善したい課題もあるとの話がありました。また,学年代表の子どもたちも,今までの成長を振り返って発表しました。
春休みはめあてを立てて過ごし,さらなる成長を期待しています。そして4月6日(金)には元気に登校してほしいものです。
最後に出席100%学級を表彰して終わりました。 |
 |
その後の離任式では,16名の先生や支援員さんとの別れを惜しみました。
今年1年大変お世話になった方ばかりです。ありがとうございました。
次の赴任地や引き続き本校,新たな職場,大学などでのご活躍を祈念します。 |
 |
本校ホームページをご覧いただきありがとうございました。
4月からも学校生活の様子を随時発信していきたいと思いますので,ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 |
|
3月20日(火) |
|
|
|
アルミ缶集めも,今年度最後となりました。2台目の車椅子購入に向けて順調に集まっており,今日は保護者の方が車にアルミ缶を載せてたくさん持ってきてくださいました。ありがとうございました。
1年生は教室を移動し,2年教室で給食を食べました。みんなが大好きなカレーがメニューということもあって,時間内に余裕をもって食べ終わりました。また,苦手な人が多いサラダも残さず食べており,給食面でも上級生になっていることが感じられます。早く新入生に来てほしいものです。 |
 |
|
3月19日(月) |
|
|
|
今週で平成29年度も終わりで,どの学級もまとめに取りかかっています。
転出する子どものいる学級ではお別れ会を開きました。前を通りかかった時には,ちょうど折り紙で紙飛行機を折り,飛ばし合いをしていました。長い時間飛ぶものや速く遠くに飛ぶものなど様々な飛行機ができあがっていました。
また1年生は作品の持ち帰りバッグに思い思いの絵を描いていました。カラフルなバッグで持つのが楽しくなりそうです。
今日から教室移動も始まったので,教室掃除をしているクラスもたくさんありました。1年間のゴミを取り,次の学年にきれいな教室を渡せるよう丁寧に磨いていました。 |
 |
 |
 |
 |
|
3月16日(金) |
|
|
|
生憎の雨となりましたが,卒業式への影響はなく予定通り挙行されました。
卒業生は,緊張した面持ちで卒業証書や記念品を受け取るなど粛々と式は進み,呼びかけでは小学校生活が走馬燈のように蘇り,感極まった様子でした。「卒業証書を胸に巣立っていく」という言葉通りに卒業となりました。
校内での見送りでは5年生が花輪を用意し,4年生が別れのメッセージを送りました。
ご卒業おめでとうございます。中学校での活躍を期待しています。 |
 |
 |
 |
 |
なお,卒業記念としてのデイゴの木を農園に植樹しました。
卒業生の成長と共に大きく育っていくことでしょう。 |
 |
|
3月15日(木) |
|
|
|
今日は,春のような陽気で,昼休みにはたくさんの子どもたちが運動場に出て遊んでいました。縄跳びやドッジボールなど様々な遊びを楽しんでいました。
そんな中,6年生はほとんど外には出ていませんでした。6年生は卒業アルバムが配られたので,いろいろな人に言葉を書いてもらおうと校内を回っていました。
いよいよ明日は卒業式です。体育館や教室など準備が整い,明日を待つばかりとなりました。体育館には厳かな雰囲気が漂っています。きっと思い出に残る卒業式になることと思います。 |
 |
 |
 |
 |
|
3月14日(水) |
|
|
|
毎朝,交通指導をしていただいている地域の方にお礼を言って感謝の気持ちを伝えました。
1年間事故なく登下校できたのは,地域のたくさんの方々が見守っていただいたお陰です。ありがとうございました。
6年生は卒業文集ができあがりました。盛りだくさんの内容でとても読みごたえのある冊子になりました。
ページの落ちや印刷ミスがないか,みんなで確認して製本しました。記念の1冊です。
帰りにはスクールバスの運転手さんに1年間のお礼を言いました。
こちらも安全運転で事故なく,またインフルエンザ流行時には消毒にも気を遣っていただきました。ありがとうございました。 |
 |
 |
|
3月13日(火) |
|
|
|
2年生は生活科でおもちゃ祭りを開き,1年生を招待しました。
1年生は,紙相撲や紙とんぼ,木登りなど様々な遊びの中から好きな遊びを選び,2年生に教えてもらいながら作って遊びました。
牛乳パックの羽とストローの軸で作った紙トンボは,軽く回してもよく飛び,夢中になって遊べました。 |
 |
昼休みは,4年生が総合的な学習で取り組んだ環境学習についてポスターセッションをしました。
温暖化やゴミ問題について詳しく発表し,これから気をつけたいことも述べていました。
小豆島は自然環境が豊かですが,それでも浜辺の生物が減ったりゴミが増えたりと問題が起こっています。
4年生には学習したことを,ぜひ広めてほしいと思います。 |
 |
|
3月12日(月) |
|
|
|
昼休みに,先日6年生を送る会でできなかった1つの種目を昼休みに行いました。
卒業式の飾り付けが進みつつある中での催しで,とても盛り上がりました。
6年生にとって最後の1週間,楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。
6年生は書写の時間,自分に贈る言葉を書いています。多いのは漢字1文字で「夢」「努」です。
将来の職業ややってみたいことなどを書いて,消しゴムを彫った篆刻を押しました。
タイムカプセルに入れる予定で,将来読み直すのが楽しみです。
|
 |
 |
 |
 |
|
3月9日(金) |
|
|
|
今年度最後の委員会がありました。
5,6年生が一緒に活動に取り組んだり,5年生だけで卒業式の準備をしたり,6年生が卒業した後の当番を決めたりと,仕事はたくさんありました。
今まで学校生活をよりよくしようと活躍してこられた6年生の皆さん,ありがとうございました。
校長先生との会食も終わり,卒業が間近に迫ってきた実感があります。 |
 |
 |
|
3月8日(木) |
|
|
|
今週,6年生は校長先生とお別れ給食をしています。
給食を食べながら小学校生活の思い出や中学校での抱負などを1人ずつ語っていきました。
部活動で活躍したり勉強で上位をめざしたりと,それぞれ目標をもっていました。
また,5時間目は総務委員会の選挙を行いました。
5年生の立候補者が,あいさつやアルミ缶集めなど今の活動を続けていき,土庄小学校をさらによくしていこうと演説をしました。
その後,6年生の総務委員が最後のあいさつをして終わりました。 |
 |
 |
|
3月7日(水) |
|
|
|
6年生は家庭科でクレープづくりに挑戦しました。
生地をフライパンで焼き上げると,用意したフルーツや生クリームをたくさんのせ,最後にトッピングをしてきれいに仕上げました。
高カロリーなのが気になりますが,とてもおいしそうです。
出来上がったクレープはお世話になった先生方の机に,手紙を添えて置きました。感謝の気持ちが十分伝わる甘さでした。 |
 |
 |
 |
 |
|
3月6日(火) |
|
|
|
6年生を送る会がありました。
1,2校時は各学年の1組,3,4校時は2組,5,6校時は3組と分かれて行いました。
たてわり班に分かれて,伝言ゲーム,マルバツクイズ,障害物リレーを行い,6年生とのふれあいを楽しみました。
最後に1〜5年生が寄せ書きした色紙を6年生に渡し,思い出の1日となりました。
中心となって企画した5年生もしっかりしてきたように感じます。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
3月5日(月) |
|
|
|
今朝は,写真のように朝からひどい雨でしたが,運よく昼休みは雨が上がり外で遊べました。本当に水はけのよい運動場です。
また,昼休みには6年生が卒業プロジェクトとして様々なイベントを開きました。
図工室では折り紙教室で鶴や花をいっしょに折りました。ランチルームでは学習教室で6年生が先生となって勉強を教えました。体育館ではバレーボール教室と縄跳び教室が開かれ,たくさんの参加者がありました。
そして5時間目には,アルミ缶を集めて買った車椅子を「小豆島老人ホームおりーぶ」へ寄贈しました。
大変喜んでいただけたので,これからもアルミ缶をたくさん集めて役立てて生きたいと思います。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
3月2日(金) |
|
|
|
今日は物作りに取り組む学級がたくさんありました。
2年生では図工で粘土を使って様々な作品を作っています。
かわいい人形をたくさん作って,民芸品のマトリョーシカのように並べていました。
また,生活科でゴムや空き缶を使って楽器を作っているクラスもありました。本当にいい音が鳴って楽しい気分になります。
3年生では理科で学んだことを生かしたおもちゃ作りに取り組んでいました。
磁石の性質や電気の流れる仕組みを取り入れて,工夫していました。遊びながら復習できそうです。 |
 |
 |
 |
 |
|
3月1日(木) |
|
|
|
朝,波は高く,コーンが何本か飛ばされるほど強い風が吹いており,暴風警報が発令されていましたが,無事解除となり,学校は午後1時からのスタートで2時間授業となりました。
今後も,気象の激しい崩れや荒れがある折には,学校からのメールや気象情報の確認をよろしくお願いします。
6年生は卒業プロジェクトとして校内の清掃活動に取り組みました。壁や床,流し,机など様々な場所を磨きました。
開校3年目ですが,普段よく使っているだけに汚れも目立ってきており,感謝の気持ちを込めて磨き込みました。
プロジェクトはどんどん続きます。 |
 |
 |
 |
 |
|
2月28日(水) |
|
|
|
帰りの会の時間に「ほめ言葉のシャワー」という取組を行っています。
これは,菊池省三という方の実践で,一人の子どものよいところをみんなが次々と発表することで,どの子も認めて温かな学級づくりをめざすものです。
最初は恥ずかしさもありますが,慣れてくると次々と発表し,言われる子どもも笑顔になります。
合わせてメッセージカードや温かい心の伝え方なども取り組んでおり,1日をほのぼのと終え,また明日も元気に学校に来ようという気持ちになります。 |
 |
 |
 |
 |
|
2月27日(火) |
|
|
|
京都大学アメリカンフットボール部ギャングスターズの皆さんが来校し一緒に授業を行いました。
現在アメリカンフットボール部は,小豆島で1週間の合宿中で,小豆郡内の小中学校を訪問してくださいました。
初めにゲームを見せていただき,ぶつかり合った時の迫力と「ガン。」という音にはびっくりしました。それから,ボール運びやフラッグフットボールをした時には大いに盛り上がり,頑張れコールが起こるほどでした。
6年生は教室でディベートの授業をしていただき,意見を交わすことや夢に向かってチャレンジすること,熱中するものを見つけることなど,たくさん教えていただきました。
また,給食ではさいころトーキングなどをしながら楽しく食べました。
大学生と活動することがあまりないだけに,貴重な体験となりました。
京都大学アメリカンフットボール部ギャングスターズの皆さん,ありがとうございました。リーグ戦でのご活躍を応援しています。 |
|
|
また,交通安全母の会より新入生用のランドセルカバーをいただきました。
新入生に使っていただき,交通事故防止に役立てたいと思います。
ありがとうございました。 |
 |
|
2月26日(月) |
|
|
|
3年生は図工の時間,大工さんになり木片を釘で打ち付けて作品を作っています。
木はかまぼこ板などを集めていましたが,たくさん持ってきてくださった家庭もあり,想像力を発揮するのに十分そろいました。
ありがとうございます。
子どもたちはトントンといい音を響かせながら打ち付ける時もあれば,釘抜きで何度も打ち直しているときもあります。
乗り物や家など思い思いの作品ができあがり,中には色をつけてカラフルなものもあります。
物作りを楽しめた授業でした。 |
 |
 |
|
2月23日(金) |
|
|
|
昼休みは5年生のドッジボール大会がありました。
5年生ともなると投げる球の早さが違いますし,ボールに合わせて人が波のように動きます。
陸上記録会でたくさんの子が活躍するのも,毎朝始業前に運動場でドッジボールなどをして運動している成果ではないでしょうか。
優勝は5年1組でした。
その横では長縄を使って3人跳びをしていました。リズムよく跳んでおり,まだ余裕がありそうです。
|
 |
 |
 |
 |
|
2月22日(木) |
|
|
|
東京都杉並区の教育委員である對馬さんと,全国SLA学校図書館スーパーバイザーの田中さんが来校され,タブレットの活用状況や図書館教育の現状を視察されました。
3年2組の子どもたちが,タブレットをドリル学習や辞書に使ったり,調べたことをまとめプレゼンしたりできることを発表しました。タブレット環境は整いつつあり,これからどの学級でもタブレットを使っての学習に取り組んでいく予定です。
また,對馬さんは東京の小学校で学校司書をしておられるので,絵本の読み聞かせもしていただきました。
図書室で図書ボランティアの方が本のカバー掛けをしているところもご覧になり,土庄小学校の充実ぶりに感心されていました。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2月21日(水) |
|
|
|
5年生の教室では,1組は6年生を送る会の準備をしていました。
色紙づくりとともにくじ引きや番号札も作っており,楽しい会を計画しているようです。
2組は社会で,ネットワークを利用した遠隔医療によって在宅が可能となっていることを勉強していました。
社会の仕組みが技術の進歩で大きく変わってきていることを,小学生の頃から学んでいます。
3組は栄養士さんによる生活習慣病を予防する食生活について学びました。
子どもたちの選んだ食事メニューでは塩分が少し多めだったので,塩分を少なくしたり,酸味や甘みなど様々な味付けを食べたりすればよいとアドバイスをいただきました。 |
 |
 |
 |
 |
|
2月20日(火) |
|
|
|
昼休みに中学年のドッジボール大会がありました。3学級対抗戦で1クラス2試合ずつ行いました。
寒くても毎朝ドッジボールをしているだけあって素早いパス回しや狙いすましたボール投げで,気を抜くとすぐに当てられてしまいます。
4年生は大人と勝負しても勝つのではないかという上手さでした。
学級対抗なので,苦手な子もよく動いて逃げていましたし,応援する声も飛び交って賑やかな大会となりました。
どの試合も接戦で引き分けが多かった中,3年1組と4年2組が優勝しました。おめでとうございます。 |
 |
 |
 |
 |
2年生は九九の勉強をしていて,覚えられたかどうか校長先生にテストを受けています。
合格すると賞状をいただけるのを励みに頑張っています。
授業では,3年生は総合的な学習のまとめをパソコンでしており,絵を入れながらきれいに仕上げています。
小豆島の自然や行事がよく分かります。 |
 |
 |
 |
 |
|
2月19日(月) |
|
|
|
不審者が学校に来た場合の避難訓練を行いました。
警察の方が不審者となって校内に侵入してきましたが,運動場や玄関周りを歩いていても特に誰かが声をかけることもなく,校内に入ってきました。普段から外部の方がよく来校されるだけに,警戒心が薄くなっているのかもしれません。
校内では声をかけ,不審者と分かってからは教室の鍵をかけ子どもたちは待機したり,男性職員で進入を防いだりしました。
そして,通報してから3分で警察の方が来られ不審者を取り押さえました。
その後,全員が体育館に避難して,話を伺いました。
常に緊張感をもって,声をかけることに気をつけていきたいとも思います。 |
 |
 |
 |
 |
|
2月16日(金) |
|
|
|
昼4年生は,給食の後ブラッシング指導を行いました。
歯科衛生士さんから,歯を磨く大切さとともに歯ぐきも丈夫にして歯肉炎にならないようにと話がありました。
それから,念入りに1分間フッ素洗口をしました。 |
 |
 |
 |
 |
1年生の授業を紹介します。
1組では紙皿を使って転がるおもちゃを作っています。色紙やペンで思い思いの模様をつけ,転がるととてもきれいです。
2組は道徳で,みんなのために働く心について勉強しました。最初に自分の心のバロメーターを磁石の位置で表し,授業の終わりに高まった心をハートで表しました。
3組は国語で「スイミー」の文章を隣同士で読み合いました。挿絵に合わせて魚になった気持ちで読むことができました。 |
 |
|
2月15日(木) |
|
|
|
昼休みに代表委員会が開かれ,「あいさつであふれる学校にするために」の議題について話し合いました。
各クラスから様々な意見が出され,分からないことを質問したり,似た意見を仲間分けしたりしながら,どうすればあいさつが増えるか考えました。
多くの人は元気にあいさつができているのですが,さらに増やす取組を期待します。 |
 |
廊下に出てみると掃除で使うお湯の入ったバケツが並べられていました。掃除に力を入れてもらうためにもお湯は大事な条件です。
また,読み聞かせをする6年生がおり,そこにたくさんの子どもたちが集まっていました。
中庭では縄跳びに挑戦する子どもたちがたくさんいました。今日のように天気が悪くても,上靴で安心して遊ぶことができます。 |
 |
|
2月14日(水) |
|
|
|
農園に新しい樹木がやってきました。
旧土庄小学校に植えられていた藤と桜の木を,校舎の解体に合わせて土庄小学校に植え替えました。
桜は建築家の安藤忠雄氏が植樹されたものです。また,藤の木は仮の棚ですが,これから枝をどんどん伸ばしてくれるのではないでしょうか。
算数の授業では,デジタル教科書を使って必要な部分を大きく映し出し,分かりやすくしています。
図形を動かしたり,必要なヒントを小出しにしたりと授業に合わせて表示できるのでとても便利です。
子どもたちもそれを見ながら,自分で学習を進めることができます。 |
 |
|
2月13日(火) |
|
|
|
高松大学から9名の学生がやってきて,授業に入りました。
これは,先生を体験するという「二十四の瞳学習支援体験推進プログラム」という取組で,今回が2回目です。
学生さんたちは前回と同じクラスの人が多く,子どもたちの中に入っていくのも慣れた感じでした。
分からないところを教えたり,体育の手伝いをしたりと真剣でした。給食も一緒に食べ,校内の整理もしていただきました。
若い学生さんたちがいて,子どもたちもいつも以上に楽しそうでした。
まだ1回生なのでこれからたくさんのことを学んでいくようですが,子ども達と接して教える充実感を得たのではないでしょうか。 |
 |
 |
 |
 |
|
2月9日(金) |
|
|
|
体験入学があり,1年生が4月に入学する園児の皆さんに学校生活を紹介しました。
どの園児も学校に興味津々の様子で校舎や掲示物を見回していました。
1年教室で椅子に座ると,みんな手を膝の上に置き,少し緊張気味に教室紹介や校歌を聴いたりしていましたが,ランドセルを背負ってみたり,知っている歌を聴いたりする内に段々笑顔が出てきました。
その後,5年生と一緒に学校探検に行きました。小学生の方も,授業中の園児たちの視線に張り切って勉強しました。
小学校入学がますます楽しみになってくれるといいですね。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
2月8日(木) |
|
|
|
全校活動では,たてわり班で集まり6年生への色紙づくりを行いました。
1〜5年生がメッセージカードを書き,5年生が1枚の色紙にまとめていきます。
色紙は6年生を送る会で渡す予定です。
午後は,新入生対象に入学説明会を行いました。
最初に,家庭教育学級で岡見さんと池田さんに「親同士の学びを取り入れたワークショップ」をしていただきました。
続いて,持ち物や学校生活のきまりについて1年担任から説明しました。
どのご家庭でも,ランドセルや制服などを準備し,入学を楽しみにしていることと思います。
学校でも卒業と入学の両方の準備が進んでおり,別れと出会いの季節です。 |
 |
 |
 |
 |
|
2月7日(水) |
|
|
|
6年生は学校のリーダーをめざして取り組む奉仕活動を宣言しています。
それについて,先生や友だちから励ましや評価のコメントが加わり,現在は3学期の取組になっています。
1番上の1学期よりも下の2,3学期へいくほどコメントが多くなっているのは,自覚が芽生えてきているからでしょうか。
5年生の授業を覗いてみると,1組は体育で,京都大学アメリカンフットボール部が来校するのに合わせ,フラッグフットラグビーの練習に励んでいました。
2組は理科で,電磁石と電気の関係を調べるキットを制作しており,コイルを丁寧に巻いて電磁石を作っていました。
3組は図工で,カラー版画の色刷りをしていました。1色ずつ色を置いていき黒画用紙の上に作品が浮かび上がってきました。 |
 |
 |
 |
 |
|
2月6日(火) |
|
|
|
中学校のブラスバンド部がアンサンブルで四国大会に出場することを記念したコンサートを,トランペット鼓隊が聴きに行きました。
昼休みを利用した20分のミニコンサートでしたが,演奏の素晴らしさがひしひしと伝わってきました。
3人が次々と場所を変えながら打楽器を鳴らし,途中でバチを飛ばしてしまっても演奏は続ける姿は圧巻でした。
四国大会でもきっと活躍されることでしょう。
また,6年生は昨日中学校の入学説明会で授業や部活動を参観し,ブラスバンド部を考えている人もいるのではないでしょうか。 |
 |
 |
 |
 |
|
2月5日(月) |
|
|
|
4年生が起震車体験を行いました。
4人ずつで車に乗り椅子に座っていると,突然揺れ出します。
立っていられないほど激しい揺れで,机の下にもぐりましたが,机の足を持っていないと転がってしまいそうなほどでした。
消防署の方の話では,この揺れでは家も倒壊するので丈夫な物の下に隠れ,頭を下げなければ危険ということでした。
またコンロなど,火の始末も忘れずにしておくことが大切と伺いました。
地震となると慌ててしまいそうですが,このような訓練を通して,少しでも落ち着いて火の確認,避難場所の確保ができるようにしていきたいものです。 |
 |
 |
 |
 |
|
2月3日(土) |
|
|
|
渕崎ふれあい祭りにトランペット鼓隊が参加しました。
演奏曲は「キセキ」「遠い日々」の2曲で,公民館だったためホールに音が響き渡り,またいつもとは違った感じに聞こえました。
そして,7人のアンサンブルチーム「土庄七色ハーモニー」が「コッツウオルスの風景」を披露しました。
普段は曲を支える低音パートが主役となった難しい曲でしたが,7人がピタリと息を合わせた演奏に,音楽の素晴らしさを感じられたのではないでしょうか。
アンサンブルチームは,別の会にも出場が決まっており,これからも練習を続けていきます。
ロビーには子どもたちの図工作品が並び,華やかな祭りとなりました。 |
 |
 |
 |
 |
|
2月2日(金) |
|
|
|
5年生は家庭科でエプロンを作っています。
学校支援ボランティアの方達の助けもあって,どの子もとても上手に作れています。
今日は4人も来られ,縫い方を教えていただいたり,横で支えていただいたりして失敗することもなく,ほぼできあがって来た子もいます。
また,「こんなにまっすぐに縫えた。」と見せてくれる人もいました。 |
給食でのマイエプロンデビューも近いようです。
家庭科が得意な人たちが増えてくると嬉しいですね。 |
 |
 |
 |
|
2月1日(木) |
|
|
|
栄養教諭の三木さんに来ていただき,3年生が食育の勉強をしました。
「おやつの賢い食べ方を考えよう」の課題で,普段食べているおかしの量や内容を見直しました。
そうすると,スナック菓子やジュースが多くなっていることが分かりました。
そこで,1日200キロカロリーまでにするにはどんな組み合わせがよいか考えました。
野菜の入ったお菓子や果物にしたり,ジュースを牛乳に変えたりすることでずいぶん違ってきます。
野菜の入ったスナックを考えた子どもがいましたが,多くのスナック菓子には野菜は僅かな量しか入っていません。
最後に,グループで相談しながら決めたおやつを,みんなの前で発表しました。
上手な取り方は肥満や虫歯の防止にもつながります。
これからおやつの取り方を工夫できるといいですね。 |
 |
 |
 |
 |
|
1月31日(水) |
|
|
|
子どもたちが帰った後,消防の保守点検がありました。
業者の方が,消火設備や警報器が正しく作動するか確認していきました。
万一の場合に備えておけば安心です。
6年2組は人権・同和教育の研究授業を行いました。
人と比べて自分以下を求めてしまう心が差別を生み出すことについて考えました。
縄跳びが人より多く跳べたか聞いて安心する場面からグループで話し合いましたが,身近な話題で子どもたちは真剣に発言していました。
だれでもつい比べてしまうことがありますが,ちょっとした考え方から気をつけていきたいものです。 |
 |
|
1月30日(火) |
|
|
|
朝の冷え込みは厳しく,ビオトープには氷が張っていました。
少しくらいつついても割れないほどの厚さで,メダカは草の陰に隠れているのか見えませんでした。
でも,こんなに寒くても,子どもたちは始業前に元気に運動場でドッジボールや縄跳びをしています。 |
 |
 |
6年生は卒業に向けて,学校新聞の原稿づくりや写真撮影に取り組んでいます。
もちろん学習や委員会活動などの仕事を成し遂げることが第一ですが,少しずつ卒業の雰囲気が出てきました。
卒業生としての自覚が楽しみです。 |
 |
|
1月26日(金) |
|
|
|
1年生は生活科で昔遊びに挑戦しています。
練習の成果が出てけん玉ではピタリと受け皿に入れることができるようになりました。
2年生は紙版画が次々と完成しています。
写真の作品は釣りをしてたくさん魚を釣り上げた場面を大胆に描いています。
小豆郡の版画作品展が2月17日(土),18日(日)に蒲生公民館でありますので,ぜひ,足をお運びください。
|
放課後のトランペット練習では,小中連携で中学校のブラスバンド部顧問の木村先生が中学生とともに指導に来てくださいました。
子どもたちは,先輩の指導を受けて普段以上に練習に力が入っていました。
ますます音楽が好きになったように感じました。
これからも時間があればお願いたいものです。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
1月25日(木) |
|
|
|
バイオリニストの小野智尋さんが来られ,演奏会やワークショップを行いました。
小野さんはロンドンを拠点に音楽活動をされており,今回帰国された折に土庄小学校に来ていただきました。 |
6年生は古典と現代音楽の2曲を聞きました。
素晴らしい音色と難解な曲を聞いた後何を連想するか尋ねられ,子どもたちなりに様々な生き物を挙げていました。
4年生は自由に楽器を選び,カエルの歌をベースに短い曲を作曲して合奏しました。
音に思いを込めてみんなで合わせることの楽しさを体験しました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
1月24日(水) |
|
|
|
5年生は岡山放送のアナウンサーを迎えて,アナウンス教室を開きました。
萩原,藤本,矢野アナウンサーは明るく表情豊かに話され,姿勢も背筋を伸ばして立たれるなど,立ち振る舞いからプロを感じさせる方たちでした。
萩原アナウンサーからは,子どもの頃はしゃべるのが苦手だったのが大学でアナウンス研究会に入って変わったことや,社会に役立とうと働いていることなどキャリア教育について話していただきました。
藤本,矢野アナウンサーからは読み聞かせをしながら,登場人物の心情を想像し声音を変えることを教えていただいたり,腹式の発声法の練習をしたりしました。
普段の話し方に生かせそうです。 |
 |
 |
 |
 |
|
1月23日(火) |
|
|
|
昼休みには「渕崎ふれあいまつり」に向けてトランペット鼓隊有志がアンサンブル曲の練習に取り組んでいます。
一人一人がパートを受け持ち責任をもって演奏しており,緊張感が感じられます。
互いに音を聞き合いながらテンポも合っており,強弱も付けられているのはさすがです。
2月3日が楽しみです。 |
 |
中庭では縄跳び練習を取り組んでいる人たちがたくさんいて,二重跳びや大縄の連続跳びなど声を掛け合っています。
大勢で一緒にすると,さらに楽しくなるようです。
2年生は生活科の授業で風車を作り,外で回していました。
冷たくても風が吹いて風車がよく回るようで,元気いっぱいに運動場を飛ぶように走っていました。 |
 |
 |
 |
 |
|
1月22日(月) |
|
|
|
朝から冷たい雨が降っていましたが,皇踏山の頂辺りはうっすらと雪が積もりました。
4〜6年生は6時間目が終わってから,バス通学者は玄関に集合しました。大屋根のおかげで濡れないものの,風の通り道で寒く,早く同じ地区のみんなが集まらないかと待っています。
また,インフルエンザが流行しているので,手の消毒も欠かさず行っています。
そして,そろった地区からバスへと歩いて行きました。
明日もまた元気に登校してほしいですね。 |
 |
|
1月19日(金) |
|
|
|
アルミ缶回収日でしたが,年末年始をはさんでいたため大変たくさん集まり,9袋にもなりました。
ご協力ありがとうございました。
今日から全校生がそろいましたが,まだインフルエンザにかかっている人が大勢います。
クラブ活動や集会など大勢が集まることは取りやめ,清掃も各学級で行っています。
土,日の外出もできるだけ控え,手洗いうがいを必ずすることで,インフルエンザにかからないように気を付けてほしいと思います。 |
 |
 |
 |
 |
|
1月18日(木) |
|
|
|
朝,教室へ行くと「今日は阪神淡路大震災があった日やろ。」と声をかけてきた子どもがいました。
その通りで震災から23年になりますが,もしもに備えての準備は,常に心がけておきたいものです。
5年2組では,理科で「人の誕生」について学習しています。
胎児がだんだんと成長していく様子を資料を使って学んだり,自分の子どもの頃の話を交えたりしながら,命の大切さについて考えました。 |
 |
|
1月17日(水) |
|
|
|
1, 2年生は2,3時間目に国際交流員との授業を行いました。
韓国の「辛 惠珍(シン・ヘジン)」さんが来校され,韓国語での挨拶や食事,学校の様子などについて教えていただきました。
子どもたちは興味津々で,聞かれたときには写真のようにたくさん手を挙げて答えていました。
韓国はキムチなど知っていることもたくさんあって,身近な国だと感じました。
ただ,ランドセルがないことや,学校にプールがなく水泳の授業をしないことなどびっくりすることもたくさんありました。
韓国の絵本も読み聞かせをしていただき,楽しい時間となりました。 |
 |
|
1月16日(火) |
|
|
|
3年生の希望者が,昨日15日に引き続いてトランペット鼓隊の体験会に参加しました。 |
トランペット鼓隊は,様々な場で演奏しているだけに,興味をもっている人が多く,自由参加の中20名以上がやる気になっていました。
そのため,入隊するかどうかではなく,どの楽器にしようかととても意欲的でした。
6年生が丁寧に見ていたので,初心者でもできると,安心したのではないでしょうか。 |
 |
 |
|
1月15日(月) |
|
|
|
2学期に高松工芸高校の3年生が来校し,小豆島の間伐材を利用した校舎を見学されましたが,その後卒業制作として大鐸の間伐材を利用してベンチとカレンダーを作られ,今回寄贈していただきました。
ベンチはとてもしっかりした作りで,座面には漆で小豆島とオリーブの印が入っています。
カレンダーは大小2つあり,どちらも日にちを並び替えることで万年使えるようになっています。
贈呈式の後,記念撮影もしました。
これから大切に使っていきたいと思います。高松工芸高校の皆さん,ありがとうございました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
1月12日(金) |
|
|
|
朝のあいさつ運動にクラス毎で参加しており,登校して来る児童を迎える「おはようございます。」の声が一際大きくなっています。
今朝はこの冬一番の寒さでしたが,6年生のあいさつの声が学校に響き渡り,1日が元気よく始まりました。
5年2組は家庭科で,ミシンの使い方を学習しました。
糸を説明通りに糸巻きから針まで通していくのを,グループで確かめ合いながら確実に進めていました。
実際に縫うのは次回になりそうです。 |
 |
|
1月11日(木) |
|
|
|
四国新聞の子ども新聞に,土庄小学校が掲載されることになり総務委員会が記事を書いています。
あいさつ運動など活躍している写真を選んだり,記事を校正していただいたりしていますが,プロの方に指導していただける貴重な機会で,みんな張り切って取り組んでいます。
掲載日が決まりましたら,お知らせします。 |
 |
 |
 |
 |
|
1月10日(水) |
|
|
|
インフルエンザの予防に,手洗いうがいを確実にしようと各学級で様々に工夫しています。
写真のようにすると,手洗いうがいをしたことがすぐに分かりますし,教室の入り口にあるので意識付けにもなります。
低学年では喜んで取り組めそうです。
体育では,縄跳びを練習しています。
短縄での一人跳びで跳び方や回数を増やしたり,長縄で連続跳びを競ったりと,体力向上に打って付けの種目です。 |
 |
 |
 |
 |
|
1月9日(火) |
|
|
|
いよいよ3学期が始まりました。
子どもたちは,冬休み中に大きなけがをすることなく元気に登校してきました。
ただ,インフルエンザにかかっている人が数名いるのが気がかりです。
手洗いうがいや,食事・睡眠に気をつけてほしいと思います。 |
 |
 |
 |
 |
始業式では久しぶりに全校生が体育館に集まりました。
校長先生からは,「十二支のはじまり」について神様の呼びかけに応じて動物たちが1月1日に集まった順番で決まったという話がありました。
また,各学年の代表者による新年の決意発表や,にじ組の12月欠席0表彰などもありました。
教室に帰ってからは,新しい係や,3学期の目標などを決め,新たなスタートとなりました。
午後には早速授業を進めるクラスもあり,4年生は3組とも算数の資料を表に整理することを勉強していました。 |
 |
|
1月7日(日) |
|
|
|
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
消防の出初め式があり,トランペット鼓隊が参加しました。
地域の消防団が演奏に合わせて入場行進し,消防車とともに整列しました。
子どもたちの消防団もユニホームを着て元気よく参加しました。
空気が乾燥して風が強い日が続いているので,火事が起こらないように気をつけたいものです。 |
 |
|
12月22日(金) |
|
|
|
今日は2学期最後の登校日で,3時間目に終業式を行いました。
校長先生からは,内田麟太郎「ともだちや」という本の朗読があり,友だちとの関わり方について話がありました。
本の感想について手を挙げて発表する子も何人かいて,マイクを持って堂々と言いました。
また,各学年1名が代表として2学期頑張ったことや成長したことを発表しました。 |
 |
 |
 |
 |
自主学習ノートを終えて,校長室で表彰を受ける子どもたちもたくさんいました。
無事子どもたちも帰宅し,2017年を終えることができそうです。
今年1年間,学校へのご協力・ご理解ありがとうございました。
よいお年末・年始をお迎えください。 |
 |
|
12月21日(木) |
|
|
|
昨日に続いて,3年2組はタブレットを使って豊島小学校と交流学習に取り組みました。
相手を見ながら互いに発表したり質問したりするので,話しやすく,最近の出来事を話題にして盛り上がりました。 |
 |
 |
給食はクリスマスメニューということで,フライドチキンやクリスマスケーキが出ました。
フライドチキンの大きさを比べたり,ケーキのクリームの部分から食べたりと楽しい時間となりました。
2学期の登校は残すところ1日です。 |
 |
 |
 |
 |
|
12月20日(水) |
|
|
|
3年1組はお楽しみ会があり,理科で作った風で走る車を使ってレース競技をしました。勉強しただけあって走らせ方が上手です。
3年2組はタブレットを使って算数ドリルをしました。合格していくのが楽しくて,もうずいぶん難しいレベルまで進んだ子もいます。
6年生は冬休みに向けて図書室に本を借りに来ていました。休み中に長編にもチャレンジしてほしいものです。
体育館はドッジボールで賑わう声が響いていました。 |
 |
 |
 |
 |
|
12月19日(火) |
|
|
|
6年生は「土庄っ子」の時間に花のプランターづくりをしました。
パンジーやクリサンセマム,ノースポール等の苗を植え,これから春に向けて世話をして大事に育てていきます。
また,1組はお楽しみ会の準備をしました。
プログラムでは,2学期の思い出ランキングやそれぞれの出し物,お笑い等2学期を振り返り,成長を互いに認め合う会にしようと思います。 |
 |
 |
|
12月18日(月) |
|
|
|
1年生は,来年度入学する子どもたちを招いて,おもちゃフェスティバルを行いました。
草花を利用した釣り竿での釣りや,自作の楽器を音楽に合わせて演奏するなど,楽しい工夫がたくさんありました。 |
やり方をしっかり説明する1年生と,ちょっと恥ずかしそうにしながら聞く子どもたちとが,とてもなかよくできていました。 |
 |
 |
 |
6年生は,5時間目に税務署の方を迎えて租税教室がありました。
税金についてだけでなく,見本の1億円が入ったアタッシュケースも見せていただき,興味津々の6年生でした。 |
 |
 |
|
12月16日(土) |
|
|
|
地域の方からブルーベリーの木の寄贈があり,ブルーベリー畑から10本移植しました。
根が浅く植木鉢で育てることができ,来年には実をつけるようです。
農園で収穫できる果実が増え,これから楽しみです。 |
 |
|
12月15日(金) |
|
|
|
2年1組では,図工で友だちハウスに取り組みました。
箱や容器を組み合わせて,家とその中に部屋を作りました。
2階建てやキリンの家など住んでみたくなるような工夫がたくさんありました。
また,2年2組では,算数の時間に直角三角形や四角形を敷き詰めて模様を作りました。
規則正しく模様が並ぶ美しさに,みんな夢中になって並べており,大きな直角三角形を作っている子もいました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
12月14日(木) |
|
|
|
4年2組は版画に取りかかっています。
構図を考えマジックペンで書きながら,彫るところ(白色)と残すところ(黒色)を決めていきます。
そして彫っていくのですが,彫り目も模様となって現れるので,彫り方も工夫どころになります。
これから2月の作品展に向けて,どのクラスでも取り組んでいきます。
5年3組は家庭科でごみを出さない生活を学習し,身の回りの整理整頓を行いました。
机の中やロッカーの中がとてもきれいになりました。
2年1組では国語で「名人の紹介」をしており,家族や,身近な人など自分にとっての名人を発表しました。 |
 |
 |
 |
 |
|
12月12日(火) |
|
|
|
校内マラソン大会がありました。
テレビ放送で開会式を行った後,1年生から順番に運動場に出てスタートしました。
保護者や地域の方もたくさん応援に来られ,「いつもとちがうなあ。」と言う子もいましたが,それだけにみんんな力が入ったようです。
正門の前辺りで声援を受けると,どんなに苦しそうでもスピードを上げ前の人を追い抜こうとします。応援の力のすごさを感じました。
寒い中でしたが最後まで力一杯走り,新記録が3人も出ました。
PTAの役員の方々にもご協力いただき,ありがとうございました。 |
 |
 |
 |
 |
|
12月11日(月) |
|
|
|
この冬一番の寒い日となりましたが,子どもたちは明日にマラソン大会を控え最後の練習に取り組みました。寒い中でもみんな一生懸命走っています。
3年3組はビニル袋を使って「カラフルフレンド」を作っています。袋の組み合わせで人形や魚など様々なものができています。
1年3組ではおもちゃ祭りに向けて迷路や的当て,魚釣りなど幼稚園の子どもたちが喜んで挑戦しそうなワクワクするゲームがたくさんできています。
寒くてもみんな元気に勉強しています。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
12月8日(金) |
|
|
|
人権擁護委員さんが来校し,2年生に人権についての授業をしてくださいました。
「いっちゃん,ごめんね」という劇があり,その中で使われた,「水玉のランドセルはかっこ悪い。」,「古くさい筆箱や。」等の言葉から言われる人の気持ちを考えました。
そして,「いじめは,しない,させない,みのがさない」,「もしいじめにあったら先生や家族,SOSミニレターで相談」ということを学びました。 |
 |
|
それから,「せかいをしあわせに」の歌をみんなで歌いました。
最後に人権標語で入選した人の表彰もありました。
人権フェスタや人権月間とも合わせて,学ぶことがたくさんありました。
人権擁護委員の皆さん,ありがとうございました。 |
 |
 |
|
12月7日(木) |
|
|
|
土庄小学校には鳩が23羽います。
ほとんどが白色で,グレーなど色の付いた鳩も何羽かいます。
戸を開けてエサをまくと集まってきて食べますが,手の上に載せたエサも食べるほどなついています。
カラスが近くを飛ぶと,小屋のひさしに上がって危険がないか周囲を見回しています。
だんだん慣れてくると,土の中の虫を探したり,近くを飛び回ったりしますが,戸を閉める時には帰ってくる賢い鳩たちです。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
12月6日(水) |
|
|
|
1年生がジャガイモ掘りにでかけました。
地域で育てているジャガイモの収穫を子どもたちにさせていただいており,土庄小学校ならではの体験活動です。
サツマイモやタマネギ,米の収穫もありましたが,これが今年度最後の収穫体験でした。
1年生は説明を聞いた後,掘ってたくさんのジャガイモが出てくる度に大歓声をあげました。
根元にまとまって付いているので掘りやすく,夢中になって掘りました。
子どもたちは,掘ったジャガイモをどんな料理で食べたいか聞かれ,「ポテトチップス。カレー。」などこれまでと同じく好きなメニューをたくさんあげました。
どの子も買い物用ビニール袋いっぱいの収穫で大満足でした。
地域の方々には貴重な機会をいただき,ありがとうございました。 |
 |
 |
 |
 |
|
12月5日(火) |
|
|
|
昼休みに新聞社の方が来校し,戌年生まれの年男年女の子どもと先生の集合写真を撮られました。
その様子は新聞を楽しみにお待ちください。
また全校活動では,運動や作品応募で活躍した人たちの賞状伝達を行いました。
県の陸上を始め,二十四の瞳絵画展や書道コンクールなどステージ上いっぱいに子どもたちが並んで表彰を受けました。
そして最後に11月の出席率100%の学級表彰も行いました。 |
土庄っ子は様々な面で活躍しています。 |
 |
 |
 |
|
12月4日(月) |
|
|
|
一昨日の学習発表会の午前中,PTA役員有志の方により,学校敷地回りの草を刈っていただきました。
先日の奉仕作業は雨で外周りができなかったので,草がずいぶん伸びていました。 |
草刈り機で短く刈り込んだ結果,写真のようにゴミ袋が幾つもいっぱいになりました。
お忙しい中,ありがとうございました。 |
 |
 |
 |
|
12月2日(土) |
|
|
|
午後は学習発表会でした。
体育館で校長先生の話の後,トランペット鼓隊の演奏が3曲,続いて全校合唱「見つけよう 大切なもの」,それから,1,3,5年生がそれぞれ3部に分かれて20分ずつ発表しました。
1年生は授業で学んだことを取り入れ「大きなかぶ」や「サラダで元気」の劇,合奏を発表し,入学して成長した姿を披露しました。
3年生は,土庄っ子で学習した農村歌舞伎やオリーブなど小豆島の文化,産業について紹介しました。
5年生も土庄っ子で学んだ福祉について視聴覚機器を使って発表したり,なかまについて考える劇を体育館で演じたりしました。
子どもたちは一生懸命発表していて,聞く側も真剣に耳を傾けていました。 |
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
12月1日(金) |
|
|
|
今日から12月,寒い1日でしたが昼休みには子どもたちは元気に外で遊んでいます。
遊具には子どもたちが群がり,ボールやビーを使って思い思いに遊んでいます。
インフルエンザ流行の兆しがありますが,この元気とともに,手洗いうがい,換気をしっかりすることで気をつけたいものです。
また,トランペット鼓隊は明日の学習発表会に備えて練習に励んでいます。
ビオトープにも冬が訪れていますが,タニシは水底を這い回り子どもたちは「誰かが落書きしたみたい。」と言っています。メダカも群れとなって泳ぎ回っています。 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
11月30日(木) |
|
|
|
全校活動は,2学期最後のたてわり班活動でした。
班ごとに,花いちもんめ,いす取りゲーム,宝探し,ドッジボールなど様々な遊びが行われました。
回数を重ねる毎に,6年生がリーダーとして活動を進めたり,上級生が下級生の面倒を見たりする場面が増えてきたように思います。
異学年活動はなかまづくりに欠かせない大切な活動です。 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
11月29日(水) |
|
|
|
「 学習発表会に向けて学級ごとに趣向を凝らした出し物に取り組んでいます。
1年2組は合奏で様々な楽器でメロディとリズムを奏で,成長ぶりを披露できそうです。
3年2組は,「土庄っ子」で小豆島の文化や産業についてクイズを交えて紹介します。挿絵がとてもきれいです。 |
 |
 |
また,それ以外の学年も作品作りや調べ学習を熱心にしています。
2年生は白い紙を切って黒い紙の上に置く「はさみでアート」で,影絵のような作品を作っています。
4年生は国語の「暮らしの中の和と洋」で食べ物や食器などについて図鑑を使って調べています。 |
 |
 |
|
11月28日(火) |
|
|
|
11月も残すところ僅かとなり,朝夕の寒さが厳しくなってきました。
それでも日差しがさすと暖かく,教室から見える瀬戸内海の美しさにほっとすることがあります。
学級では,人権月間に合わせて様々な取組が行われています。
「ありがとう」の言葉を広めたり,親切を受けたことを紹介したりして,学校中に温かい人間関係をつくっています。
掲示物も学年毎に工夫があり,授業参観の折にご覧いただければと思います。
|
 |
|
 |
 |
 |
|
11月26日(日) |
|
|
|
「タートルマラソン」がありトランペット鼓隊が参加しました。
11月になってから演奏の機会が多く,観客からも回数を重ねる毎に演奏・演技が上手になっていると言葉をいただきました。
次は12月2日(土)の学習発表会で,また違う曲目を披露します。
タートルマラソンは本校職員も2名がハーフと10qの部に出場し,無事に完走しました。トランペット鼓隊の演奏も,ランナーに元気を伝えられたように思います。 |
 |
 |
|
11月25日(土) |
|
|
|
土庄町人権フェスタがフレトピアホールであり,日頃の取組を発表しました。
最初に6年生の人権作文の発表があり,続いて保育所・幼児園,豊島小学校の発表,そして土庄小学校2年生,4年生が道徳で学んだことや普段の取組を劇や歌で発表しました。 |
6年生は社会の歴史学習を中心に差別や人権について劇で表現しました。
午後は6年生が講演や中学校の「こころのつどい」に参加しました。
テーマ「じぶんが好き なかまが好き ふるさとが好き」について考えることができた1日でした。 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
11月22日(水) |
|
|
|
3年3組で道徳の研究授業を行いました。
ドッジボールが苦手な朝川君が教室でいると声をかけられ,ドッジボールにやってみるとうまくボールを受けることができ「よかったね。」と称賛を受ける資料をもとに,信頼・友情について考えました。
グループで話し合ったり役割表現をしたりする活動を取り入れ,「できないことはない。勇気を出してやってみよう。」「朝川君がいないと楽しくない。みんなでやろう。」などよい考えがたくさん出ました。
最後に,香川大学の七條先生,東部教育事務所の和泉先生からご指導を受けました。
人権月間に合わせ仲間づくりを進めていきたいと思います。 |
|
 |
 |
 |
|
11月21日(火) |
|
|
|
人権フェスタや学習発表会の準備もある中,学期末に向けて教科書に沿った授業も進めています。
6年1組は音楽で歌唱テストを一人一人行っていました。大きな声で堂々と歌えていました。
6年3組は家庭科の調理実習でジャーマンポテトを作っており,包丁使いもなかなか上手です。
3年生は理科で風の力を調べており,1組は風の強さを変えて車の進む距離を調べていました。
2組は運動場に出て袋で風を受ける力を調べていました。今日は適度な風があり,はっきりと確かめられていました。 |
|
 |
 |
 |
|
11月20日(月) |
|
|
|
東京学芸大学から對崎奈美子先生が来られ,3年2組で読書についての授業をしていただきました。
最初に寄贈していただいた本の紹介をしてから,リンゴを取り出し「これはリンゴかどうか。」と尋ねられました。
|
そして「リンゴかもしれない」と,「とびっきりおいしいデザート」という本を読まれました。
続いて,岡先生もかぶり物をつけて猫の本を読んでいくと,本を読みたくなる雰囲気が上手くできあがり,子どもたちはワクワクしながら話を聞いていました。
その後,みんなが同じ本を読み,感想を発表し合いました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
11月17日(金) |
|
|
|
中学校から体育専門の塩見先生が研修で来られ,授業を参観されました。
体育の授業では6年生が跳び箱で台上前転の練習に取り組んでおり,補助で入ってうまく回れるように助けていただきました。
道徳や学活も参観され,中学生と小学生との違いが分かって参考になったのではないでしょうか。 |
 |
|
 |
 |
 |
また,昼休みには図書委員会が紙芝居を1〜4年生向けに行いました。
全校活動でも保健委員会が中心になってすこやかタイムを実施し,健康な生活について放送するなど,委員会が活躍しています。 |
 |
 |
 |
|
11月16日(木) |
|
|
|
2年生は,昼から土庄町中央公民館で行われた第54回土庄町老人福祉大会に参加しました。
昨日まで写真のように真剣に練習に取り組んだので,本番に落ち着いて臨むことができました。
幕が上がると「かわいい。元気やなあ。」と観客から声が聞こえてきました。
「友よ〜この先もずっと…」「見つけよう大切なもの」の2曲を歌うと大きな拍手で喜んでいただきました。 |
子どもたちも感想文に「嬉しかった。楽しんで歌えた。」などと書いており,とても満足できたようです。 |
 |
 |
 |
|
11月15日(水) |
|
|
|
実りの秋にふさわしく,どの学級でも学習の足跡が作品となっています。
1年生は幼稚園を迎えての「おもちゃフェスティバル」の準備が着々と進んでいます。
オナモミやドングリを使った楽器のマラカスは一緒に単しく演奏できそうです。
他にもいろいろなおもちゃを作ってフェスティバルを盛り上げていきます。
2年生は,図工「くしゃくしゃギュッ」で,自分の友だちとなるものを作りました。
散歩で連れて歩きたい生き物や添い寝人形等,空想を働かせたかわいい作品が並んでいます。 |
6年生は人権フェスタに向け,体育館で「広い空の下で」という歌を練習しました。
2時間目,ずっと歌い続け格段に上達したように思います。 |
 |
 |
 |
|
11月14日(火) |
|
|
|
トランペット鼓隊は,先日の商業祭に続いてタートルマラソンで演奏する予定で,昼休みや放課後に一生懸命練習に励んでいます。
練習の甲斐あって4年生もずいぶん上手になってきました。
フラッグ隊は場所を変えて練習をしていて,旗の振り方にも磨きがかかってきたようです。 |
パート練習の折には学校ボランティアの方が指導してくださっています。
お忙しい中ありがとうございます。 |
 |
 |
 |
|
11月13日(月) |
|
|
|
2年生は学年集会の時間を使って土庄町老人福祉大会で歌う歌の練習をしました。
運動会でも踊った曲なので,すぐに思い出してステップも軽やかにできました。
2年生の元気さが伝わると思います。
5年生は老人ホーム「おりーぶ」を訪問し,施設の説明を受けました。
そして車椅子体験をしたり,エアークッションベッドと普通のクッションベッドを比べたりしました。 それからランチルームで「真っ赤な秋」と,手話付きで「ビリーブ」を歌いました。 |
 |
また,リコーダーで「威風堂々」も演奏した後,肩たたきをしたり折り紙をプレゼントしたりしてふれあいました。 勉強になり,お年寄りの方々にも喜んでいただけて充実感がありました。 |
 |
 |
 |
|
11月10日(金) |
|
|
|
2年生が学校の農園でサツマイモ掘りをしました。
写真の通りの豊作で,大きいものは30pほどもありました。
天ぷら,スイートポテト等どんな料理にしても美味しそうです。 |
 |
 |
1年生は,校外学習で肥土山農村歌舞伎舞台へ行きました。
自然観察員の方と一緒に,竹で楽器のマラカスやけん玉,やじろべえ等を作りました。
のこぎりや錐の使い方も教えていただき,子どもたちはコツが分かったと得意満面でした。
岩風呂に入ったり,川を渡ったり冒険をたくさんして,大満足で帰ってきました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
〔お知らせ〕 |
|
|
|
全てのトイレの入り口と,1,2年男子小便器の下に抗菌マットを置きました。
消臭・吸水効果もあり,上靴裏の汚れが廊下や教室まで広がらないことを期待しています。
今後,汚れ具合を見ながら,交換していきたいと思います。 |
 |
 |
 |
|
11月9日(木) |
|
|
|
3年1組は理科で太陽の光について調べており,今日は虫眼鏡を使って光を集めるとどうなるか実験しました。
黒い紙の上で光を小さな1点に集めて数秒すると,煙が出始め紙に穴が空きました。
太陽の光は眩しいだけでなくすごい力があります。 |
 |
 |
4年1組は図工で丸めた新聞紙やストローをつないで作品を作っています。
材料やつなぎ方を工夫し,多足動物,建物等様々な作品が出来てきています。 |
 |
 |
 |
 |
|
11月8日(水) |
|
|
|
先日予定されていた「貯蓄に関するポスターコンク−ル」表彰式に台風で出席できなかったため,今日,主催者の方が来校され校内で表彰式がありました。
展示されていた入賞作品をご覧になった方が感心して寄付してくださったという賞品としてトラクターの模型もいただき,嬉しい受賞式となりました。 |
 |
今日は,雨で外で遊ぶことができませんでした。
図書室はいつも以上の賑わいで,10分休みでも借りようとする人の列がずっと続いていました。
お薦めの本を紹介したり,明るい図書室となる掲示を工夫したりして,今年は昨年度以上にみんながたくさん本を借りています。
子どもたちは「この本は人気なんで。」と話すようにとても本好きです。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
11月7日(火) |
|
|
|
この日から2日間,3年生〜6年生が県学習状況調査を受けます。
2時間目は国語で,3時間目は5,6年生が社会をしました。
どの子も真剣な表情で時間いっぱい問題に取り組んでおり,ミスをしないよう見直しをして,力を発揮してくれると信じています。 |
 |
 |
|
11月3日(金)6年生
11月4日(土)5年生 |
|
|
|
平成29年度香川県小学生選抜陸上競技大会が県立丸亀競技場において行われ,2日間で31名の児童が出場しました。
今までの練習の成果を発揮し,素晴らしい結果を残しました。
8位以上の入賞記録は以下の通りです。
毎日遅くまで練習に励んだ児童の皆さん,おめでとうございます。
〇100m走
6年女子 8位 14秒21
5年女子 7位 14秒78
〇走り幅跳び
6年男子 1位 4m88p
〇ジャベリックボール投げ
6年女子 1位 53m47p(大会新記録)
5年男子 1位 53m53p(学童新記録) |
〇1000m走
6年女子 5位 3分28秒96
5年女子 6位 3分44秒83
〇400mリレー
6年男子 3位 53秒38
5年女子 3位 59秒81 |
|
|
11月2日(木) |
|
|
|
3日に行われる県科学体験発表会に小豆郡代表として出場する3人が,昼休みに最後の練習を行いました。
落ち着いて発表していたので,本番も大丈夫でしょう。
以下,4・5・6年生で行っているクラブ活動を紹介します。 |
 |

【小物作り】 |
|

【万華鏡作り】 |
|

【ルパンV世のテーマ合奏】 |

【名刺作り】 |
|

【ハンカチ落とし】 |
|

【野球】 |

【ドッジボール】 |
|

【ソーセージ焼き】 |
|

【バスケットボール】 |
|
|
11月1日(水) |
|
|
|
3年生は,三重県四日市市にある子どもの本専門店「メリーゴーランド」の増田さんが来校され,本の紹介をしてくださいました。
本の魅力について話していただいた後,持って来ていただいた本から,子どもたちは,好きなものを選びました。
それらは学校で購入し,しばらく学級に置いた後,図書室で貸出自由となります。 |
 |
 |
 |
 |
 |
午後は中学校と合同避難訓練を行いました。
まずは地震が起こったという設定で机の下など安全な場所に隠れました。
それから運動場が液状化することを想定して正門前に整列しました。 |
その後,津波発生を受け,1〜3年生は中学生とともに八幡山に避難しました。
中学生のお兄さんやお姉さんが手をつないでくれたので,工事中の道も安心で最後まで黙って歩くことができました。
非常事態が起こっても,今日のように落ち着いて行動できればと思います。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
10月31日(火) |
|
|
|
3年生は6月に田植えをした田で稲刈りをしました。
稲は,黄色の実をたくさん付けた穂先を大きく傾けており,鎌で1株ずつ丁寧に刈っていきました。
80人ほどで刈ると広い田も1時間ほどで刈り終え,コンバインで脱穀もできました。
おいしいご飯になると思うと,疲れも感じず作業に夢中になって取り組めました。
中には3株を片手でまとめて持ち,一気に刈り取る名人の子もおり「うまいなあ。」と褒められる場面もありました。
普段世話をしてくださった佐伯さん始め,みなさんありがとうございました。
|
 |
 |
 |
 |
また,6年生は,午後土庄町子ども議会に参加しました。
議長に名前を呼ばれると返事をして,登壇しました。
緊張した面持ちですが,暗い道の街灯設置や公園の整備など,生活の中で改善してほしいことをしっかりと伝えることができました。
それに対して町長さんの答弁があり,政治に参加する貴重な体験ができました。 |
 |
 |
|
10月30日(月) |
|
|
|
5年3組は家庭科で味噌汁づくりをしました。
教科書通りの油揚げ,大根,ネギと,学級で考えたサツマイモ,タマネギ,ワカメ,豆腐,と2種類つくりました。 |
さらに,煮干しか出汁の素のどちらか,味噌も2種類を使い分け,味の違いを学習しました。
好みになりますが,子どもたちは味の審査員になったようでした。 |
 |
 |
 |
また,2年生は校外学習で,屋島水族館へ行きました。
出会う人たちに大きな声で挨拶し,称賛の言葉をたくさんいただきました。 |
イルカやアシカのショーでは大変盛り上がり,大歓声が響き,楽しい1日を過ごしました。 |
 |
 |
 |
|
10月29日(日) |
|
|
|
第2回目の奉仕作業を行いました。
あいにくの雨で校内のみとなりましたが,エアコンのフィルター掃除や窓ふき等,普段できていないところを保護者の方々にしていただきました。
エアコンや換気扇は前回も掃除していましたが,半年でずいぶん埃がついており,とてもきれいになりました。
保護者の皆様ありがとうございました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
10月27日(金) |
|
|
|
今日は研究会で,子どもたちは2時間授業で早帰りです。
2年2組ではコオロギを飼っているのですが,毎朝きれいな鳴き声を廊下に響かせており,それを聞くと心が和みます。
また,学校で採れたオリーブの実と伯方の塩を使って,オリーブの塩漬けが出来上がりました。
ラベルに書いているとおり,ほどよい塩味に仕上がっています。 |
 |
 |
|
10月26日(木) |
|
|
|
4年生が,高松の子ども未来館「ミライエ」へ体験学習に行きました。
アンモナイトのレリーフづくり,水の表面張力実験,プラネタリウム学習をクラス毎に回りました。
針金で作ったアメンボが水に浮かんだ時はびっくりで,お土産に持って帰りました。
また,お弁当の合間にも標本展示室見学があり,盛りだくさんの学習になりました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
10月25日(水) |
|
|
|
5年生は,土庄っ子の時間に老人ホーム「おりーぶ」の職員の方に来ていただき,話を伺いました。 |
施設や仕事の内容,入居者が高齢化している問題について子どもたちは真剣に聞き,質問もしました。
今度は実際に訪問して教えていただく予定です。 |
 |
 |
 |
放課後の職員研修では,情報セキュリティについて研修しました。
ウイルス対策やメール詐欺にだまされないために管理を徹底することをワークショップの形で学んだり,情報リテラシーについて小豆県民センターの消費生活相談員さんから話を伺ったりして,大切な情報を扱っているという意識を改たにしました。 |
 |
 |
|
10月24日(火) |
|
|
|
学校訪問で,教育委員会や教育委員の方々が子どもたちの様子を参観に来られました。
朝から元気よく運動場で遊んでいる子が朝の読書では静かに本を読んでいて切り替えができている,配り物を手渡されたとき「ありがとうございます。」と礼儀正しい等,ご意見をいただきました。 |
 |
 |
昼休みには,トランペット鼓隊が11月4日(土)の商業祭での発表に向けて練習をしました。
「キセキ」「負けないで」等,元気が出る明るい曲ばかりなので,イベントの中で子どもたちが栄えるように思います。
また全校活動では,いじめをしないことやなかよくすること等,人権について考えました。
そして6年生は引き続いて5時間目に人権学習に取り組みました。 |
 |
 |
|
10月23日(月) |
|
|
|
台風の影響で,運動場の白線がなくなっていたり落ち葉や枝がたくさん落ちていたりしたものの,大きな被害はなく,1週間が始まりました。
5年生は家庭科のご飯炊きにチャレンジしました。 |
炊き方の説明をよく見ながら火加減に注意すると,水が沸騰して米が踊る様子が見え,いいにおいが辺り一面に漂ってきました。 |
 |
 |
 |
また,4年生は算数で新聞紙を使って1平方メートルの正方形を作り,廊下に敷き詰めて広さを測っていました。活動しながら学習するのは楽しそうです。 |
 |
|
10月19日(木)・20日(金) |
|
|
|
6年生は1泊2日の修学旅行に出発しました。 |
【19日(木)】 |

朝早くの集合でしたが,
行きの船ではトランプやウノ等を楽しんで,みんな元気です。 |

今から新幹線に乗ります。 |

新幹線が到着しました。 |

中は広々としています。 |

京都駅に到着しました。
タクシーの運転手さんが班ごとに呼んでくれました。 |

タクシーに乗って出発です。ここから,班別行動になります。 |

金閣寺は,雨に濡れても輝いていました |

龍安寺の庭園は,白い海のようで見とれてしまいました。 |

天竜寺の庭園は,これから秋を迎えます。 |

タクシーの旅も終わりです。 |

無事,旅館に到着しました。 |

豪華な夕食です。お腹が空いているので箸が進みます。 |

夜は,楽しみにしていた買い物に出かけました。 |

たくさんの種類があって,何を買おうか迷ってしまいます。 |
【20日(金)】 |

朝は洋食でロールパンとジュースです。
ちょっと眠そうでしょうか。 |

東大寺に向かって出発しました。今日はバスでの移動です。 |

東大寺南大門の仁王像です。 |

大仏を見ながらガイドの方の説明を聞きました。 |
楽しみにしていたキッザニアに到着しました。
放送局,鉄道会社,パン屋等様々な職業を体験しました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

夕食はお弁当でした。 |

船の中での解散式です。
みんなと2日間を過ごし,心に残る思い出がたくさんできました。 |
|
10月18日(水) |
|
|
|
3年生の給食には,オリーブの実の塩漬けが付きました。
これは先日の遠足でオリーブの実ちぎりをした折に塩漬けにしたもので,艶やかな緑色に漬けあがっていました。
何個も食べるほど好きな人もいて,小豆島特産の味を好きになってくれるのは嬉しいことです。 |
 |
図工では様々な材料を利用した作品作りに取り組んでおり,各学級の棚に力作が並んでいます。
針金に紙粘土を付けて体の動きを表現,鏡のステージに作品を乗せて映り込みの奥行きを楽しむ,ペットボトルを使った透明の作品,色画用紙で夢の帽子作り,箱にビーズやリボンを付けた宝箱等,色とりどりに飾られています。
PTA奉仕作業等の折には,是非ご覧ください。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
10月17日(火) |
|
|
|
各学級で家庭学習として自主学習ノートに取り組んでいます。
2学期になり進んでいる人は10冊を超えている人もいます。
家庭学習の手引きを参考に,計画を立てて自主的に進めてほしいものです。 |
 |
今日の給食は「オリーブ牛」を使ったすき焼きでした。
オリーブ牛は,オリーブ飼料を2か月以上,毎日100g以上与えて育てた黒毛和牛で,オレイン酸を多く含んでいるそうです。
5年1組が生産者の石井正樹さんといっしょに食べましたが,確かに肉が軟らかく美味しく感じました。 |
 |
 |
|
10月16日(月) |
|
|
|
全校活動では1,3,5年生は学年団集会を行いました。
1年生は2学期の見通しがもてるように,校外学習や学習発表会等の説明をしました。
質問があるか尋ねるとたくさん手が挙がり,子どもたちの成長を感じました。
3年生はDVD「安全に通学しよう」を視聴し,生活安全と災害安全について考えました。
ミサイルや地震に対してどのように行動すればよいか難しい問題ですが,登下校中の場合も考えられますので,ご家庭でも話し合っていただければと思います。 |
 |
5年生は子どもたち同士で,いいところ見つけをしました。
吉備での集団宿泊学習を思い出しながら,それぞれの長所を具体的に見つけてワークシートに書いていきました。 また,6年生は修学旅行に向けて集団行動の練習をしており,駅のホームでの並び方やバスの乗り方等,木曜日の出発に向けて準備に余念がありません。 |
 |
 |
|
10月12日(木) |
|
|
|
運動場やビオトープ周りのオリーブの木にはたくさん実が付いていて,今週の昼休みはオリーブの実収穫週間でした。
あいにくの雨で1日しかできませんでしたが,それでもたくさん収穫でき,これから塩漬けにしたりオリーブ油を搾取したりする予定です。 |
 |
1年2組は,生活科で学校周辺の探検に行ってきました。
富丘八幡神社周りにはどんぐりや松ぼっくりがたくさん落ちており,ありとあらゆる種類が生えていると思えるくらいのキノコも見られました。
海辺では貝殻を見つけたり鳥を観察したりして海と山の両方を調べることができました。
学校は木曜日から3連休です。既に地域の秋祭りが始まっており,子どもたちも心なしかウキウキしているようです。 |
 |
|
|
10月10日(火) |
|
|
|
朝夕はずいぶん過ごしやすくなり,勉強に運動に充実の秋を迎えています。
算数では,数え棒を使って図形を作ったり,紙の束の重さを量って枚数を求めたりと真剣に考えています。
体育ではタグラグビーでボールをつなぐ作戦で試合に臨んでいます。
国語で音読をしたり,読み取った主人公の気持ちを絵に表したりするクラスもあります。
生活科で大根の種を蒔くクラスもあり,みんな一生懸命学習に取り組んでいます。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
10月7日(土) |
|
|
|
今日は登校日で昼は弁当でした。
好きな物をたくさん入れてもらっているからか,普段以上に楽しそうに食べていました。
午後の授業参観前には写真のように運動場いっぱいに車が駐車され,保護者の方々の熱心さが伺えます。 |
5時間目は授業参観で,1年から6年まで全ての学年で学級会を開き,行事への参加の仕方やお楽しみ会について考えました。 |
 |
 |
 |
その後,5,6年生だけが残って,体育館で保護者とともに学校保健委員会を開きました。
最初に保健委員会から5,6年生に聞いた心のアンケートの発表があり,八木橋先生,長力先生による足つぼマッサージ講習会がありました。
足つぼを押さえたり,足で元気玉ボール運びリレーをしたりしてその間,保護者の方々は体育館の後ろで足つぼマッサージを受け,痛くて気持ちのよい時間を過ごしました。
保健部の皆様,準備や片付けをありがとうございました。
|
 |
 |
 |
 |
|
10月6日(金) |
|
|
|
金曜日は5,6年生を中心に外国語活動があります。
中学校から英語の先生を迎え,毎回聞いたり話したりする活動を中心に楽しく学習しています。 |
今日は,自分の作った町を相手に見せずに説明し,相手が作った町と比べ合うゲームをしているところです。 |
 |
 |
 |
また,1年生は育てた朝顔の蔓を使ってリースを作りました。
リボンや花を付けると華やかになり,店で売られている商品のような出来映えになりました。 |
 |
 |
|
10月5日(木) |
|
|
|
昨夜は中秋の名月でした。
風も強く寒い夜でしたが,ご覧になられたでしょうか。
学校でも昨日の給食に「月見団子」が付いており,写真のように真ん丸できな粉をまぶしたおいしい団子をいただきました。
秋を感じる行事です。 |
 |
 |
|
10月4日(水)
6年3組は図工で校内の風景画に挑戦しています。
玄関や,階段,音楽室,図書室など様々な場所で奥行きを感じさせる作品になっています。
校舎が新しく至る所に木材が使われているので,絵も茶色や黄土色が多く落ち着いた雰囲気です。
また,廊下は1枚1枚板の色を変えていてさすが6年生です。
できあがった作品は教室に掲示しますので,来校された折にはぜひご覧ください。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
1年1組は生活科で虫を捕まえました。
ビオトープ周辺には,トノサマバッタ,おんぶバッタ,コオロギなどたくさんいて,子どもたちは捕まえた虫を早速観察し始めました。
教科書を見ながらエサはどうしたらいいか,どんな容器に入れればいいのか調べ,これから飼育していく計画を立てました。
|
|
10月3日(火) |
|
|
|
3年生は遠足でオリーブ公園と二十四の瞳映画村,マルキン醤油記念館へ行きました。
オリーブ公園のオリーブの木にはたくさんの実がなっており,子どもたちは説明を受けてから一粒一粒丁寧に採りました。
今日はマンザニロという品種で,これから新漬けにして学校に届けてくれることになりました。
小豆島ならではの特典で,食べるのが楽しみです。 |
 |
 |
 |
 |
映画村ではお弁当を食べてから,キッチンや小ツルのようにおなご先生を囲んで十分遊びました。
最後に記念館で醤油の作り方を学んで,時間をかけて発酵させた力にびっくりしました。
雨も降らず天気も味方してくれた遠足となりました。 |
 |
 |
|
10月2日(月) |
|
|
|
今日から10月となりましたが,あいにくの雨で子どもたちは校内で1日を過ごしました。
そんな中,4年1組は社会科でクリーンセンターへ見学に行きました。
最初に施設の説明を受けましたが,実際に現場を見るとびっくりすることばかりでした。
ガラスの欠片やペットボトルなど資源ごみがたいへん多く,アルミ缶はつぶして大きな立方体に固められていました。
再利用されるのはいいことですが,ごみをできるだけ出さないようにすることが一番大事だと感じた見学でした。 |
 |
 |
 |
 |